2023.01.31
2023.01.23
2023.01.20
『モダンアートな夜を英語で~京都国立近代美術館~』を開催します(2/17)
2023.01.13
2月3日(金)リュイユ展ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
2月3日(金)18時30分より、ギャラリートークをインスタLIVEにて配信します。
お時間になりましたら、当館公式インスタグラムアカウント @momakyoto にアクセスの上ご覧ください。
閉館後の展示室よりお届けいたします。
- 日時:
- 2023年2月3日(金)18時30分~
- 解説:
- 宮川智美(当館研究員・本展担当者)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
2023.01.10
2022.12.28
2月11日(土・祝)甲斐荘楠音展ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
2月11日(土・祝)18時30分より、ギャラリートークをインスタLIVEにて配信します。
お時間になりましたら、当館公式インスタグラムアカウント @momakyoto にアクセスの上ご覧ください。
閉館後の展示室よりお届けいたします。
- 日時:
- 2023年2月11日(土・祝)18時30分~
- 解説:
- 梶岡秀一(当館主任研究員・本展担当者)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
2022.11.30
2022.11.25
「CONNECT⇄_~アートで こころを こねこねしよう~」筆談鑑賞会「かく⇄みる⇄つながる」を開催します(12/18)
詳しくは、感覚をひらくからご確認ください。
2022.11.25
「CONNECT⇄_~アートで こころを こねこねしよう~」『「無視覚流」で楽しむ! 京風まちあるき』を開催します(12/4)
詳しくは、感覚をひらくからご確認ください。
2022.11.09
2022年度「CONNECT⇄_」関連事業「手でふれてみる世界」上映会&トーク in 京都
視覚に障害を持つアルド・グラッシーニとダニエラ・ボッテゴニ夫妻の働きかけで1993年、イタリアのマルケ州アンコーナ県に「オメロ触覚美術館」が設立され、1999年にはイタリア議会の承認を受けて、国立の美術館となりました。本作はこの美術館の活動を紹介するドキュメンタリーです。
2022年11月、ヴァンジ彫刻庭園美術館(静岡県長泉町)で初公開ののち、2022年度「CONNECT⇄_」開催地である京都、そして第25回「Domani 明日展」(国立新美術館、東京)で上映会を行います。
- 日時:
- 2022年12月3日(土)14時~16時
(約1時間の上映の後、監督によるアフタートークを行います) - 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 参加費:
- 無料
- 定員:
- 50名(事前申込制)
- 申込方法:
- 「CONNECT⇄_」ウェブサイト内の
申込フォームからお申し込みください。定員に達したため申込受付を終了しました。 - トーク登壇:
- 岡野晃子(「手でふれてみる世界」監督/ヴァンジ彫刻庭園美術館副館長)
聞き手=広瀬浩二郎(国立民族学博物館) - 協力:
- ヴァンジ彫刻庭園美術館
- 公式ウェブサイト:
- http://www.le-mani.com/
映画には言葉による映像の解説(音声ガイド)と日本語字幕があります。
アフタートークには手話通訳と字幕がつきます。
2022.11.09
「CONNECT⇄_」アートで こころを こねこねしよう(主催:文化庁・京都国立近代美術館)が開催されます。
2020年度にはじまったこの取り組みは、さまざまな感覚を使って芸術や文化、歴史を共に楽しみ、交流を深める機会を創出することを目的としています。当館では、1階ロビーにて体験・くつろぎスペース「こねこねの中庭」を設置するほか、上映会、ワークショップなどを実施します。
-
「CONNECT⇄_」~ アートで こころを こねこねしよう~
- 会期:
- 2022年12月1日(木)~18日(日)
- 会場:
- 京都国立近代美術館、京都市京セラ美術館、京都府立図書館、京都市動物園、ロームシアター京都、日図デザイン博物館(京都市勧業館みやこめっせ地下1階)、京都市美術館別館
- 料金:
- 無料
- 主催:
- 文化庁、京都国立近代美術館
- 後援:
- KBS 京都、エフエム京都
- 特別協力:
- NHK 京都放送局
(文化庁委託事業 令和4年度障害者等による文化芸術活動推進事業)
2022.10.17
ルートヴィヒ美術館展 クロストーク「展覧会が社会を開くーコレクターたちが見た時代の記録と提言ー」を開催します(11/20)
2022.10.17
11月3日(木)、19日(土)、20日(日)コレクション・ギャラリー無料観覧日
11月3日(木)、19日(土)、20日(日)は、当館4階コレクション・ギャラリーが無料でご観覧いただけます。
※企画展展示のため、コレクション・ギャラリーは一部閉室しております。あらかじめご了承ください。
展示中の作品はこちらでご確認ください。
2022年度 第4回コレクション展
2022.09.26
2022.09.14
2022.09.14
10月1日(土)、8日(土)コレクション・ギャラリー無料観覧日
10月1日(土)、8日(土)は、当館4階コレクション・ギャラリーが無料でご観覧いただけます。
※10月8日(土)のコレクション・ギャラリーは一部閉室しております。あらかじめご了承ください。
展示中の作品はこちらでご確認ください。
2022年度 第3回コレクション展
2022年度 第4回コレクション展
2022.08.10
2022.08.02
2022.07.13
2022.07.13
7月16日(土)、23日(土)コレクション・ギャラリー無料観覧日
7月16日(土)、23日(土)は、当館4階コレクション・ギャラリーが無料でご観覧いただけます。
展示中の作品はこちらでご確認ください。
2022年度 第2回コレクション展
2022年度 第3回コレクション展
2022.07.07
9月10日(土)「手だけが知ってる美術館 第5回 清水九兵衞/六兵衞」を開催します
ほんものの作品を手でふれて鑑賞するワークショップ・シリーズ「手だけが知ってる美術館」の第5弾として、清水九兵衞/六兵衞の作品を鑑賞します。
触覚をつかうことで、どんな新しい発見や気づきがあるでしょう。視覚に障害のある方のご参加も歓迎します。
※事前申込制、詳細は7月下旬ごろに公開いたします。
詳しくはこちらからご確認いただけます。
2022.07.07
8月9日(火)清水九兵衞展ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
8月9日(火)18時30分より、ギャラリートークをインスタLIVEにて配信します。
お時間になりましたら、当館公式インスタグラムアカウント @momakyoto にアクセスの上ご覧ください。
閉館後の展示室よりお届けいたします。
- 日時:
- 2022年8月9日(火)18時30分~
- 解説:
- 八代清水六兵衞 (陶芸家)
藤岡五郎(清水九兵衞アシスタント)
大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
2022.05.20
6月5日(日)MONDO展ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
6月5日(日)18時30分より、ギャラリートークをインスタLIVEにて配信します。
お時間になりましたら、当館公式インスタグラムアカウント @momakyoto にアクセスの上ご覧ください。
閉館後の展示室よりお届けいたします。
- 日時:
- 2022年6月5日(日)18時30分~
- 解説:
- 岡田秀則(国立映画アーカイブ主任研究員)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
2022.05.20
2022.04.26
5月14日(土)、21日(土)コレクション・ギャラリー無料観覧日
5月14日(土)、21日(土)は、当館4階コレクション・ギャラリーが無料でご観覧いただけます。
展示中の作品はこちらでご確認ください。
2022年度 第1回コレクション展
2022年度 第2回コレクション展
2022.04.22
4月29日(金・祝)「エデュケーショナル・スタディズ03:眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎」関連プログラム「ABC、ただいま在室中。」を開催します
開催中の「眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手探る河井寬次郎」の会場に、一日限りで、プロジェクトメンバーの中村裕太さん・安原理恵さんが在室します。
中村さん・安原さんと一緒に、対話したり、触れたり、身振り手振りで伝えあったりしながら展示室でゆったり過ごしてみませんか。
事前申込不要、会場にて随時開催する立ち寄り式のプログラムです。
- 日時:
- 4月29日(金・祝)10時~16時(予定)
- 会場:
- 京都国立近代美術館4階コレクション・ギャラリー内
- ファシリテーター:
- 中村裕太(作家/プロジェクトメンバー)、安原理恵(プロジェクトメンバー)
- 参加費:
- 無料(コレクション展の観覧券が必要です)
※感染症拡大防止のため、参加時には手指の消毒にご協力いただきますようお願いいたします。
※会場では映像・写真等で記録を行う場合がございます。
※混雑時はお待ちいただく場合がございます。
この展示は「感覚をひらく」事業の一環で、作家(Artist)、視覚障害のある方(Blind)、学芸員(Curator)がそれぞれの専門性や感性を生かして協働し、所蔵作品の新たな鑑賞プログラムを開発する「ABCプロジェクト」として開催しているものです。
詳細はこちらからご覧ください。
2022.04.20
4月26日(火)「眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎」オンライントーク(ウェブサイト/ちらし編)をYouTubeライブにて配信
4月26日(火)19時30分より、「眼で聴き、耳で視る」展のオンライントークをYouTubeライブにて配信します。
展示にあわせて製作したウェブサイト「ABCコレクション・データベースvol.2:河井寬次郎を眼で聴き、耳で視る」と展覧会ちらしについてご紹介します。
お時間になりましたら当館公式YouTubeアカウントにアクセスの上ご覧ください。
- 出演:
- 中村裕太(作家)
仲村健太郎・小林加代子(Studio Kentaro Nakamura)
松山沙樹(当館研究員)
2022.04.08
2022.04.08
2022.04.07
4月13日(水)「エデュケーショナル・スタディズ03:眼で聴き、耳で視る|中村裕太が手さぐる河井寬次郎」ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
4月13日(水)19時30分より、ギャラリートークをインスタLIVEにて配信します。
お時間になりましたら、当館公式インスタグラムアカウント @momakyoto にアクセスの上ご覧ください。
閉館後の展示室よりお届けいたします。
- 日時:
- 2022年4月13日(水)19時30分~
- 出演:
- 中村裕太(作家/プロジェクトメンバー)
安原理恵(プロジェクトメンバー)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
展覧会の概要は、感覚をひらく―新たな美術鑑賞プログラム創造推進事業ウェブサイトをご覧ください。
2023.01.17
2月10日(金)の閉館時間について
2月10日(金)は、午後5時に全館閉館しますのでご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2022.12.21
独立行政法人国立美術館(京都国立近代美術館)事務補佐員(有期雇用職員・会計係)の公募について(令和5年1月31日(火)17時必着)
2022.12.21
独立行政法人国立美術館(京都国立近代美術館)研究補佐員(有期雇用職員・学芸課)の公募について(令和5年1月31日(火)17時必着)
2022.12.19
年末年始の休館日程について
2022年12月29日(木)~ 2023年1月3日(火)の間を休館とさせていただきます。
年内は、12月28日(水)まで開館しております。 年始は、1月4日(水)より開館いたします。
(なお、年末の12月26日(月)と年始の1月9日(月・祝)はいずれも休まず開館しておりますので、ぜひご来館くださいませ。)
2022.12.07
京都国立近代美術館キュレトリアル・インターンシップの募集(2023年1月20日(金)締切)
このたび京都国立近代美術館では、2023年度「キュレトリアル・インターンシップ」の募集を行います。
当館のインターンシップは、学芸職員の業務に関心をもつ方を対象とし、学芸業務の体験を通じて、美術館活動を担う人材の育成を目的としています。
本インターンシップの趣旨を理解した上で実習を希望される方は、下記の対象・資格・実習内容等をご確認いただき、ふるってご応募ください。
募集要項はこちらからご確認いただけます。
※募集は終了しました。
2022.12.06
独立行政法人国立美術館(国立美術館本部)任期付研究員(ラーニング担当)の公募について(令和5年1月10日(火)締切)
2022.10.13
「令和4年度 美術館を活用した鑑賞教育の充実のための指導者研修」Web報告を公開しました。
国立美術館では、平成18年度から、教育関係者を対象とした鑑賞教育のための研修を実施しています。これまでに学校の教員や美術館の教育普及事業の実践にあたる人材の育成と、地域における学校と美術館の連携を目的とし、全国から教員、指導主事、学芸員が参加してきました。
今年度は東京での開催となりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、オンラインでのシンポジウム、研修が続いていましたが、3年ぶりに美術館での研修を開催することができました。
国立西洋美術館のコレクションを活用した対話的な鑑賞活動、国立新美術館での小グループに分かれてのテーブルトークなど、感染防止対策を万全にとりながらでしたが、作品を直に体験すること、そして対面で会話を交わす歓びと充実感に満ちた2日間でした。
Web報告は
こちらからご覧いただけます。
2022.09.26
ご来館のお客様へ
10月8日(土)~2023年1月22日(日)の間のコレクション・ギャラリーは、企画展展示のため一部閉室しております。
あらかじめご了承ください。
2022.09.20
10月3日(月)~7日(金)展示替えのため全館休館
10月3日(月)~7日(金)は、展示替えのため全館休館いたしますのでご了承ください。
2022.09.19
臨時休館のお知らせ
台風14号の接近・通過に伴い、9月19日(月)は休館いたします。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2022.09.14
10月13日(木)の閉館時間について
10月13日(木)は、午後5時に全館閉館しますのでご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2022.09.02
清水九兵衞展 お掃除動画「ここで掃除させてください!」を公開
白のオーバーオールがトレードマークだった九兵衞さん。この動画では、オーバーオールを着用した出演者が、年月とともに付着したほこりや塵などの汚れを洗い流し、適切なお掃除方法を学びます。

展覧会ページからご覧いただけます。(企画展:生誕100年 清水九兵衞/六兵衞)
2022.07.28
「京の街角てくてく 九兵衞さんマップ」を掲載しました
2022.07.26
7月29日(金)の閉館時間について
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2022.07.01
独立行政法人国立美術館(京都国立近代美術館)事務補佐員(有期雇用職員)の公募について(令和4年8月5日(金)17時必着)
2022.07.01
7月19日(火)~21日(木)展示替えのため全館休館
7月19日(火)~21日(木)は、展示替えのため全館休館いたしますのでご了承ください。
2022.06.17
鏑木清方展のジュニアガイドを掲載しました
2022.05.20
5月26日(木)の閉館時間について
5月26日(木)は、午後5時に全館閉館しますのでご了承ください。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力賜りますようお願い申し上げます。
2022.05.02
ご来館のお客様へ
5月10日(火)~15日(日)のコレクション・ギャラリーは一部閉室しております。
あらかじめご了承ください。
2022.04.26
5月17日(火)、18日(水)展示替えのため全館休館
5月17日(火)、18日(水)は、展示替えのため全館休館いたしますのでご了承ください。
2022.04.15
独立行政法人国立美術館 事務職員公募(5月2日正午締切)
2022.04.08
京都国立近代美術館に併設するレストランにおける新型コロナウイルス感染者の発生について
4月7日(木)、京都国立近代美術館に併設するレストランのスタッフ1名について、新型コロナウイルス感染症の感染が確認されましたので、以下のとおりお知らせします。
- 業務場所:
- レストラン「カフェ・ド・ゴマルゴ」ホール
- 時系列:
- 4月6日(水) 当該スタッフ最終出勤日
- 4月7日(木) 抗原検査を受検、陽性と判明
- 業務内容:
- ホール業務等に従事
当該スタッフは、レストラン及び当館へ来館のお客様と接触がありましたが、常時マスクの着用及び手指消毒し勤務に当たっておりました。
- レストラン「カフェ・ド・ゴマルゴ」は、万全を期し、4月8日(金)に店内の消毒作業等のため臨時休業いたしました。
- 京都国立近代美術館につきましては、通常とおり開館を継続する判断をいたしました。
- 京都国立近代美術館では、引き続き保健所をはじめ関係各所と連携しながら、「博物館における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン」(公益財団法人日本博物館協会)を踏まえた対応を実施し、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止を徹底してまいります。
2022.04.08
ご来館のお客様へ
4月8日(金)のレストラン「カフェ・ド・ゴマルゴ」は、臨時休業いたします。
ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。