京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

コレクション展

2023年度 第4回コレクション展

2023.12.21 thu. - 03.10 sun.

フェイスブックにシェア ツイッターに投稿

生誕150年/没後80年 千種掃雲 千種掃雲《南国》1927年

 2023年は千種掃雲(1873~1944)の生誕150年、2024年は没後80年の節目にあたります。千種掃雲は竹内栖鳳のもとで日本画を、浅井忠のもとで洋画を学び、のちに近代京都画壇を最前線で牽引した土田麦僊に先んじて海女の裸体を描くなど、確かな画力と先進的な活動をしたことで知られています。しかし、今日では知られざる画家となっている感があるため、節目となるこの機会に当館所蔵の作品と資料によって、近代京都画壇に確かな足跡を残しているこの画家をご紹介したいと思います。
 千種掃雲は、明治6年(1873)、経済的に恵まれた京都の良家の子として生まれ、顕男と名付けられました。ところが、明治維新の余波によって家運が傾いたため、15歳の顕男は神戸市長宅の玄関番として住み込みを始め、市長によって画才を見出されました。神戸で輸出美術品の制作に携わっていた茨木翠岳に弟子入りした後、本格的に絵を学ぶために竹内栖鳳の門下に入りました。勤勉な性格の掃雲は日本画だけでは飽き足らず、西洋絵画の技法も学ぶため、栖鳳の許しを得て浅井忠の聖護院洋画研究所へ入所し、人体デッサンに明け暮れます。当時は掃雲のように日本画家でありながら洋画を学ぶ者も多く、神阪松濤や小川千甕、芝千秋らとともに西洋絵画の理論を学び、新しい日本画の創造を目指して丙午画会という研究団体も結成しています。働く女性のたくましさを描いた《海女》(前期展示)や物憂げな様子の女性を描いた《つれづれの日》(後期展示)など先駆的な画題や表現は、次世代が活躍する土壌を築いたと言えます。
 労働者の姿や自然の風景を主な題材とした掃雲ですが、40歳代頃から後醍醐天皇の忠臣として有名な千種忠顕もテーマの一つとするようになりました。これは伊勢の千種村や千種城を訪れたことをきっかけに独自で調査を始めたところ、自身が千種忠顕の直系の子孫であることを確信したためで、その後は忠顕の顕彰事業に尽力するようになりました。若い頃に古画を独学していた掃雲は、《贈従二位千種忠顕卿御影画》のような伝統的な様式でも描くことができ、植物図譜の制作にも携わるなど幅広く活躍しました。

※展示ケースの不具合により2023年度第4回コレクション展の本コーナーで展示(後期展示)を予定しておりました一部作品の展示をとりやめております。ご了承ください。


追悼:野村仁 1945–2023 野村仁《「HEARING」についての特別資料室》1970-76年

 2023年10月3日に逝去した現代美術家の野村仁氏(以下、敬称略)を偲び、当館所蔵品による特集展示を行います。
1945年、兵庫県に生まれた野村は、1963年京都市立芸術大学に入学し、堀内正和や辻晋堂らのもとで彫刻を学びました。1969年専攻科修了作品として段ボールが自重によって崩れていく作品《Tardiology》を発表した際、自然によって変化する現象にかかわる時間と空間を写真に記録することを思い至り、それ以降、野村にとって写真は重要な表現メディアとなります。
 1970年には、京都国立近代美術館で開催された「現代美術の動向」展に参加しています。野村は自宅から美術館までの道路上に設置された公衆電話から美術館へ電話をかけ、そこから見えた景色について伝える様子を担当学芸員の協力を得て録音した音声と、ポラロイド写真で構成した作品を発表しました。後に《Telephone Eyeshot》と名付けられたその作品を含む形で、1976年に発表された《「HEARING」についての特別資料室》は、レコードやフィルム、コピーなど当時の新しいメディアを用いて、出来事の記録と収集によるアーカイブ化を試みた野村の意欲作であると同時に、作家の身体性と記録メディアとの関係が主要な関心事であった1970年代美術のひとつの到達点を示しています。
 1975年頃から野村は月や太陽の運行を定点観測するようになり、自然現象の中に潜む秩序や法則を発見し、独自の感性で可視化した《‛moon’ score》、《北緯35度の太陽》、《アナレンマ》などの写真作品を生み出します。1986年に地球に接近したハレー彗星の軌跡をモチーフとした写真作品の連作は、1990年当館での「移行するイメージ」展に出品されました。野村は「自然の姿を注意深く観察することによってみえてくるものがある」と語っており、教鞭をとっていた京都市立芸術大学の敷地内で、正午になると太陽の定点撮影を毎日欠かさずに続けていたことは、当時の学生の間でよく知られているエピソードです。その関心領域はさらに宇宙の秩序や太古の地球上の現象へと拡大し、宇宙の多重発生をめぐる思索を透明なガラスによって造形化しています。1993年には京都市立芸術大学の学生と卒業生による「SPL(ソーラー・パワー・ラボ)」を結成し、太陽エネルギーを利用した自作のソーラーカーでアメリカ大陸横断を成し遂げるなど、科学技術をも取り込んだものへと展開していきました。
 今回の展示では、身近な事物や宇宙に内在する時間と秩序を、たゆまぬ観察力と壮大な想像力をもって探求し続けた、野村の創作の軌跡を振り返ります。


糸の構成 吉村正郎《フレームクロスA. B. C》1985年

 自然から受けとられた繊維は、糸くり機にかけられて1本の連続した糸になり、その1本1本の糸が集積され組織されて布になる。布になっても糸の性質は失われることはない。

 これは、吉村正郎が《フレームクロス》を発表しはじめた頃の個展に寄せた言葉です。固く縫い合わされた布の集積には、無数の糸のほころびが見られます。美術批評家の中原佑介が、吉村の作品について「布から糸へ」という、織りとは逆の過程を示していると指摘したとおり、糸から布へ、または布から糸へという過程、もしくはその境界への問いを視覚的に表しています。《フレームクロス》は、壁のようでありながら、あくまでフレーム(枠)として空間を内包します。吉村はこれを布という「平面」だと捉えつつ、一方で「どこを称して布といえるのか」と自問してもいます。
 「非常にシンプルに見えるものが、実は複雑な工学的なものから成り立っている」と言ったのは、英国を代表する織作家の一人であるピーター・コリングウッドです。自ら手を加えた織機による、経糸を交差させたりねじれさせたりする、マクロゴーズという技法は、彼の代表的なテクニックとして知られています。作家は、織機の精密さを制約と捉えることなく、むしろそこから導かれるデザインを楽しんでいました。同じ構成を繰り返し制作できることも、コリングウッドにとっては織の重要な特徴とされています。
 マイケル・ブレナンド=ウッドは、「メッシュ」シリーズにおいて、経糸と緯糸という織の基本構造を、コラージュされた木枠に置き換えて、グリッド構造の可能性を模索してきました。木枠によって作られた奥行のある空間を、糸は自由に行き交い、私たちの視線もまた、糸を追って、部分と全体、秩序と無秩序の間を飛び交うことになります。作家は、ミニマル・ミュージックや図形譜など、音楽に強く影響を受けたといいます。マリアンヌ・フェイスフルの「ブロークン・イングリッシュ」(1979年)は、そのまま作品のタイトルとされましたが、白を基調とした中に、テキストの切れはしが能弁なまでに散りばめられ、そこに刻まれるリズムが感じられるのではないでしょうか。
 このコーナーでは「小林正和とその時代」展を受けて、「1本の糸」が構成する表現をみていきます。


素材を愉しむ 高橋静堂《彫漆花文手箱》1936年

 工芸作品の制作において素材を選定すること、そしてその素材を修練によって身につけた技術を用いてどのように活かすのかは、最終的な表現の質に大きく関係します。もちろん、何をなぜ作るのかという制作動機は重要ですが、何をどう作るのかという視点も工芸家として作品を成立させる上で不可欠の要素になるといえます。例えば、当館が開館した最初期に重要な作家として盛んに作品が紹介された陶芸家の河本五郎は「さまざまな性の土を、その性により、つくり、焼き、その上にひそめられた美の可能性をぎりぎりに抽出し象徴する。焼物の造形美の源泉はそこにある、と私は思う」と自身の創作活動について簡潔に述べています。このような意識は備前の藤原啓や常滑の江崎一生の作品からも窺うことができます。また、ガラスであれば、岩田久利や益田芳徳の作品にみられるように熱で溶けて変容する様や透明感を活かした造形によって同じ窯業であっても陶芸とは全く異なる表現が成立しています。髹漆と呼ばれる漆芸の根幹となる塗りによって作品制作を行う鈴木睦美や塗り重ねられた漆の層を活かした高橋静堂の堆漆による作品は「塗料」としての漆の性質を生かした仕事であり、金工家の長野垤志や高村豊周の作品は鉄や銅が持つ独特の肌理や素材感を型に溶かした金属を流し込む鋳造技術によって顕在化させたものです。また中川清司は神代杉の柾目を組み合わせた木画の技法で端正かつ幾何学的な木工芸の世界を表現し、飯塚小玕齋は竹の持つしなやかさや弾力性を生かして編み込むことで形状と文様表現とが構造的に一体化した精緻で優美な作品を生み出しています。


生誕130年 川端弥之助 川端弥之助《京都駅》1929年

 京都で油彩画家として活躍した川端弥之助(1893-1981)は今年、生誕130年を迎えました。
 生家は京都の中京区の、錦通柳馬場の商家。彼と同じく油彩画家として活躍することになる安井曽太郎や須田国太郎、津田青楓等も、ほぼ近所の生まれでした。川端弥之助も幼少から絵には親しんでいましたが、家を継ぐため絵の道には進まず、東京の慶應義塾へ進学しました。しかし東京に出てきた津田青楓との交流を通じて画業への思いを深め、卒業後の1919(大正8)年、姉の夫が浅井忠門下の長谷川良雄だった縁で、京都の関西美術院に入学して浅井忠門下の沢部清五郎に絵を学びました。1922年10月から1925年2月まで約2年間、パリに留学。この頃は藤田嗣治をはじめ数多くの日本人画家たちがパリに滞在していた時期でした。川端弥之助も現地では関西美術院の先輩にあたる黒田重太郎の世話になり、シャルル・ゲランの画塾では坂本繁二郎、霜鳥之彦等とともに修業に励んだほか、スペイン留学中の須田国太郎からも度々来訪を受け、大いに親交を深めました。里見勝蔵に連れられてヴラマンクを訪ねたのは、佐伯祐三よりも一足早く1924年3月のことです。帰国後は、再び渡航することはなく京都で画業を展開。春陽会や京都市展(のち京展)に作品を出品し続け、京都市立美術大学や嵯峨美術短期大学で後進の指導にあたりました。
 ここでは当館所蔵の川端弥之助作品とともに、彼と最も親しい友人だった須田国太郎、黒田重太郎や、義兄の長谷川良雄、恩師の沢部清五郎、同門の霜鳥之彦の作品をご覧いただきます。


京都国立近代美術館開館60周年企画
「拝啓、きょうきんび」

 京都国立近代美術館は今年で開館60周年を迎えました。この60年でみなさんと美術館との間にはどのような物語が生まれたでしょうか。現在、当館の歴史をふりかえる企画として、過去の展覧会やイベントでの思い出、心に残った作品や作家にまつわるエピソードを募集しています。これまでに「作品のパワーに圧倒されたのを覚えています」「おじいちゃんの生まれた年と同じ(作品)だったので、より歴史を感じられました」「レストランで食べた、作品をモチーフにしたデザートも忘れられない思い出の一つです」といった投稿などが日々寄せられています。
 コレクション展の当コーナーでは、こうした思い出の中から〈所蔵作品・作家とのつながり〉が記されたものを当館スタッフが選び、実際の作品とともにご紹介していきます。一人の来場者の方と作品とのご縁に思いを馳せながら、美術館でのひとときをお過ごしいただければ幸いです。
 「拝啓、きょうきんび」はどなたでも何度でもご参加いただけます。開館60周年のこの機会に、当館にまつわる思い出を便箋にしたためてみませんか。
詳しくはこちらのページからご覧ください。


会期 2023年12月21日(木)~2024年3月10日(日)
[前期]
2023年12月21日(木)~2024年2月4日(日)
[後期]
2024年2月6日(火)~2024年3月10日(日)

テーマ 生誕150年/没後80年 千種掃雲
追悼:野村仁 1945–2023
糸の構成
素材を愉しむ
生誕130年 川端弥之助
京都国立近代美術館開館60周年企画
「拝啓、きょうきんび」

常設屋外彫刻

展示リスト 2023年度 第4回コレクション展(計119点)(PDF)

音声ガイド 音声ガイドアプリご利用方法(PDF形式)

開館時間 午前10時~午後6時
*金曜日は午後8時まで開館(1月5日は午後5時まで)
*入館は閉館の30分前まで

観覧料 一般 :430円(220円)
大学生:130円(70円)
高校生以下、18歳未満、65歳以上:無料
*( )内は20名以上の団体
国立美術館キャンパスメンバーズは、学生証または職員証の提示により、無料でご観覧いただけます。
*チケットは日時予約制ではございません。当館の券売窓口でもご購入いただけます。

チケットを購入


夜間割引 夜間開館日(金曜日)の午後6時以降、夜間割引を実施します。
一般 :430円 → 220円
大学生:130円 → 70円

コレクション展無料観覧日 2023年12月23日(土)
*都合により変更する場合がございます。

展示リスト 2023年度 第4回コレクション展(計119点)(PDF)

音声ガイド 音声ガイドアプリご利用方法(PDF形式)

次回のコレクション展を見る コレクション展トップに戻る