展覧会「織」を極める 人間国宝 北村武資
「織」を極める 人間国宝 北村武資
HOME > 展覧会 > 「織」を極める 人間国宝 北村武資
- 《重ね襷文羅コート》1982年 京都国立近代美術館蔵
- _

1972年に開催された長沙馬王堆漢墓(ちょうさまおうたいかんぼ)写真速報展で、中国で発掘された古代織の「羅(ら)」の写真を見て強い興味をいだき、以後非常に繊細な織による「羅」に挑戦し数々の優品を日本伝統工芸展に出品しました。

東京国立近代美術館蔵
撮影:大堀一彦
今年制作60年を迎える北村武資は、古代織の再現に留まらず、現代に生きる織として新しい世界に挑戦を続けています。織は極めて時間のかかる作業ですが、その厳しい制作態度は織の美をめざす織人の足跡でもあります。本展は、新しい世界に挑戦し続ける北村武資の制作を展観し、その多彩な織の芸術を紹介します。
- 会期
- 2011年9月16日(金)~10月30日(日)
- 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
※10月27日(木)~30日(日)は午後8時まで開館、入館は30分前まで - 休館日
- 毎週月曜日
※ただし、9月19日(月・祝)、10月10日(月・祝)は開館
9月20日(火)、10月11日(火)は休館 - 主催
- 京都国立近代美術館
- 協力
- パナソニック電工株式会社
- 観覧料
当日 | 前売券 | 団体(20名以上) | |
---|---|---|---|
一 般 | 850 | 700 | 600 |
大学生 | 450 | 350 | 250 |
高校生以下 | 無料 | 無料 | 無料 |
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
※障害者手帳をお持ちの方と付添者(1名)は無料。
(入館の際に証明できるものをご提示ください)
※前売券の主な取り扱い
チケットぴあ (Pコード:764-726)
ローソン (Lコード:52925)
ほか主要プレイガイド
コンビニエンスストアなどで販売予定
※前売券は、7月8日から9月15日までの期間限定販売
会場風景
関連イベント
- 講演会
- ■「自作を語る」
北村武資氏
日時:10月1日(土)午後2時~3時30分
会場:京都国立近代美術館1F講堂
定員:100名(聴講無料、当日午前11時から受付にて整理券を配布します) -
■「文様のうらに潜む生命力と文化的背景」
立田洋司氏(静岡県立大学教授)
日時:10月8日(土)午後2時~3時30分
会場:京都国立近代美術館1F講堂
定員:100名(聴講無料、当日午前11時から受付にて整理券を配布します)
広報資料
チラシ PDF形式(1.2MB)


- 巡回先
- 東京国立近代美術館工芸館 2012年2月7日(火)~4月15日(日)
このページの先頭へ