展覧会華麗な革命-ロココと新古典の衣裳展
華麗な革命-ロココと新古典の衣裳展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1989(平成元)年度 > 華麗な革命-ロココと新古典の衣裳展
本館では、1975年には「現代衣服の源流展」、また、1980年には「浪漫衣裳展」をそれぞれ京都商工会議所、京都服飾文化研究財団との共催によって開催している。服飾をテーマとした展覧会は、本展が三回目となるが、前二回が、それぞれ20世紀前半、19世紀後半の西欧に於ける服飾文化の動向を紹介したのに対し、今回はフランスに於ける1789年の大革命を挾んだ、ロココの時代及び新古典主義の時代の服飾を取り上げ、その一大変革の様相を約160点の婦人服、男子服、子供服、その他のアクセサリーによって紹介した。共催は今回も京都服飾文化研究財団であった。同財団が設立以来10年の間に収集した服飾品を中心に、パリ市立美術館、国立パリ衣裳芸術美術館、ブルックリン美術館、ロードアイランド美術大学付属美術館、共立女子大学その他の諸美術館、博物館及び海外の個人所蔵家からの出品作品によって構成された。
フランスの18世紀後半から19世紀初期の時代は、大革命を挾んで、文化が宮廷文化から市民文化へと、大きく転換した激動期であった。美術史的には、ロココ様式から新古典様式への移行期に位置づけられる。時代の文化の特質を敏感に反映する服飾史の上では、この時代は、ローブ・ア・ラ・フランセーズに代表される、レース、刺繍、リボン等を多用し、パニエによって大きく膨らませたスカートに特色を示す絹や絹サテンの華麗な衣裳から、革命を経て、木綿や麻の薄地のモスリンを素材にした、色彩も白を主調にしたきわめて簡素な、いわゆるエンパイア・ドレスへと転換する。このエンパイア・ドレスは、ダヴィッドの「レカミエ夫人の肖像」やアングルの多くの婦人の肖像画によっても、その古典的な優雅な美しさを知ることができるが、それらは、ナポレオンのエジプト遠征やポンペイの古代ローマの遺跡発掘に刺激された古代への憧憬とともに、市民社会への移行に伴う生活様式の簡素化をも反映するものであった。
この展覧会は服飾界のみでなく、一般にも好評を博し、入館者は10万人を超えたが、海外でも大きな反響を呼んだ。
- 会期
- 4月4日(火)~5月28日(日)
- 入場者数
- 109,970人(一日平均2,291人)
- 共催
- 京都服飾文化研究財団
- 出品目録
作品名 | 制作年代 | 制作地 |
---|---|---|
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年頃 | フランス |
ドレス | 1760年代 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年頃 | 〃 |
ジャケット(狩猟用カザカン)とペティコート | 1750年代中期 | 〃 |
ストマッカー | 1760年代 | スイス |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年代中期 | イギリス |
ジャケット(カザカン)とペティコート | 1760年代後期 | |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年頃 | イギリス |
男性用狩猟ジャケット | 18世紀中期 | フランス |
盛装用ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年頃 | イギリス |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1770年頃 | 〃 |
コルセット(ステイズ) | 1775年頃 | |
パニエ | 1760年頃 | |
男性用スーツ(ジャケット、ウエストコート、ブリーチズ) | 1770年頃 | |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 〃 | フランス |
〃 | 1765年頃 | 〃 |
〃 | 1770~75年頃 | 〃 |
ドレス | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ルトゥルーセ・ダン・レ・ボッシュ) | 1780年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・ポロネーズ) | 〃 | イギリス |
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ) | 〃 | フランス |
男性用スーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ) | 1770年頃 | 〃 |
〃 | 1780年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1775年頃 | イギリス |
男性用スーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ) | 1770~80年頃 | フランス |
〃 | 1770年頃 | 〃 |
〃 | 1810年頃 | 〃 |
〃 | 1790年頃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・ポロネーズ) | 1780年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ) | 〃 | イギリス |
ドレス(ローブ・ア・ラ・ポロネーズ) | 1780年頃 | フランス |
ジャケットとペティコート | 〃 | |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 〃 | フランス |
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ) | 1785年頃 | イギリス |
〃 | 〃 | |
テール付ジャケットとジレ | 1790年頃 | フランス |
ドレス | 1785年頃 | 〃 |
男性用ジャケット、ウエストコート、ブリーチズ | 1790年頃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ジャケット(ピエロ)とペティコート | 〃 | 〃 |
ジャケット(カザカン)とペティコート | 1780年頃 | |
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ) | 1785年頃 | |
男性用室内着(バニヤン)とブリーチズ | 〃 | イギリス |
ジャンプスとペティコート | 18世紀中期 | 〃 |
男性用ジャケットとブリーチズ | 1780年頃 | フランス |
ケープとペティコート | 18世紀後期 | |
男性用シャツとパンタロン | 〃 | フランス |
ジャケットとペティコート | 1790年代頃 | フランス |
フード付ケープとペティコート | 1790~95年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラングレーズ) | 〃 | イギリス |
ドレス | 1790年頃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ドレス(ローブ、ペティコート) | 1790~95年頃 | 〃 |
ドレス(ラウンド・ガウン) | 〃 | |
ドレス | 1795~1800年頃 | インド |
ドレス(ラウンド・ガウン) | 〃 | フランス |
〃 | 〃 | イギリス |
〃 | 〃 | 〃 |
盛装用ドレス | 1805年頃 | 〃 |
〃 | 〃 | |
ドレス | 〃 | フランス |
〃 | 1810年頃 | 〃 |
〃 | 1800年頃 | フランス |
〃 | 1810年頃 | イギリス |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 1800年頃 | フランス |
子供用ドレス | 1810年頃 | アメリカ |
ドレス | 1800年頃 | |
チュニック・ドレス | 〃 | |
ドレス | 1805年頃 | イギリス |
〃 | 1810年頃 | 〃 |
〃 | 1800年頃 | 〃 |
作品名 | 制作年代 | 制作地 |
---|---|---|
ドレス | 1805年頃 | |
〃 | 1810年頃 | |
〃 | 〃 | イギリス |
男性用ジャケット(フロック・コート)とブリーチズ | 1815年頃 | |
狩猟用ジャケット(スペンサーとペティコート) | 〃 | |
男性用狩猟ジャケットとブリーチズ | 〃 | イギリス |
乗馬服(アヌゾーヌ) | 〃 | 〃 |
ジャケット(スペンサー)とペティコート | 〃 | 〃 |
ドレス(ツーピース) | 〃 | 〃 |
ルダンゴト(ア・ラ・ユサール) | 〃 | |
〃 | 1810年頃 | イギリス |
コート・ドレス(ア・ラ・ユサール) | 〃 | 〃 |
コルセット | 1760年頃 | |
〃 | 18世紀初期 | |
〃 | 1785年頃 | イギリス |
〃 | 〃 | 〃 |
子供用コルセット | 〃 | 〃 |
コルセット | 1790年頃 | |
コルセット、シュミーズ、ドロワーズ | 1820~30年頃 | アメリカ |
コルセット | 1820年頃 | |
〃 | 19世紀初期 | |
〃 | 〃 | |
ネックレス、イアリング | 1800~10年頃 | イギリス |
ティアラ、櫛、ネックレス、イアリング | 〃 | イタリア |
ストマッカー・ブローチ | 1770~80年頃 | ポルトガル(?) |
扇 | 1760~70年頃 | オランダ |
ブレスレット・ミニアチュールにガラスの模造宝石真珠のバンド | 1770年頃 | イギリス |
ストマッカー・ブローチ/ガラスの模造宝石 | 1760~70年頃 | 〃 |
扇 | 1740~50年頃 | |
〃 | 1800年頃 | 中国(?) |
〃 | 〃 | 中国 |
バッグ | 1810年頃 | フランス |
ショール | 1800~10年頃 | 〃 |
扇 | 1760年頃 | オランダ(?) |
男性用室内着(バニヤン) | 18世紀 | インド |
作品名 | 制作年代 | 制作地 |
---|---|---|
狩猟用ジャケット(カザカン) | 1715年頃 | フランス |
男性用スーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ) | 1720~30年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ヴォラント) | 1725~30年頃 | 〃 |
〃 | 1730~35年頃 | 〃 |
男性用スーツ(アビ・ア・ラ・フランセーズ) | 1738年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1740年頃 | 〃 |
男性用室内着(ジャケット、ウエストコート、ブリーチズ) | 1750年頃 | 〃 |
ドレス(ローブ・ア・ラ・フランセーズ) | 1760年頃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 1765年頃 | |
ドレス | 1798年頃 | イギリス |
舞踏用ドレス | 1804~15年頃 | フランス |
宮廷用トレーン(マントー・ド・クール) | 1810年頃 | 〃 |
ユサールの軍服(ジャケット、パンタロン、オーバー・ジャケット) | 1804~12年頃 | フランス |
ナポレオンのビユルメ(二角帽) | 〃 | |
レースの装飾用エプロン | 1745年頃 | 〃 |
- 新人雑誌関係記事
-
新聞記事
読売/昭和63年9月28日、3月30日、4月8日、4月19日
朝日/4月4日、4月12日
毎日/4月20日(夕)、5月7日
産経/3月31日、4月13日
日経/5月1日(夕)
神戸/4月15日
中日/4月19日
染織経済新聞/9月21日、9月28日、4月12日
新美術新聞/4月1日
MK新聞/3月7日
雑誌記事
染織α 1989年3月号『18世紀フランスの絹織物(「華麗な革命」展の出品衣裳を中心に)』(太田昌子)
デザインの現場 1989年4月号Vol.6 N0.34
テレビ放映
NHK 日曜美術館:今週のギャラリー
(深井晃子)
このページの先頭へ