コレクション・ギャラリー 2012(平成24)年度 第5回展示 展示目録
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー 2012(平成24)年度 第5回展示 > 展示目録
山口華楊展にちなんで (22点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
備考 |
中路 融人 |
1933- |
夕しじま |
1994 |
|
今井 守彦 |
1923- |
漁 |
1989 |
|
岩倉 寿 |
1936- |
初秋 |
2001 |
|
森 寛斎 |
1814-1894 |
水呑之虎図 |
1860 |
寄託作品 |
竹内 浩一 |
1941- |
しるべ II |
1996 |
|
入江 酉一郎 |
1921- |
娘たち |
1989 |
|
三輪 良平 |
1929-2011 |
南の花 |
2000 |
|
梶 喜一 |
1904-1980 |
雛妓 |
1978 |
|
谷野 圭一 |
1904-1984 |
秋篠寺 |
1970 |
|
橋本 関雪 |
1883-1945 |
霜猿 |
c. 1939 |
寄託作品 |
岸 竹堂 |
1826-1897 |
月鴉図 |
c. 1896 |
|
西村 五雲 |
1877-1938 |
春雪鴛鴦 |
c. 1937 |
|
西村 五雲 |
1877-1938 |
兎 |
c. 1928 |
|
西村 五雲 |
1877-1938 |
梅雨霽 |
1934 |
|
竹内 栖鳳 |
1864-1942 |
秋興 |
1927 |
|
西村 五雲 |
1877-1938 |
鶴図 |
c. 1911 |
|
山口 華楊 |
1899-1984 |
白露 |
1974 |
|
山口 華楊 |
1899-1984 |
「白露」大下図 |
1974 |
|
西内 利夫 |
1932-1981 |
仔馬 |
1975 |
|
猪原 大華 |
1897-1980 |
水 |
1960 |
|
猪田 青以 |
1906-1976 |
枯野(野) |
1972 |
|
麻田 辨自 |
1899-1984 |
とがのをの山 |
1974 |
|
横尾忠則のポスター (32点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
横尾 忠則 |
1936- |
Wonderland 横尾忠則版画集 |
1973 |
横尾 忠則 |
1936- |
文楽 椿説弓張月 |
1971 |
横尾 忠則 |
1936- |
通し狂言 椿説弓張月 |
1969 |
横尾 忠則 |
1936- |
能・繭の會 |
1969 |
横尾 忠則 |
1936- |
ジョン・シルバー |
1967 |
横尾 忠則 |
1936- |
続・ジョン・シルバー |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
腰巻きお仙[青] |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
腰巻きお仙 |
1966 |
横尾 忠則 |
1936- |
細江英公写真展:土方巽と日本人 |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
土方巽 燔犠大踏鑑 |
1970 |
横尾 忠則 |
1936- |
A LA MAISON DE M. CIVEÇAWA |
1965 |
横尾 忠則 |
1936- |
由比正雪 |
1965 |
横尾 忠則 |
1936- |
ヤクザ映画 戦後日本映画のひとつの流れ |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
切断された小指に捧げるバラード |
1966 |
横尾 忠則 |
1936- |
女沢正 あほんだれ一代 |
1970 |
横尾 忠則 |
1936- |
B.V.D.のためのパッケージデザイン |
1970 |
横尾 忠則 |
1936- |
TADANORI YOKOO(首つり) |
1966 |
横尾 忠則 |
1936- |
終りの美学 |
1966 |
横尾 忠則 |
1936- |
人物戯論 |
1966 |
横尾 忠則 |
1936- |
高橋睦郎詩集 眠りと犯しと落下と |
1965 |
横尾 忠則 |
1936- |
都市とデザイン |
1965 |
横尾 忠則 |
1936- |
戦争展 |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
青森のせむし男 |
1967 |
横尾 忠則 |
1936- |
毛皮のマリー |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
大山デブコの犯罪 |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
天井桟敷 定期会員募集 |
1967 |
横尾 忠則 |
1936- |
人力飛行機ソロモン |
1970 |
横尾 忠則 |
1936- |
第六回東京国際版画ビエンナーレ展 |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
責場 A、B、C |
1968 |
横尾 忠則 |
1936- |
アラビアン大魔法団 |
1969 |
横尾 忠則 |
1936- |
STONE 音響標定 |
1974 |
横尾 忠則 |
1936- |
安吾フェスティバル |
1974 |
絵の中の動物たち (14点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
備考 |
国吉 康雄 |
1889-1953 |
鶏に餌をやる少年 |
1923 |
|
石垣 栄太郎 |
1893-1958 |
鞭うつ |
1925 |
|
普門 暁 |
1896-1972 |
鹿・光 |
1919 |
|
中川 紀元 |
1892-1972 |
街 |
1920 |
|
藤田 嗣治 |
1886-1968 |
タピスリーの裸婦 |
1923 |
|
黒田 重太郎 |
1887-1970 |
鵞鳥とレダ |
1932 |
|
吉原 治良 |
1905-1972 |
潜水夫と犬 |
c. 1931 |
|
坂本 繁二郎 |
1882-1969 |
二馬図 |
1943 |
|
須田 国太郎 |
1891-1961 |
鵜 |
1952 |
|
川口 軌外 |
1892-1966 |
鳥の情態 |
1952 |
|
香月 泰男 |
1911-1974 |
奇術 |
1958 |
|
由里 明 |
1911-1984 |
禽舎 |
1956 |
|
山口 薫 |
1907-1968 |
馬に乗ったロワとダァム |
1955 |
寄託作品 |
安田 謙 |
1911-1997 |
奔馬 |
1958 |
|
近現代の陶芸・漆工・染織 (30点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
河合 卯之助 |
1889-1969 |
秋海棠群蟲赤繪花瓶 |
c. 1938 |
河合 卯之助 |
1889-1969 |
春雪彩画飾皿 |
c. 1957 |
河合 卯之助 |
1889-1969 |
華楊画菊茶碗 |
制作年不詳 |
河合 卯之助 |
1889-1969 |
華楊画鷺食籠 |
制作年不詳 |
河合 卯之助 |
1889-1969 |
峨翁讃華楊画筆筒 |
制作年不詳 |
浅井 忠(絵付) |
1856-1907 |
小鳥・籠模様茶器揃 |
c. 1907 |
浅井 忠(絵付) |
1856-1907 |
鹿模様湯呑 |
c. 1907 |
浅井 忠(絵付) |
1856-1907 |
染付魚絵変皿 |
c. 1907 |
浅井 忠(絵付) |
1856-1907 |
帆掛け船模様急須 |
c. 1907 |
初代 木村 表斎 |
1817-1885 |
真黒塗扇画蒔絵煮物椀 |
明治初期 |
富田 幸七 |
1854-1910 |
霞蒔絵三組盃花月台 |
明治30年代 |
近藤 悠三 |
1902-1985 |
山赤地金彩大皿 |
1976 |
近藤 悠三 |
1902-1985 |
柘榴染付壺 |
c. 1975 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
平常心 |
1963 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
色絵金銀彩染付「風花雪月」字大陶板 |
1959 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
色絵金銀彩染付牡丹の蕾模様大飾皿 |
1961 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
色絵飾箱 |
1941 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
色絵金銀彩四弁花模様八角飾筥 |
1959 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
飾壺之図 |
1958 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
染付銅彩魚貝模様大鉢 |
1933 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
鉄黒釉壺 |
1950 |
六代 清水 六兵衞 |
1901-1980 |
染付蔓茘枝花瓶 |
1934 |
六代 清水 六兵衞 |
1901-1980 |
春禽譜壺 |
1964 |
森口 華弘 |
1909-2008 |
大振袖「梅林」 |
1964 |
森口 邦彦 |
1941- |
訪問着「雪明り」 |
1969 |
黒田 暢 |
1929- |
風のある日 |
1976 |
黒田 暢 |
1929- |
霙降る夜 |
1976 |
黒田 暢 |
1929- |
午后の港 |
1975 |
春日井 路子 |
1945- |
緋炎 |
1999 |
富本 憲吉 |
1886-1963 |
陶器技法拾種 |
1946 |
河井寬次郎 (27点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
黄釉鉄文水注 |
c. 1936 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
呉州六角水注 |
1938 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青瓷水注 |
c. 1936 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
辰砂花紋方筐 |
1941 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
鉄絵盒子 |
1931 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
草花図皿 |
c.1926 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
砕苺紅瓶子 |
c. 1921 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
桃注(水注) |
1922 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青華瓜虫菱筒 |
1922 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
凸彫青華花缾 |
c. 1921 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
釉裏紅福寿文花缾 |
c. 1922 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
青瓷鱔血文桃型盂 |
c. 1922 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
墨絵魚壺 |
1947 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
三彩双魚瓶子 |
1922 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
孔雀緑人形図壺 |
1923 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
流描き両手大鉢 |
c. 1931 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
黄縞鉢 |
c. 1936 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
鉄薬笹絵喜字鉢 |
1935 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
墨絵淡彩魚壺 |
1947 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
辰砂抜絵鉢 |
1941 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
白地草花絵扁壺 |
1939 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
鉄薬丸紋隅切鉢 |
1939 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
呉州釉陶彫 |
1960 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
鉄薬切子扁壺 |
1940 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
打薬扁壺 |
1962 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
呉州釉陶彫 |
c. 1962 |
河井 寬次郎 |
1890-1966 |
打薬陶彫 |
1962 |
戦後美術―猪熊弦一郎と宇佐美圭司 (3点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
猪熊 弦一郎 |
1902-1993 |
風景CX |
1972 |
猪熊 弦一郎 |
1902-1993 |
ボイス(マンハッタン) |
1965 |
宇佐美 圭司 |
1940-2012 |
半透明・吹抜屋台 No. 2 |
1988 |
屋外彫刻(7点)
作家名 |
生没年 |
作品名 |
制作年 |
伊藤 隆道 |
1939- |
廻るリング |
1976 |
斎藤 均 |
1948- |
無限に中ぐらいのもの |
1992 |
増田 正和 |
1931-1991 |
二つ折りの座 |
1975 |
菊竹 清文 |
1944- |
The Tact |
1981 |
山口 牧生 |
1927-2001 |
股間の鳥-サドル |
1974 |
土谷 武 |
1926-2004 |
風 |
1977 |
上田 弘明 |
1928-1979 |
作品 |
1967 |
このページの先頭へ