コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
山口薫 やまぐち・かおる
1907年(明治40)- 1968年(昭和43)
1907年 | 群馬県に生まれる |
1930年 | 東京美術学校西洋画科卒業、渡欧 |
1933年 | 東京美術学校西洋画科卒業、渡欧 |
1937年 | 自由美術家協会結成、第1回自由美術家協会展出品 |
1947年 | 第1回美術団体連合展(東京都美術館)出品 |
1950年 | 自由美術家協会脱退、モダンアート協会結成 |
1952年 | 第3回選抜秀作美術展出品、出品作が文部省買上げとなる |
1959年 | 「村井正誠・山口薫展」(神奈川県立近代美術館) |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1964年 | 東京芸術大学教授となる |
1967年 | 「山口薫展―画業40年の回顧」(銀座松屋) |
1968年 | 死去 従四位勲四等旭日小綬章が追贈される |
1969年 | 「山口薫回顧展」(京都国立近代美術館) |
1983年 | 「特別展・山口薫」(渋谷区立松濤美術館) |
1999年 | 何必館 京都現代美術館で山口薫作品室開室 |
2001年 | 「田園シンフォニー 山口薫の芸術展」(茨城県近代美術館) |
群馬県に生まれ、榛名山(はるなさん)を仰いで自然のへの愛を育みながら成長した山口は、その詩心の表現を絵画に求め、1925年東京美術学校に入学した。在学中はやくも第7回帝展で入選をはたすが、アカデミックな教育に満足できず川島理一郎を中心とする集りに参加、1930年協会展や国画会展にも出品、1930年には渡欧して自己の表現様式を模索した。1933年に帰国すると翌年長谷川三郎、村井正誠らと新時代洋画展を開催、1937年には自由美術家協会を結成した。秀抜な描写力に近代的な造形感覚とゆるぎない色彩構成でまとめあげる独特の画風はこの頃から年を追って完成されていく。1950年には村井正誠らとモダンアート協会を結成して独自の光彩を放ち、日本国際美術展、現代日本美術展、国際具象派美術展、国際形象展等に出品、また、サンパウロ・ビエンナーレ展、ヴェニス・ビエンナーレ展等に選ばれて出品する。1959年に毎日美術賞、1960年に芸術選奨文部大臣賞を受けた。当館所蔵の≪季節の哀歓「田圃と鳥」≫(1953) は、鳥が舞い降りる春まだき頃の上州の田圃を画因としながら、時間や場所の限定を越えたところに田園的な大人のメルヘンを実現している。写実と抽象の両方に心ひかれた山口によって見出された新しい具象絵画の可能性を示すものといえよう。
このページの先頭へ