コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
田淵安一 たぶち・やすかず
1921年(大正10)- 2009年(平成21)
1921年 | 福岡県小倉市に生まれる |
1945年 | 終戦をむかえ海兵団から復員、東京大学文学部美術史学科入学 |
1949年 | 第13回新制作派協会展(東京都美術館)出品、岡田賞受賞 |
1951年 | 私費留学生としてソルボンヌ大学在籍 |
1954年 | 「パリの日本人」展(旧西ドイツ、レーヴァークーゼン市立美術館)出品 |
1959年 | パリ郊外のヴォアラン村に移り住む |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1966年 | 第7回現代日本美術展(東京都美術館)出品、優秀賞受賞 |
1967年 | 帰国 |
1969年 | 「多賀谷伊徳 田淵安一展」(北九州市立八幡美術館) |
1971年 | アメリカン・エクスプレス社屋(アルネ・ヤコブセン設計、コペンハーゲン)陶壁画制作 |
1979年 | 「現代の作家1 田渕安一・湯原和夫・吉原秀雄」展(国立国際美術館) |
1984年 | 「金山康喜、菅井汲、田淵安一、野見山暁治展」(富山県立近代美術館) |
1985年 | フランス政府芸術文化勲章オフィシエ受章 |
1990年 | 「田淵安一展―輝くイマージュ」展(0美術館) |
1993年 | 大阪南港のアジア太平洋貿易センター(ATC)の巨大壁画(2900㎡)を制作 |
1996年 | 「田淵安一展―宇宙庭園」展(神奈川県立近代美術館) |
2001年 | 著書『西の眼 東の眼』(新潮社刊)出版 |
2006年 | 「田淵安一―かたちの始まり、あふれる光」展(神奈川県立近代美術館) |
2009年 | 88歳でパリにて死去 |
母の影響で幼児よりビアズリー、ラファエル前派等の雰囲気に親しむ。戦後、東京大学美術史学科に入学すると同時に、猪熊弦一郎の研究所で油彩画を学ぶ。1948年、新制作協会展に出品し岡田賞を受賞した翌年東京大学を卒業、1951年渡仏しコブラ(COBRA)系の作家たちによる北欧の螺旋模様や組紐模様から着想を得た作品を発表。60年代前後、宗達を思わせる単色の水墨画的アンフォルメル作品を試みた後、62年頃からはカラリストとしての資質を明らかにし、70年代以降錯綜し増殖する極彩色のタッチ・線・面からなる複数のイメージを非連動のまま合成した独自の抽象絵画に取り組む。83年パリでの個展以来金箔の魅力に捉えられ金を用いたシリーズを発表した。近年の風景画の連作では木々や田園の眺めを大画面に描きとめている。当館では≪はかなき草木(逃げる植物)≫(1959)や≪三相万華Ⅳ≫(1972)などを所蔵。
このページの先頭へ