コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
関根勢之助 せきね・せいのすけ
1929年(昭和4)- 2003年(平成15)
1929年 | 東京に生まれる |
1951年 | 京都市立美術専門学校西洋画科研究科修了 |
1954年 | 第22回独立展出品(以降第30回展まで出品)、初入選 |
1959年 | 第11回京展出品、市長賞受 |
1960年 | 「ゼロの会」結成 |
1962年 | 丸善石油美術奨励賞佳作賞受賞 |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 第2回丸善石油美術奨励賞選抜展、佳作賞受賞 |
1964年 | 「現代美術の動向 絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1965年 | 個展(資生堂ギャラリー、東京) |
1967年 | 京都市立美術大学西洋画科講師となる |
1973年 | 関根勢之助作品展(ギャラリーココ、京都) |
1976年 | 京都市立美術大学教授に昇任 |
1985年 | 個展(galarie16、京都) |
1994年 | 京都市立美術大学教授退官 |
2000年 | 京都市文化功労者となる |
2003年 | 急性心筋こうそくのため74歳で死去 |
京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学)西洋画科研究科を修了した翌年、第22回独立展に初入選、1962年の第30回展まで出品を続けるが同年退会し、以後は無所属で活動。1960年、仲間とグループ「ゼロの会」を結成し、1971年まで展覧会を開く。1963年より京都市立美術大学工芸科非常勤講師を務め、上野伊三郎、リチ夫妻主催のインターナショナルデザイン研究所でも教鞭をとる。1963年当館開館記念展につづき翌年の「現代美術の動向 絵画と彫塑」展にも出品し、勁直な描線と浮遊しているような色面からなる作品を発表。1965年資生堂ギャラリーで個展を開き、以降は主に京都、大阪を中心に個展を開催する。この間1970年に、京都市立美術大学助教授となり、1976年に教授に昇任、学生部長などを歴任し、新たに設けられた構想設計研究室の基盤をつくる。京都工芸繊維大学、立命館大学国際関係学部など京都の他大学でも教え、1997年京展審査、京都アートセンター検討委員、京展委員なども務めた。当館では、1963年の開館記念展にも出品された≪不安な扉≫(1962)をはじめ、≪六月の声(声)≫(1964)、≪彼方へ≫(1964)などを所蔵している。
このページの先頭へ