コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
野村耕 のむら・こう
1927年(昭和2)- 1991年(平成3)
1927年 | 京都府に生まれる |
1948年 | 京都市立絵画専門学校日本画科卒業 |
1950年 | パンリアル美術協会入 |
1961年 | 「京都の日本画―戦後16年の歩み」展(京都市美術館)出品 |
1962年 | 第5回現代日本美術展、出品 |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1964年 | 「現代日本画展」(ワシントン・コーコラン美術館、以降アメリカを巡回)出品 |
1965年 | パンリアル美術協会退会 |
1978年 | 「瞑想と戯れの抽象絵画展」(奈良県立美術館)出品 |
1986年 | 「戦後日本画の一断面―模索と葛藤―」展(山口県立美術館) |
1987年 | 「近代の潮流、京都の日本画と工芸」展(京都市美術館)出品 |
1989年 | 「京都の美術昨日・きょう・明日Ⅲ―野村耕」展(京都市美術館) |
1991年 | 「熱き時代のパンリアル展」(目黒区美術館)出品 京都市で死去 |
1993年 | 「戦後日本画の転換期―1950年代を中心に―」展(栃木県立美術館) |
1994年 | 「日本画の抽象―その日本的特質」展(O美術館) |
1995年 | 「昭和20年代の日本画展―新しい美の創造をめざして―」(島根県立博物館) |
京都市立美術専門学校(現京都市立芸術大学)を卒業。1950年、美術専門学校同級生である星野眞吾や不動茂弥が結成したパンリアル美術協会に入会し、第4回展以降、1965年に同会を退会するまで出品を続ける。65年以降は、毎年開催される個展と、78年から参加した、関西の現代美術家達が集まる、Ge展で作品を発表した。1989年京都市美術館で初期からの作品を網羅した「京都の美術昨日・きょう・明日Ⅲ―野村耕」展が開催され、その二年後の1991年、京都で亡くなる。最初はシュルレアリスム的具象作品から抽象的表現へと変化し、他のパンリアル会員同様、50年代後半からコラージュ作品を発表し始める。1961年、新聞などの活版印刷に使用する型紙をさまざまに加工して貼り付けた作品をパンリアル展に出品して注目される。活版印刷の型紙のほかにも友禅の型紙など種々な素材による作品が制作された。1970年代は平面作品にあきたらず、立体作品から空間構成へと多方面の試みが見られる。当館では1960年代半ばのコラージュ作品≪構造学≫(1966)他、20数点を所蔵。
このページの先頭へ