コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
難波田龍起 なんばた・たつおき
1905年(明治38)- 1997年(平成9)
1905年 | 北海道旭川市に生まれる |
1926年 | 早稲田大学政経学部入学(1927年中退) |
1929年 | 第4回国画会展(東京府美術館)出品、入選 |
1937年 | 自由美術協会の結成に参加(1959年退会) |
1942年 | 第1回難波田龍起個人展覧会(青樹社画廊、銀座) |
1946年 | 日本美術会の発足に委員として参加 |
1953年 | 国際アートクラブ・日本支部発足(代表:岡本太郎)、会員となる |
1961年 | 北象会(北海道出身の抽象画家8人による)結成 |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1973年 | 「戦後日本美術の展開―抽象表現の多様化」展(東京国立近代美術館)出品 |
1977年 | 「難波田龍起近作展」(フジテレビギャラリー、東京) |
1982年 | 「形象の詩人 難波田龍起展」(北海道立旭川美術館、北海道立近代美術館) |
1987年 | 「今日の作家 難波田龍起展」(東京国立近代美術館) |
1988年 | 第29回毎日芸術賞(1987年度)受賞 |
1994年 | 「難波田龍起展 1954年以降―抽象の展開・生命の輝き」(世田谷美術館) |
1995年 | 北海道新聞文化賞受賞 |
1996年 | 文化功労者として顕彰を受ける |
1997年 | 肺炎のため92歳で死去 |
1999年 | 東京オペラシティ アートギャラリーが開館、「寺田ギャラリー」に作品が常設される |
1923年早稲田第一高等学校に入学、その年、関東大震災直後の夜警当番で高村光太郎と出会い、芸術の道に導かれる。太平洋画会研究所で学び、1929年第4回国画展に初入選。1937年には自由美術協会の結成に参加し、第1回自由美術家協会展に出品、退会する年の第23回(1959年)まで連続出品する。1935年頃より古代ギリシャへの憧憬をテーマとした作品、幾何学的抽象作品を試みた後、50年代後半から<交錯し躍動する線のシリーズ>を開始、アンフォルメル運動から受けた影響を独自の表現様式まで消化、確立する。当館が所蔵する≪原始象形A≫(1958)もその時期の作品で、念入に下塗りされた画面に、先端にエナメル塗料を付けたペインティングナイフで自在な線を走らせている。ナイフの弾力により生まれる鋭く繊細な、また柔軟で力強い線は、「内部生命の律動感を伝える……オートマチックな線」であり、難波田の絵画の新しい出発点を示すものであった。以降、生涯に渡り様々な手法で抽象表現絵画の可能性を追求した。
このページの先頭へ