コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
森田子龍 もりた・しりゅう
1912年(大正元)- 1998年(平成10)
1912年 | 兵庫県豊岡市に生まれる |
1937年 | 第2回大日本書道院展出品、推薦金賞、特選銀賞第1席受賞 |
1938年 | 日満支書道展出品、文部大臣賞受賞 |
1948年 | 雑誌『書の美』を創刊 |
1952年 | 墨人会創立 |
1953年 | 「日本の建築と書展」(ニューヨーク近代美術館)出品 |
1958年 | 「抽象絵画の展開」展(東京国立近代美術館)出品 |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1967年 | 万国博覧会国際美術展(モントリオール)招待出品 |
1968年 | NHK「婦人百科」で書道を担当 |
1970年 | 万国博覧会国際美術展(大阪)招待出品 |
1971年 | 自選作品集『子龍』(墨美社)刊行 |
1980年 | 京都市文化功労者として表彰 |
1986年 | 「今日の作家・森田子龍展」(京都市美術館) |
1992年 | 「森田子龍と『墨美』展」(兵庫県立近代美術館) |
1998年 | 87歳で死去 |
2000年 | 紺綬褒章受章 |
2009年 | 「仲田光成・森田子龍展―書美の巨匠・二人の先駆者―」 (東京セントラル美術館) |
上田桑鳩に師事し、1937年第2回大日本書道院展において潅頂記の臨書が推薦金賞(最高賞)、唐詩自運が特選銀賞第1席を受け、二点とも近代日本の書道界において新境地をひらいた書道家・比田井(ひだい)天来(てんらい)単独審査により大日本書道院参考品に指定され、注目される。1947年には書道芸術院を創立、また雑誌『書の美』や『墨美』を創刊して美術としての書の普及に努める。1952年には井上有一、江口草玄らと「墨人会」を創立、内外の抽象画家や批評家とも交流し、抽象絵画としての墨象の地位を確立する。また、カーネギー国際美術展(1958)、第5、6回サンパウロ・ビエンナーレ(1959,1961)に出品、その存在が海外でも広く知られるきっかけとなった。「墨人会」の活動は、「具体美術協会」の活動と並ぶ戦後関西のもうひとつの前衛美術運動としてあげられる。森田はいわゆる前衛書の領域で注目すべき活動を行った。あくまで造形の発想となっているのは文字であり、当館所蔵の≪底≫(1955)の場合も、「底」という漢字のイメージを一気に造形化し、画面全体には気韻生動に彩られた躍動感がみなぎっている。
このページの先頭へ