コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
前田常作 まえだ・じょうさく
1926年(昭和元)- 2007年(平成19)
1926年 | 富山県に生まれる |
1945年 | 歩兵連隊に入隊、富山大空襲を経験し終戦を迎える |
1949年 | 武蔵野美術学校西洋画科入学 |
1957年 | 第1回アジア青年美術家展出品、大賞、パリ留学賞、国際美術家賞受賞 |
1958年 | 渡仏 |
1959年 | 第1回パリ青年美術家ビエンナーレ(パリ市立近代美術館)招待出品 |
1961年 | 第6回日本国際美術展(東京都美術館)出品、国立近代美術館賞受賞 |
1963年 | 「現代絵画の動向」(国立近代美術館京都分館)出品 |
1968年 | 第1回インド・トリエンナーレ(ニューデリー)招待出品 |
1971年 | 「戦後美術のクロニクル展」(神奈川県立近代美術館)出品 |
1972年 | 「現代美術の鳥瞰」展(京都国立近代美術館)出品 |
1979年 | 京都市立芸術大学美術学部教授となる |
1983年 | 武蔵野美術大学油絵学科教授となる |
1986年 | 日本美術家連盟理事となる |
1989年 | 「前田常作展」(富山県立近代美術館) |
1990年 | 「前田常作展 ―曼荼羅への旅―」展(目黒区美術館、大原美術館) |
1992年 | 紫綬褒章受章 |
2000年 | 武蔵野美術大学理事長に就任 |
2002年 | 前田常作展 1956-1972(高岡市美術館) (-2003年)「前田常作 マンダラへの道」 (神奈川県立近代美術館、茨城県つくば美術館他) |
2007年 | 心臓病のため81歳で死去 |
武蔵野美術学校入学後、自由美術家協会展に出品し、第13回展で初入選。1953年卒業後、滝口修造の推薦により初個展を開催、以降滝口との親交を深める。1958-1966年パリ留中に、批評家ジャレンスキーによって「マンダラ的」な作風であると指摘され、記号化した人体細胞のエネルギッシュな集積からなる<曼荼羅シリーズ>に着手する。<人間風景>・<秘儀の空間>シリーズへとこれを展開。1972年のインド旅行や1974年のイラン・イラク旅行を経て、この「曼荼羅」図像の研究は一層深められることとなり、曼荼羅の図像を造形の基本原理に据えた宇宙的イメージを追求。当館所蔵の≪人間星座(8)≫(1962)は滞欧作の一点であり、記号化された形象を用いながらも、東洋的で運動感みなぎる有機的構成が実現されている。
このページの先頭へ