コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
片岡真太郎 かたおか・しんたろう
1926年(大正15)-
1926年 | 大阪府に生まれる |
1945年 | 軍隊に入隊 復員 |
1948年 | 第3回行動美術展入選 |
1952年 | 関西学院大学経済学部卒業 |
1958年 | 第4回一陽展出品、特待賞受賞 |
1959年 | 第3回シェル美術賞展(神奈川県立美術館)出品、佳作賞受賞 |
1963年 | 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)出品 |
1965年 | 作家高橋和巳『邪宗門』(朝日ジャーナル連載)の挿絵制作開始 |
1966年 | 宝塚市から東京に転居 |
1971年 | 多摩美術大学助教授に就任 |
1974年 | 第5回講談社出版文化賞 さしえ賞受賞 |
1976年 | 立軌会会員となる |
1979年 | サロン・オンフルール「海」展、グランプリ受賞 |
1980年 | 『油彩の基礎過程』(アトリエ出版社)を出版 |
1988年 | 多摩美術大学を退任、画室を田園調布から芦屋へ移す |
2002年 | 「ウィーン芸術展」招待出品、金賞受賞 |
2003年 | 兵庫県文化賞受賞 |
2006年 | 「片岡真太郎の世界展―それは風の中に―」(兵庫県公館県政資料館) |
関西学院大学在学中に第3回行動美術展に初入選、鈴木信太郎に師事する。創造美術研究所に学びながら関西学院大学を卒業。シェル美術賞展で佳作賞を受賞し、他にも、朝日選抜新人展、第3回ふらんす・クリティック賞絵画展、「現代美術の動向」展などに出品を重ね、画壇の注目を集めた。1960年代半ばから作家高橋和巳の連載小説の挿絵を担当し、60年代後半までに五木博之や永井龍男、曽野綾子等の挿絵および装丁を手掛け、高く評価される一方、日本万国博・お祭り広場演出機構研究委員なども務める。1968年に多摩美術大学講師となった翌年、フランスに学び、サロン・ドートンヌに出品。その後、多摩美術大学助教授、教授職を歴任、後進の育成指導に尽力する。1976年に立軌会会員となり、フランス、スイス開催の展覧会にも精力的に出品を続けながら、国内でも立軌会展を中心に活躍する。平成15年度兵庫県文化賞を受賞した。当館では、代表作≪神将≫(1962)を所蔵する。
このページの先頭へ