コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > コレクション・ギャラリー小企画 > シリーズ:検証「現代美術の動向展」第1回 > 展示目録 > 作家略歴
磯辺行久 いそべ・ゆきひさ
1936年(昭和11)-
1936年 | 東京に生まれる |
1957年 | 第1回東京国際版画ビエンナーレ展出品(以降第4回展まで連続出品) |
1959年 | 東京藝術大学絵画科卒業 |
1962年 | 第14回読売アンデパンダン展(東京都美術館)出品 |
1963年 | 第7回日本国際美術展(東京都美術館他)出品、優秀賞受賞 「現代絵画の動向」展(国立近代美術館京都分館)、出品 |
1965年 | (-1967年)「日本の新しい絵画と彫刻」展 (サンフランシスコ美術館ほかアメリカ巡回)出品 |
1966年 | 渡米、ニューヨークへ移住 |
1970年 | ペンシルヴェニア大学大学院で環境計画を学ぶ (1972年同大学院修士課程修了) |
1974年 | 帰国後、環境庁や国土庁からの委託で、土地利用適正評価に係る研究調査 |
1983年 | 「現代美術の動向Ⅱ 1960年代―多様化への出発―」展(東京都美術館)出品 |
1991年 | 大原美術館 新館階段ホールに壁画を制作 |
1998年 | パリ、ヴィクトル・マセ通りへ移住 |
2000年 | 大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ2000、出品 |
2001年 | パリのアパートを引き払う |
2007年 | 「磯辺行久 Landscape-Yukihisa Isobe, Artist-Eco-logical Planner」(東京都現代美術館) |
高校時代に最年少でデモクラート美術家協会に参加、瑛九に師事し、膨大な数のリトグラフを制作。1957年の第1回東京国際版画ビエンナーレ展から第4回まで連続して出品する。1962年の第14回読売アンデパンダン展にワッペン状の形態を反復するレリーフ作品を出品、交換可能な一定の造形単位を集積する斬新な手法で大きな注目を集めた。60年代半ばには、古画や日常に流通する商業イメージを自由にコラージュし、開閉可能な扉や左右に動かせる襖などを取り込んだ作品も発表。1966年に渡米し、グリーン・カードを取得後、約8年に及ぶ滞米生活を送り、空気構造の巨大なマット状の作品を制作するなどの展開をみせた。ペンシルヴェニア大学大学院で環境計画を学んだ1970年以降、環境芸術の方向に向かい、環境アセスメントの研究に没頭する。90年代後半からのパリでの制作活動を経て、近年は、大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレで継続的に川をテーマとした大掛かりなプロジェクトに取り組んでいる。当館では≪作品63-45≫(1963)、≪Work 64-14&15:舞楽≫(1964)、≪パラシュート・カノピィ・プロジェクト≫(1969)を所蔵している。
このページの先頭へ