展覧会上村松園展
上村松園展
上村松園《舞仕度》1914年
京都国立近代美術館蔵
京都に生まれ育ち、円山・四条派に連なる画家に学び、文展等官展系展覧会に高い気品の漂う人物画を発表して活躍した上村松園(1875–1949)。今展は、《舞仕度》《焔》《砧》など、より質の高い代表作約90点によって、松園の画業を回顧するとともに、松園芸術の本質を改めて探ろうとするものです。
- 会期
- 2010年11月2日(火)~12月12日(日)
- 期間中、作品の一部展示替があります。
前期:11月2日~23日
後期:11月25日~12月12日 - 開館時間
- 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
- 休館日
- 毎週月曜日
※ただし、11月22日(月)は開館、11月24日(水)は休館 - 主催
- 京都国立近代美術館
日本経済新聞社
京都新聞社 - 後援
- テレビ大阪
- 協賛
- 旭硝子
NEC
トヨタ自動車
日興コーディアル証券
日本興亜損害保険
観覧料
当日 | 前売り | 団体(20名以上) | |
---|---|---|---|
一 般 | 1,300 | 1,100 | 900 |
大学生 | 900 | 800 | 600 |
高校生 | 400 | 300 | 200 |
中学生以下 | 無料 | 無料 | 無料 |
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料
(入館の際に証明できるものをご提示ください)
※前売券の主な取り扱い
チケットぴあ(Pコード:764-328)、ローソン(Lコード:59824)
ほか主要ガイド、コンビニエンスストアなど
※着物でご来館の方は団体料金でご入場いただけます。
(他の割引との併用はできません)
- 関連イベント
- 記念講演会
■「上村松園のもとめた世界」上村淳之氏(日本芸術院会員・日本画家)
日時:11月6日(土)午後2時-3時30分
会場:京都国立近代美術館1F講堂
定員:100人(聴講無料、事前申し込み)
-申込方法-
往復はがきに住所、氏名(返信面にも)、電話番号を明記のうえ、
下記にお申し込みください。
〒540-8588 大阪市中央区大手前1-1-1
日本経済新聞社企画事業部「上村松園展講演会係」
※10月22日(金)締切(当日消印有効)
※参加希望者1名につき1枚の往復葉書でお申し込みください。
※応募多数の場合は抽選となります。 - ■「上村松園――その人と芸術」 尾﨑正明(京都国立近代美術館長)
日時:11月12日(金) 午後2時~3時30分
会場:京都国立近代美術館1F講堂
定員:100人(聴講無料、当日午前11時から受付にて整理券を配布します) - 特別文化講座
■「序の舞について お話と実演」金剛永謹氏(金剛流宗家)
日時:11月6日(土)午前11時-午後12時30分(開場は午前10時30分)
会場:金剛能楽堂(京都市上京区烏丸通中立売上ル)
料金:2000円(「上村松園展」観覧券付き)
定員:400人(先着順)
・お問い合わせ:金剛能楽堂
電話:075-441-7222 (月曜除く午前9時~午後5時) - ■「松園の描いた髪型 お話と実演」
日時:11月18日(木)午後2時~午後3時30分
会場:京都国立近代美術館1F講堂
講演・解説:猪熊兼勝氏(京都橘大学名誉教授)
結髪・衣紋:南 登美子氏(有職美容師)
定員:70人(聴講無料、当日午前11時から受付にて整理券を配布します)
- 広報資料
- チラシ PDF (2.25MB)




- 他の会場
- 東京国立近代美術館 2010年9月7日(火)~10月17日(日)
このページの先頭へ