飯田善國展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1988(昭和63)年度 > 飯田善國展
飯田善國は栃木県に生まれ、慶応義塾大学を卒業後東京芸術大学油絵科に学び、昭和31年絵画研究のために渡欧した。しかし、ローマで彫刻家のペリクレ・ファッツィーニに師事し、ミュンヘンでヘンリー・ムーアの大回顧展を見て衝撃を受けたことから彫刻家への道を歩み始めた。そのため、昭和42年に帰国するまでローマ、ウィーン、西ベルリンを拠点に活動し、日本においてよりも先に、ヨーロッパにおいて彫刻家として認められ、評価されたのである。帰国後は、昭和43年に現代日本美術展で神奈川県立近代美術館賞を、神戸須磨離宮公園現代彫刻展で大賞を受賞して、一躍、日本の新しい世代を代表する彫刻家になった。
本展は彫刻家としての飯田善國の芸術を回顧しようとするものであり、昭和36年から40年頃の主に人体をモティーフした作品である<HITO>シリーズから、昭和40年から42年までの木版に彩色を施した<コスモス>シリーズ、さらにステンレス・スティールによる作品を経て、ステンレス・スティールと多彩なナイロンロープを組みあわせた多面体シリーズに、近年の木と彩色された麻紐を用いた作品に至る代表作45点を展示した。また、最初期の滞欧作から最近までの彫刻のためのデッサン117点に、飯田の彫刻作品生成の原理であるクロマトフィロロギア(色彩言語学的方法)に深くかかわる版画作品「クロマトポイエマ」(全22点)を展示し、彫刻家飯田善國の全貌を示した。
なお、会期中、作家自身による「紐幻想--犬の視る世界・人の視る世界」と題する講演会と、「ハイパー・エロティック・コスモロジー<円盤の五月--肉体ピン>」と題した俳優座若手女優によるパフォーマンス及び作家と詩人・吉増剛造による対談を行った。
- 会期
- 8月30日(火)~10月2日(日)
- 入場者数
- 総数 7,981人(一日平均 266人)
- 出品目録
《彫刻》
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
SONZAI |
1962 |
銅 |
60.0×42.0×41.0 |
HITO |
〃 |
ブロンズ |
H.80.0 |
HITO |
〃 |
〃 |
H.100.0 |
HITO |
1963 |
木 |
51.0×27.5×11.5 |
HITO |
〃 |
ブロンズ |
H.100.0 |
COSMOS-WHITE |
1964 |
木にペンキ彩色 |
150.5×150.5×6.0 |
COSMOS-BLUE |
〃 |
〃 |
153.2×153.2×6.2 |
QUADRAT-WEIβ |
〃 |
〃 |
100.2×100.2×6.5 |
HITO |
1966 |
木 |
65.5×25.0×13.5 |
HITO |
〃 |
〃 |
65.0×25.0×13.5 |
HITO |
〃 |
〃 |
66.0×20.0×14.5 |
HITO |
1967 |
〃 |
83.5×29.0×15.0 |
HITO |
〃 |
真鍮 |
76.3×34.5×33.0 |
SONZAI |
〃 |
真鍮 |
68.5×58.0×78.3 |
作品No.5 |
1969 |
ステンレススティール |
72.0×72.0×72.0 |
作品No.6 |
〃 |
〃 |
90.0×90.0×100.0 |
作品No.8 |
〃 |
〃 |
71.0×70.0×70.0 |
作品No.10 |
1969 |
ステンレススティール |
36.0×60.0×60.0 |
作品No.11 |
〃 |
〃 |
61.0×100.0×61.0 |
作品No.12 |
〃 |
〃 |
60.0×99.0×89.0 |
作品No.16 |
〃 |
〃 |
44.0×70.0 |
MAN-WOMAN |
1974 |
ステンレススティール、ビニールロープ |
ca.30 |
GUN-DOG |
〃 |
ステンレススティール、木、ビニールロープ |
ca.270 |
SEA-LAND |
〃 |
〃 |
ca.200 |
JOY-SORROW |
〃 |
〃 |
ca.200 |
TENDER-STONY |
〃 |
〃 |
ca.200 |
円盤-DISK |
1977-1978 |
ステンレススティール、着色ナイロンロープ |
18.0×99.0×99.0 |
六面体-HEXA-HEDRON |
1977-1978 |
鉛、ステンレススティール、着色ナイロンロープ |
100.0×100.0×30.0 |
円筒-CYLINDER |
〃 |
7〃 |
160.0×47.0×47.0 |
十面体 |
1981 |
〃 |
200.0×120.0×50.0 |
八面体-OCTA-HEDRON |
〃 |
〃 |
100.0×400.0×40.0 |
JUMENTAI |
1983 |
〃 |
110.0×172.5×110.0 |
HACHIMEN-TAI |
〃 |
〃 |
144.0×144.0×36.0 |
JUICHIMEN-TAINo.1 |
〃 |
〃 |
110.0×174.0×110.0 |
JUICHIMEN-TAINo.2 |
〃 |
〃 |
169.0×65.0×65.0 |
SCREEN-CANYON |
〃 |
鉛、着色ナイロン、ロープ |
320.0×640.0×146.0 |
鉛のHEXA-HEDRON |
1987 |
〃 |
600.0×75.0×60.0 |
鉛のJUMEN-TAI |
〃 |
〃 |
600.0×125.0×50.0 |
鉛のシリンダー |
〃 |
〃 |
600.0×75.0×75.0 |
屋根に平行に |
〃 |
〃 |
215.0×190.0×160.0 |
びょうぶの谷 |
〃 |
〃 |
200.0×115.0×115.0 |
交叉 |
〃 |
〃 |
150.0×150.0×40.0 |
木のHEXA-HEDRON |
〃 |
木、着色麻ロープ |
600.0×75.0×60.0 |
壁から出たテーブル |
〃 |
〃 |
100.0×100.0×66.6 |
Xのコンストラクション |
1987 |
木、着色麻ロープ |
248.0×200.0 |
不規則なコンストラクション |
〃 |
〃 |
600.0×500.0×400.0 |
《デッサン》
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
カラフルなモビール |
1962.2.26 |
鉛筆・マーカー・紙 |
49.8×69.8 |
落下する玉を捉える装置 |
〃 |
〃 |
49.8×69.8 |
無邪気な男 |
〃 |
〃 |
49.8×69.8 |
向いあう人 |
1962.2.23 |
〃 |
49.8×69.8 |
ほうよう |
1962.8.18 |
〃 |
49.8×69.8 |
ささやき |
1962.3.6 |
〃 |
49.8×69.8 |
遊戯 |
1962.3.21 |
〃 |
49.8×69.8 |
威厳のある男根 |
1962.2.26 |
〃 |
49.8×69.8 |
イノチェント |
1962.10.30 |
〃 |
49.8×69.8 |
牛頭人 |
1962.9.24 |
〃 |
49.8×69.8 |
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
動かないプロペラ |
1962.3.8 |
鉛筆・マーカー・紙 |
49.8×69.8 |
かつら掛け |
1962.11.7 |
〃 |
49.8×69.8 |
地底の風 |
1962.10.2 |
〃 |
49.8×69.8 |
鋼鉄のマネキン |
1962.8.18 |
〃 |
49.8×69.8 |
KOPE |
1962.2.27 |
〃 |
49.8×69.8 |
背中合せの人物 |
1962.10.5 |
〃 |
49.8×69.8 |
片目の動物 |
1962.2.22 |
〃 |
49.8×69.8 |
鳥人と古代人 |
1962 |
〃 |
49.8×69.8 |
Kinder-spielen |
1962.3.2 |
〃 |
49.8×69.8 |
角のある頭部 |
1962.1.13 |
〃 |
49.8×69.8 |
三つの形態 |
〃 |
〃 |
49.8×69.8 |
モダンな鳥 |
1962.3.14 |
〃 |
49.8×69.8 |
おどけ |
1962.3.21 |
〃 |
49.8×69.8 |
三つの間隙 |
1962.10.30 |
〃 |
49.8×69.8 |
実存的なベッド |
1962.2.22 |
〃 |
49.8×69.8 |
二人の子供 |
1962.10.24 |
〃 |
49.8×69.8 |
やわらかくて固い花びら |
1962.2.27 |
〃 |
49.8×69.8 |
二つの頭部 |
1962.1.28 |
〃 |
49.8×69.8 |
人間に似た三つの形態 |
1962.1.13 |
〃 |
49.8×69.8 |
三つの球のある頭部 |
1962.9.24 |
〃 |
49.8×69.8 |
三つのに分かれた頭部 |
1962.10.30 |
〃 |
49.8×69.8 |
奇妙な生物 |
1962.3.7 |
〃 |
49.8×69.8 |
体操 |
1962.2.1 |
〃 |
49.8×69.8 |
二つ目小僧 |
1962.3.23 |
〃 |
49.8×69.8 |
旅人 |
1962.10.30 |
〃 |
49.8×69.8 |
前向きの顔・後向きの顔 |
1962.5.21 |
〃 |
49.8×69.8 |
思春期 |
1962.2.27 |
〃 |
49.8×69.8 |
会話-小さな会議 |
1962 |
〃 |
49.8×69.8 |
無邪気なエイリアン |
1962.2.22 |
鉛筆・マーカー・紙 |
49.8×69.8 |
みどりの迷路 |
1962.2.26 |
〃 |
49.8×69.8 |
古代的風影 |
1960.12.31 |
鉛筆・紙 |
30.0×40.5 |
骨のリズム |
1961.1.8 |
鉛筆・ペン・紙 |
30.0×42.8 |
ストレインジャー |
〃 |
〃 |
30.0×42.8 |
動かない王 |
1961.1.9 |
鉛筆・マーカー・紙 |
30.0×42.8 |
ふしぎな動物 |
1961.1.10 |
〃 |
29.8×40.4 |
犬あるいは… |
1961.1. |
〃 |
29.8×39.1 |
男あるいは… |
1961.1.11 |
〃 |
29.8×39.1 |
何? |
1961.1. |
〃 |
29.8×38.9 |
人それとも… |
1961.1.22 |
鉛筆・マーカー・ペン・紙 |
29.8×39.8 |
構成された世界 |
1961.1. |
鉛筆・マーカー・紙 |
29.8×38.8 |
母と子 |
1961 |
〃 |
29.9×40.0 |
眼そしてHito |
1961.6.8 |
〃 |
29.9×40.0 |
鉄の子供 |
1961 |
〃 |
29.9×39.3 |
鎖のイカルス |
1964.4.16 |
鉛筆・マーカー・ペン・紙 |
29.8×40.0 |
三つの形態 |
1964.4.19 |
マーカー・紙 |
29.8×39.8 |
鎖と空気と眼 |
1964.4.18 |
〃 |
29.8×39.9 |
三個のAugen-mensche |
1964.4.19 |
〃 |
29.8×39.8 |
円形のHito2人 |
1964.4.18 |
〃 |
29.8×40.0 |
生の花 |
1964.5.15 |
鉛筆・マーカー・ペン・紙 |
29.6×41.5 |
魔女の食卓 |
1964.5. |
マーカー・ペン・紙 |
29.6×41.5 |
すきまの生む空間 |
1967.4.6 |
鉛筆・マーカー・ペン・紙 |
29.6×41.5 |
モニュメンタルな形 |
1967.1.23 |
〃 |
29.6×41.5 |
ANDYWARHOL-CLAESOLDEN-BURG-ROYLICHTENSTE-IN |
1973 |
鉛筆・マーカー・方眼紙 |
28.0×38.0 |
KIMAENOYOI-GENEROUS |
1973.8.28 |
〃 |
28.0×18.0 |
SOGOTEKINA-RECIPROCAL |
1973.8.25 |
〃 |
28.0×18.0 |
SEKININNOARU-RESPONSIBLE |
1987 |
鉛筆・マーカー・方眼紙 |
18.0×28.0 |
ITA |
1987 |
クレヨン・鉛筆・紙 |
24.0×30.2 |
KI-WOOD |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
六面体(WOOD) |
〃 |
マーカー・鉛筆・クレヨン・紙 |
24.0×30.2 |
HOKEI-DAEN |
1987.4.7 |
カラーマーカー・鉛筆・クレヨン・紙 |
24.0×30.2 |
SEIHOKEI-SQUARE |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
WOOD-WALLROKUMENTAI-HEXAHEDRON |
1987 |
〃 |
24.0×30.2 |
さけめから見える木の部分 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
さけめから見える木の部分 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
さけめから見える部分 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
さけめから見える部分 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
おかしな木 |
1987.4.14 |
クレヨン・鉛筆・紙 |
24.0×30.2 |
交叉する木 |
〃 |
カラーマーカー・鉛筆・クレヨン・紙 |
24.0×30.2 |
BALLERINEと踊り子たち |
〃 |
コラージュ・カラーマーカー・クレヨン・鉛筆・紙 |
24.0×30.2 |
AOBAとBOCHI |
〃 |
写真・コラージュ・鉛筆・カラーマーカー・紙・クレヨン |
30.2×24.0 |
AOBAとSAKURA |
1987.4.17 |
〃 |
30.2×24.0 |
KI |
1987 |
鉛筆・カラーマーカー・クレヨン・紙 |
24.0×30.2 |
UMIとTORI |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
TORIと木 |
1987.4.17 |
〃 |
24.0×30.2 |
PIANOとSHOJO |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
KI-A, |
1987 |
鉛筆・クレヨン・紙 |
24.0×30.2 |
KIとWOOD●1 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
KI-B, |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
KIとWOOD●2 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
KIとWOOD●3 |
〃 |
〃 |
24.0×30.2 |
北村太郎詩集《冬を追う雨》より
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
WARUI-EVILJODAN-CRACK |
1983 |
鉛筆・カラーマーカー・方眼紙 |
18.0×28.0 |
HIBIKI-ECHO-SAKURA-CHE-RRY |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
MUSUNO-NUMBERLESS-HA-LEAF |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
NIWA-GARDEN-YORUNO-NEKO-CATOFNIGHT |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
JISHIN-EARTH-QUAKE-SAN-GEKI-ATROCITY |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
NAMAGUSAI-FISHSMELL-ING-HONE-BONE |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
ONNA-WOMAN-ME-EYE |
1983 |
鉛筆・カラーマーカー・方眼紙 |
18.0×28.0 |
KOTOBA-WORD-NAMI-WAVE |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KONEKO-KIT-TEN-ISU-CHAIR |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
SHI-DEATH-NIOI-ODOR |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KINOUNYORU-LASTNIGHT-YUME-DREAM |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
TORI-BIRD-SHIGAI-CORPSE |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
AMADO-SLID-INGDOOR-HA-RUNOYUKI-SNOW-OF-SPRING |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
MACHI-CITY-MADO-WINDOW |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KURAI-DARK-NEMURI-SLEEP |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KEMURI-SMOKE-IKARA-ANCHOR |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
SENAKA-THE-BACK-GANPEKI-QUAY |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
ONGAKU-MUSIC-KOKOTSU-ECSTA-SIES |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
SHIMARINO-NAI-LOOSE-ZENSOKYOKU-A-PRELUDE |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
JIKAN-AN-HOUR-SHISO-AN-IDEA |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
HATESHINAI-ETERNALLY-IKAGAWASHII-DUBIOUS |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KORI-ICE-SUI-SEN-NARCISUS |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KAMI-GOD… |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
MISAKI-CAPE… |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
HANA-SHRI… |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
HIKARI-YAMI-EIEN-ETERNITY |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
KAFUN-JAAKU |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
YOMOGI-TAN-POPO-AZAMI-HAHAKOGUSA |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
YOMENA-SEI-TAKAAWADA-CHISO-YOME-NA |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
COSMOS-YOROI-KIKU-BUTA-KUSA |
〃 |
〃 |
18.0×28.0 |
《版画》
作品名 |
制作年 |
材質・技法等 |
寸法(cm) |
クロマトポイエマ(全22点) |
1972 |
シルクスクリーン・紙 |
各75.0×55.0 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
読売/8月25日(夕)、9月2日
朝日/8月30日、9月17日(夕)
毎日/8月31日、9月1日(夕)
京都/9月17日(太田垣實)
日経/1月23日(阿部 良)、3月8日、9月12日(夕)
サンケイ/6月2日
新美術新聞 1987年12月11日 No.488
赤旗/10月1日
MK新聞/9月7日
雑誌記事
アートマインド 1988年1月号 No.35
美術手帖 1988年3月号(中村英樹)
このページの先頭へ