展覧会ファイバーアートの新領域--アメリカ
ファイバーアートの新領域--アメリカ
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1988(昭和63)年度 > ファイバーアートの新領域--アメリカ
工芸の技法や素材によりながら、従来の工芸の特質であった「用」を離れて、純粋にアートとしての作品を制作する動きは、すでに1950年代から陶芸分野で盛んとなり、織の分野でも、1960年代から斬新な造形活動が見られるようになった。技法的にも、糸を織るだけではなく、編んだり、括ったり、縛ったり、また、素材も従来のように動植物の繊維だけでなく、科学繊維、金属、皮革など多様な素材が、多様な形態で用いられる。作品の形状も平面的なものから、天井から吊したり、彫刻のように床に立てたり、建築のように壁の一部を形成したり、全くタペストリーやカーペットといった従来の言葉では包括できない多彩さを示している。
このような新しい造形はファイバー・アートと呼ばれたが、この分野を早くから開拓してきたのはアメリカであった。絵画への従属から離れて、織独自の美を求めることに始まったアメリカの織の造形は、抽象表現主義の陶芸や他の美術分野の新しい動向の刺激を受けながら、新たな探究と創造によって世界をリードしてきた。この展覧会では、1980年代のアメリカのファイバー・アートの状況を紹介するべく、41名の作家による63点の作品が展示された。
この展覧会は、アメリカ、ノースダコタ美術館長ローレル・ロイターとファイバー・アート研究のエキスパート、ミルドレッド・コンスタンティンによって企画され、アジア数カ国を巡回した。日本では、アメリカ・センターとの共催によって、金沢市の石川県デザイン・センターおよび当館において開催され、特に当館では「北大路魯山人展」と併行して、一階展示ロビーにおいて開催されたため、普段ファイバー・アートを目にする機会の少かった多くの観客に、新鮮な印象を与えた。
- 会期
- 4月26日(火)~5月22日(日)
- 入場者数
- 総数 23,193人(一日平均 966人)
- 出品目録
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・技法等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ネーダ・アルヒラリ | 石榴のキルト | 1987 | 彩色紙;襞付け、加工、加圧 | 152.4×243.8 |
ジェイムズ・バズラー | 畝のある楯 | 1986 | 彩色絹;織、裁断、縫製 | 208.3×135.9×25.4 |
〃 | 皮肌の楯 | 〃 | 〃 | 137.2×152.4×10.2 |
ムリエル・カスタニス | トーガ | 1985 | 布とエポキシ樹脂 | 152.4×50.8×50.8 |
リア・クック | 海の心 | 1987 | レイヨン;染色、彩色、加圧、混成技法 | 35.6×33×121.9 |
〃 | クレイジー・キルトIV | 〃 | レイヨン、マニラ麻;彩色、染色,加圧 | 152.4×121.3 |
ジョイス・クレイン | マイクロチップ--バリエーションK | 1986 | パネル、光沢のあるフィルム、金属紐、プラスチック鋼、色ゼラチン | 91.4×91.4×15.2 |
フェルナンダ・ダゴスティーノ | 跳躍する若者 | 1985 | 手製のフェルト、馬毛、粘土;混成技法 | 274.3×106.7 |
リリアン・エリオット | 李朝 | 〃 | 籐、麻、アクリル | 66×132.1 |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・技法等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
ジョン・ギャレット | 最後の夢を探して | 1987 | 彩色布、木、金属 | 243.8×365.8×365.8 |
ナンシー・ヘメンウェイ | ティピー滝 | 1982 | アルパカ、木、石;刺繍 | 396.2×792.5 |
ヘレナ・ハンマーク | ルイス・サリバンに敬意を表して(330.2×365.8cmのタペストリーのための習作) | 1986 | タペストリー;羊毛(経糸)、麻と木綿(緯糸) | 99.1×101.6 |
パット・ヒックマン共作:リリアン・エリオット | 円いヘルメット | 1987 | 籐、ガット、色インク、蝋引き麻 | 66.1×71.1×91.4 |
シーラ・ヒックス | 麻と絹のアンサンブル | 1986~87 | 麻、絹 | (5点より成る)101.6×38.1~152.4×76.2 |
キヨミ・イワタ | オレンヂの箱 | 1987 | 絹オーガンジー | 17.8×17.8×17.8 |
〃 | 銅で縫った箱 | 〃 | 〃 | 45.7×45.7×45.7 |
〃 | 菌類の箱 | 〃 | 〃 | 20.3×20.3×20.3 |
ファーン・ジェイコブス | 白い人物の円柱 | 1986 | 糸 | 53.3×12.7×7.6 |
〃 | 赤い人物の円柱 | 〃 | 〃 | 48.3×12.7×7.6 |
ジャン・ジャネイロ | 戸口シリーズ#4 | 1986 | ラフィア、銅、ペイント | 96.5×63.5 |
〃 | 戸口シリーズ#5 | 1987 | 〃 | 〃 |
グレン・カウフマン | 京都の屋根-西陣II | 1985 | 綾織りラシャと縫い箔、絹、銀 | 20.3×17.8 |
〃 | 屋根の断片/ブラックI | 1986 | 〃 | 20.3×16.5 |
〃 | 黄金の木/キノIV | 〃 | 〃 | 20.3×16.5 |
ゲアハルト・ノーデル | 新しい日の守護者たち | 1987 | 綿、麻、マイラテープ、金属片 | パネル4枚(各)236.2×106.7 |
ボニー・ルーカス | 幸運な勝者 | 1986 | 布;アッサンブラージュ | 88.9×63.5×7.6 |
〃 | 大きな鳥 | 1983 | 布;混成技法 | 76.2×13.2×2.5 |
〃 | スポイルド | 1986 | 布;アンサンブラージュ | 132.1×94×12.7 |
パトリシア・マラーチャー | ダブル・クロス | 1986 | マイラー・テープ、カンバス;ミシン・アプリケ | 182.9×182.9 |
テリー・H・マンガット | サン・イルデフォンソ・プエブロの鹿踊り | 1983 | キルトに装飾 | 267×267 |
ジャネット・マーカリアン | トルソ#1 | 1987 | ファイバー、混成技法 | 190.5×13.2×15.2 |
〃 | 生きもののトルソ | 〃 | 〃 | 190.5×40.6×17.8 |
〃 | 白サギのトルソ | 〃 | 〃 | 193×35.6×12.7 |
ジョン・マックィーン | 無題のバスケット | 1987 | 柳 | 73.7×30.5×30.5 |
シーラ・オハラ | 私の手相見だけが確かに知っている | 1983 | 羊毛、レイヨン、ルレックス(7つの部分で構成) | 壁243.8×182.9 柱(4本)243.8×30.5 |
ペニー・オルソン | コンセントレーション/ディコンセントレーション(集中/非集中) | 1987 | 紙;レーザー・コピー | 38.1×3048のうち(7-168セクション) |
ペギー・オスターキャンプ | ライト・スピリット | 1985 | 化繊糸と木綿糸 | 48.3×24.1×11.4 |
パトリシア・ラバラ | 秋 | 1985-87 | モノフィラメント | 137.2×61(5枚) |
エレーン・ライチェク | 羽根人間 | 1986 | 彩色写真、ニット | 写真1931×71.1 人物157.5×71.1×2.5 |
フェイス・リンゴールド | 母さんのキルト | 1983 | アクリル、絞り染、プリント、布片;カンバス | 231.1×182.9 |
エド・ロスバック | ブロック・プリントのペーパー・バスケット | 1987 | 紙、ラッカー、紐 | 33×27.9×27.9 |
〃 | ホンダのパンフレットでつくったペーパー・バスケット | 〃 | 〃 | |
〃 | ゼロックスした小さな赤いペーパー・バスケット | 〃 | 紙、ゼロックス、コピー、ラッカー | 21.6×15.2×15.2 |
〃 | 編竹をゼロックスしたペーパー・バスケット | 〃 | 〃 | 25.4×20.3×20.3 |
〃 | 分割模様のペーパー・バスケット | 〃 | 紙、ラッカー | 29.2×21.6×21.6 |
ベティー・サール | 時と場所を超えて | 1981 | 絹ハンカチ;混成技法 | 30.5×29.9 |
〃 | 沈黙の影 | 1980 | 木綿ハンカチ;混成技法 | 33×33 |
〃 | 思いつき | 1981 | 〃 | 35.6×33.3 |
〃 | 夢、夢、君の夢ごっこをしよう | 〃 | 〃 | 28.6×26.7 |
アルチェロ・アロンゾ・サンドバル | 合衆国の現状No.10-自由の女神100年祭 | 1987 | 絹、カラーゼロックス・コピー、メタリック・ヤーンとモノフィラメント、レイヨンのコードと房、木綿裏打ち、はと目 | 160×276.9 |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・技法等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
シンシア・シラ | 湖の雨 | 1987 | 木綿とレイヨン | 152.4×154.9 |
フィリップス・M・シムキン | ケーブル編みのニュース-西海岸支局最終版9月11日~22日 | 1984.9.11 | アクリル糸、電子編機(ストール)限定版 | 274.3×213.1 |
カリル・サイソン | ツツの器 | 1986 | ジッパー、木製の洗濯ばさみ | 21.6×53.3×40.6 |
レノール・タウニー | 子宮のなかでII | 1987 | 木綿、椅子にコラージュ | 152.4×121.9×121.9 |
コニー・ユターバック | トランズーイット | 1987 | ナイロン・メッシュ | 157.5×226.1 |
ニック・ボーン | スーザンGを祝う | 1987 | 木綿/ポリエステル、木、ウレタン・フォーム、金網、石膏 | 157.5×58.4×40.6 |
〃 | 無題 | 〃 | 〃 | 157.5×53.3×40.6 |
イブリン・スベックウォード | トトナンドゥー3枚組 | 1987 | 麻地にコラージュ;イストリとザカテの繊維、アマテ紙 | (3枚パネル)各35.6×27.9×3.5 |
キャサリン・ウエストファル | リーボック | 1987 | 紙;染色、捺染、パッチワーク、カラーコピー | 190.5×160 |
マーティー・ゼルト | 灰色の猫 | 1986 | 布、紙、リトグラフ;ミシン、コラージュ | 96.55×76.2×2.5 |
〃 | 天使の奇蹟 | 〃 | 〃 | 〃 |
バクティ・ジエク | チャクラ | 1987 | 木綿 | 152.4×132.1 |
〃 | タイム・ワープ | 1987 | 〃 | 147.3×129.5 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
京都/5月7日(藤 慶之)
朝日/5月7日(夕)(吉村良夫)
雑誌記事
美術手帳 1988年2月号
美術の窓 1988年5月号 No.66
染織α 6月号 No.87(加藤類子)
American Crafts April/May,1988
このページの先頭へ