展覧会京都国立近代美術館所蔵 近代洋画名作展
京都国立近代美術館所蔵 近代洋画名作展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1985(昭和60)年度 > 京都国立近代美術館所蔵 近代洋画名作展
当館は昭和38年に国立近代美術館京都分館として発足して以来、内外の近・現代美術の紹介に力を注ぎ、西日本における近代美術館の要としての役割を果してきた。また、収蔵美術作品も日本画、洋画、版画、工芸、彫刻など多岐にわたり、昭和61年3月現在では約2,900点を数えるに至っている。
しかし、昭和初年に建てられた京都市勧業館の別館を譲り受けて開館したため、設備の不備、建物の老朽化などにより、今後の十分な活動が望めなくなった。ために新館建設は前々からの課題であったが、幸い全面的改築が決定し、この秋の完成を目ざして現在新館を建設中である。
これに伴い、当館の所蔵品による巡回展を希望する声が各地の美術館から寄せられ、当館ではこれに応えるべく昭和59年度、60年度の2年間にわたり巡回展を開催することになり、本年度はその2年目である。長期にわたる巡回展であるため作品の安全を考慮し、また各美術館の希望をも鑑みて、テーマを近代洋画にしぼって、62作家65点を選定した。選定にあたっては藤島武二、佐伯祐三、岸田劉生、小出楢重、坂本繁二郎、安井曽太郎、藤田嗣治、須田国太郎、山口薫、香月泰男、岡田謙三、山口長男、吉原治良、猪熊弦一郎、菅井汲、三尾公三、靉嘔など、大正から現代に至る主要作家の作品により、近代洋画の流れを概観できるよう心懸けた。
本年は佐賀県立美術館、熊本県立美術館、長崎県立美術博物館の三館において、5月から7月にかけて各美術館との共催により開催した。本展は、常設展示場を持たなかったため、当館においてさえ一堂のもとに展示することができなかった作品を公開する機会となり、各会場で熱心な鑑賞者があった。また、本展は美術家および美術関係者に少なからぬ刺激を与え、各地域の美術文化の振興に寄与するところがあった。
佐賀 佐賀県立美術館、同館と共催
- 会期
- 5月11日(土)~6月2日(日)
- 入場者数
- 総数 7,887人(一日平均394人)
熊本 熊本県立美術館、同館と共催
- 会期
- 6月7日(金)~6月30日(日)
- 入場者数
- 総数 4,032人(一日平均192人)
長崎 長崎県立美術博物館、同館と共催
- 会期
- 7月5日(金)~7月28日(日)
- 入場者数
- 総数 4,158人(一日平均198人)
- 出品目録
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
靉嘔 | RainbowClocks | 1969 | 油彩・時計 | 径30 |
相笠昌義 | 日常生活・地下鉄を待つ人 | 1978 | 油彩・麻布 | 97×162.1 |
麻田 浩 | 赤い土の上の出来事’76 | 1976 | 〃 | 150×150 |
足立源一郎 | チューリップ | 1917 | 〃 | 45.5×53 |
阿部展也 | R-49 | 1970 | 〃 | 100×100.5 |
荒井龍男 | 森の部分 | c.1935 | 〃 | 79.5×99 |
有馬さとえ | 「むすめ」の像 | 1939 | 油彩・麻布 | 72.5×61 |
石垣栄太郎 | 鞭打つ | 1925 | 〃 | 145.5×106.5 |
猪熊弦一郎 | Voice(Manhattan) | 1965 | 〃 | 213.5×292 |
牛島憲之 | 晩春 | 1954 | 〃 | 64.5×90.5 |
宇治山哲平 | 王者 | 1970 | 〃 | 194.5×130 |
大久保作次郎 | 街角の魚店 | 1927 | 〃 | 97×130.3 |
岡田謙三 | 入江 | 1973 | 〃 | 207.5×157.5 |
小野木 学 | 風景 | 1974 | 〃 | 132×132 |
香月泰男 | 奇術 | 1958 | 〃 | 73×117 |
金山平三 | 発荷の旧道より | 1945-56 | 〃 | 40.7×60.7 |
加納光於 | -RG | 1980 | 〃 | 162×131 |
川島 猛 | N.Y.75~J.T.~18 | 1975 | アクリリック・麻布 | 172.5×457.5 |
川端 実 | 灰色のフォルム | 1974 | 油彩・麻布 | 195.5×260 |
岸田劉生 | 麗子禅絃図 | 1923 | 〃 | 40.9×31.7 |
国吉康雄 | 鶏に餌をやる少年 | 1923 | 〃 | 73.7×59.7 |
熊谷守一 | 化粧 | 1956 | 〃 | 43×35 |
〃 | 獅子頭 | 1974 | 油彩・板 | 24×33 |
小出楢重 | 横たわる裸女(B) | 1928 | 油彩・麻布 | 41×56 |
小林和作 | 秋山 | 1971 | 〃 | 80.5×100 |
斎藤真一 | 上河原の陽 | 1973 | 油彩・麻布・板 | 130×246 |
斎藤真成 | 人々 | 1955 | 油彩・麻布 | 129×162 |
斎藤義重 | 作品7 | 1960 | ラッカー・合板 | 91×130 |
佐伯祐三 | 裏街の広告 | 1927 | 油彩・麻布 | 60.4×73 |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|---|
坂本繁二郎 | 放水路の雲 | 1927 | 油彩・麻布 | 38×45.5 |
〃 | 二馬図(壁画下図) | 1943 | 〃 | 50×60.8 |
里見勝蔵 | 女 | 1929 | 〃 | 91×65.2 |
沢部清五郎 | 少女像 | 1912 | 〃 | 80.1×63.6 |
芝田米三 | めざめる大地 | 1979 | 〃 | 181×226.5 |
菅井 汲 | 時速280キロ | 1965 | アクリリック・麻布 | 231×156.5 |
須田国太郎 | 少女 | 1934 | 油彩・麻布 | 117×73 |
〃 | 鵜 | 1952 | 〃 | 72×90 |
曽宮一念 | スペインの野 | 1969 | 〃 | 64×90 |
高橋 秀 | 受胎告知 | 1970 | アクリリック・麻布 | 162×162 |
田中善之助 | 女 | 1911 | 油彩・麻布 | 71.5×53 |
田渕安一 | 三相万華IV | 1972 | 〃 | 145×114 |
田村一男 | れいめい | 1980 | 〃 | 97×162.1 |
津田青楓 | 研究室に於ける河上肇像 | 1926 | 〃 | 72×61 |
堂本尚郎 | 惑星B,R,W | 1972 | 〃 | (各)130×130 |
中川紀元 | 風景 | 1920 | 〃 | 114.3×78.5 |
中川直人 | 白い天使 | 1973 | 〃 | 177.8×147.3 |
鍋井克之 | 月光と海水 | 1956 | 〃 | 90.7×116.3 |
難波田龍起 | 原始象形 | 1958 | 〃 | 130.9×160.3 |
野口謙蔵 | 水村雪後 | 1938 | 〃 | 130×193 |
長谷川潔 | 白い花瓶に挿した薔薇その他 | c.1938 | 〃 | 92×73.4 |
長谷川三郎 | 自然 | 1953 | 墨・紙 | 135×133 |
長谷川利行 | 女 | 1932 | 油彩・麻布 | 97×130.3 |
長谷川昇 | 黒髪 | 1968 | 〃 | 131.2×64.3 |
平賀 敬 | H氏の優雅な生活 | 1972 | 〃 | 181.8×227.3 |
藤島武二 | 花籠 | 1913 | 〃 | 63×41 |
藤田嗣治 | メキシコに於けるマドレーヌ | 1934 | 油彩・麻布 | 90.8×72.8 |
前田寛治 | ポーランド人の姉妹 | 1923 | 〃 | 115×90 |
三尾公三 | 回想の刻 | 1980 | アクリリック・合板 | 162×162 |
三雲祥之助 | パリスの審判 | 1957 | 油彩・麻布 | 112×145.5 |
三井文二 | 友達の肖像(大畑為三郎像) | 1920 | 〃 | 78×73.8 |
森 芳雄 | 石膏のある静物 | 1953 | 〃 | 89.5×71 |
安井曽太郎 | 桃 | 1950 | 〃 | 74×62 |
山口 薫 | 季節の哀歓「田圃と烏」 | 1953 | 〃 | 130×162 |
山口長男 | 二つの交叉 | 1958 | 油彩・合板 | 182×365.6 |
吉原治良 | 作品(黒地に白い円) | 1968 | 油彩・麻布 | 194×259 |
- 新聞雑誌関係記事
-
西日本/5月10日、6月6日、11日
朝日/5月11日
佐賀/5月12日、27日、6月1日
読売/5月12日
毎日/5月12日、6月16日
夕刊新佐賀/5月11日
熊本日々/5月31日、6月12日、13日、14日、16日、18日、19日、20日、21日、22日
長崎県立美術博物館だよりNo.78/5月31日
このページの先頭へ