展覧会1960年代 -現代美術の転換期
1960年代 -現代美術の転換期
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1981(昭和56)年度 > 1960年代 -現代美術の転換期
日本の1960年代は、通信交通機関の急速な発達、科学技術の革新、社会の都市化現象などを反映しながら、社会、文化全体が目まぐるしく展開した時代であった。わが国の美術においても、国際的な美術動向に対応した新しい局面が次々と現われ、既成の美術概念そのものに大きな変化が生じた時期であった。この時代の動向や要素が、以後の日本の現代美術の展開に決定的な影響と方向づけを与えたともいえる。近年、世界的にも第2次大戦後の美術を再検討しようとする気運が高まっているが、本展は1960年代を日本の現代美術の転換期としてとらえ、この時期の動向を再検証するとともに、今日の美術との関連を示唆しようと試みたものであった。抽象表現主義、ネオ・ダダ、ポップ・アート、ミニマル・アート、キネティック・アートなどの多様な展開を示すために、その典型的作例として72作家121点の作品が展示された。会場や展示の限界などにより、60年代美術の全貌を示すことは不可能であったが、少なくとも60年代美術の動向へ、作品に則した一つの視点を提示するものであった。
この展覧会を契機として60年代美術に対する多方面からの論議が生じたが、この時期について様々な角度からの検証を行なうことが、新たな価値観と視点を生み出すものになることが望まれる。
なお本展は、東京国立近代美術館の昭和56年度特別展として企画されたものである。
- 会期
- 2月10日(水)~3月14日(日)
- 入場者数
- 総数 8,336人(一日平均 287人)
- 共催
- 東京国立近代美術館
- 出品目録
作家名 | 題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 材質・形状 |
---|---|---|---|---|
田淵安一 | 夜すぎる | 1961 | 129×195.5 | 油彩・キャンバス |
今井俊満 | 勝利 | 1963 | 195×114 | 〃 |
堂本尚郎 | 連続の熔解 64-10 | 1964 | 162×130 | 〃 |
田中敦子 | 作品 63 | 1963 | 193.5×122.5 | 油彩・合板 |
白髪一雄 | 天慧星●命三郎(水滸伝豪傑の内) | 1964 | 183×274 | 油彩・キャンバス |
元永定正 | 作品 66-1 | 1966 | 274×424 | 〃 |
杉全 直 | 作品 11(眼) | 1960 | 114×145 | 〃 |
〃 | 作品 5(きっこう) | 1961 | 162×130 | 〃 |
村井正誠 | 長い脚 | 1964 | 183.5×227 | 〃 |
難波田龍起 | コンポジション | 1965 | 182×227 | 〃 |
津高和一 | 漠 | 1961 | 162.1×112.1 | 〃 |
小野忠弘 | グリン・プリース・グラス | 1966 | 120.8×196.2 | 油彩・アクリル・合板 |
萩原英雄 | 窓 | 1959 | 59.7×41.7 | 木版・紙 |
〃 | 石の花(赤) | 1960 | 89.5×59 | 〃 |
〃 | お伽の国 No.1 | 1966 | 60.3×91 | 〃 |
荒川修作 | 作品(3点) | 1960 | 62.2×42.7×13.3 | セメント・布・木箱 |
〃 | 細部としてのデュシャンの硝子のあるダイヤグラム | 1964 | 230×168×57 | アッサンブラージュ |
〃 | 時間の前後 | 1965 | 225.8×161.9 | 油彩・鉛筆・色鉛筆・キャンバス |
〃 | 出会いの図式 | 1965 | 100×230 | 油彩・キャンバス |
工藤哲己 | 増殖性連鎖反応 | 1957-58 | 240(h) | ひも・釘・木他 |
〃 | 平面循環体に於ける融合反応 | 1959 | 170(h) | 彩色したひも・鉄 |
〃 | 複合体のルーレット | 1962 | 99×99×21 | アッサンブラージュ |
〃 | 若い世代への讃歌一彌は開く | 1968 | 120(h) | 〃 |
草間繭生 | ネット・アキュミレーション | 1958 | 162×390 | 油彩・キャンバス |
〃 | スタンプの集積 #63 | 1962 | 60.3×73.6 | コラージュ |
〃 | 終りなき愛 | 1964(1981再制作) | 177.5×75×75 | 布・鏡・木 |
〃 | 白夜 | 1980 | 300(W) | アッサンブラージュ |
伊藤隆康 | 無限空間 4-62 | 1962 | 150×150 | 石膏・合板 |
〃 | 無限空間 6-62 | 〃 | 〃 | 〃 |
中西夏之 | 韻 | 1959 | 113.5×92 | ラッカー・エナメル・砂・合板 |
〃 | 韻 | 1960 | 145.5×112.5 | 〃 |
〃 | コンパクト・オブジェ(卵)(8点) | 1962 | 18~23(W) | ポリエステル樹脂他 |
〃 | 韻 ’63(2点) | 1963 | 15×25×15 | ペイント・エナメル・石膏 |
〃 | 洗濯バサミは攪乱行動を主張する(4点) | 1963 | (各)116.9×91 | アルミ・ひも・キャンバス |
〃 | コンパクト・オブジェ(卵)(2点) | 1962(1965再制作) | ||
高松次郎 | 点(No.1) | 1961 | 17×13×10 | ラッカー・針金・金属板 |
〃 | 点 | 1961 | 43×37×28 | ラッカー・針金 |
〃 | ビンの紐 | 1962 | 紐・ビン | |
〃 | 椅子にかけた男の影 | 1965 | 222×179 | ラッカー・合板 |
〃 | 遠近法の椅子とテーブル | 1966-67 | 122×210×95 | ラッカー・木 |
〃 | No.273(影) | 1969 | 250×300 | ラッカー・合板 |
赤瀬川原平 | 千円札拡大図(復讐の形態学) | 1963 | 90×180 | 水性絵具・紙 |
三木富雄 | Ear 104 | 1965 | 200×120 | アクリル板・孔版・アルミ合金 |
〃 | 耳 | 1965 | 169(h) | アルミ合金 |
〃 | Ear-1972・WA32 | 1972 | 72×60 | アルミ合金 |
菊畑茂久馬 | ルーレット | 1963 | 162×112 | アッサンブラージュ |
〃 | ルーレット No.5 | 1964 | 107×64.5×21.6 | 〃 |
〃 | 植物図鑑 | 1964 | 202×134.5×22 | 油彩・プラスティック・木 |
磯辺行久 | WORK 62-30 | 1962 | 160.5×112 | 油彩・大理石粉・紙・木 |
〃 | WORK 65-9 | 1965 | 13,.5×91.5 | 〃 |
〃 | パラシュート・プロジェクト | 1969 | 190.5×93.5 | 孔版・紙 |
吉仲太造 | 喪 | 1965 | 193.9×130.3 | 新聞紙・布・鎖・板 |
池田龍雄 | ドクトルD.VargueAme氏の優雅な衣裳箪笥 | 1969 | 193×105×57 | 木・金属・プラスティック |
関根美夫 | 算盤 | 1965 | 162×260.5 | 油彩・キャンバス |
平賀 敬 | H氏の優雅な生活 | 1968 | 132.5×197.5 | 〃 |
篠原有司男 | 女の祭り(3枚組) | 1966 | (各)194×130.5 | 油彩・キャンバス |
小島信明 | 無題 | 〃 | 173(h) | ラッカー・ポリエステル樹脂 |
〃 | ボクサー | 〃 | 167(h) | 〃 |
岡本信治郎 | 「10人のインデアン」のうち2点 | 1964 | 190×130 | アクリル・キャンバス |
靉嘔 | フィンガー・ボックス(15点) | 1963 | (各)7.5×7.5×7.5 | 木・その他 |
〃 | ハンド・タクタイル・ボックス(2点) | 1963 | (各)30×30×30 | 木・砂・スポンジ |
〃 | アダムとイブ | 1963-67 | 192×134.5 | 油彩・キャンバス |
〃 | レインボー北斎・ポジションA | 1970 | 90×135 | 孔版・紙 |
宇佐美圭司 | メナム河畔に出現する水族館 | 1967 | 185×270 | 油彩・キャンバス |
加納光於 | 半島状の! No.8V | 1967 | 76×167 | 銅版・紙 |
池田満寿夫 | タエコの朝食 | 1963 | 37.6×36 | 〃 |
〃 | 化粧する女 | 1964 | 37.8×36.4 | 〃 |
〃 | 夏 I | 〃 | 41×37 | 〃 |
吉原英雄 | シーソー I | 1968 | 100×100 | 銅版・石版・紙 |
〃 | 女 | 1969 | 73×104 | 石版・紙 |
横尾忠則 | 責場(3点組) | 1969 | (各)103×72.8 | 孔版・紙 |
〃 | 葬列 II | 〃 | 75×113×12 | 孔版・アクリル板 |
桂 ゆき | ゴンベとカラス | 1966 | 200×130.2 | 油彩・キャンバス |
山下菊二 | またぐ | 1963 | 76.5×100.5 | 〃 |
中村 宏 | 飛行する蒸気機関車 | 1969 | 181×238 | 〃 |
前田常作 | 空間の秘儀 | 1964 | 162×130 | 〃 |
藤松 博 | 月 | 1964-65 | 80.3×65.2 | 〃 |
〃 | 月と鏡とスフィンクス | 1965 | 80.3×65.2 | 〃 |
馬場 彬 | トルソ・メタフィジック | 1966 | 130×194 | 〃 |
山口長男 | 竝 | 1968 | 182×182 | 油彩・合板 |
斎藤義重 | 作品 13 | 1961 | 181×121 | 油彩・合板 |
〃 | ペンチ | 1967 | 182×121 | ラッカー・合板・レリーフ |
吉原治良 | 黒地に白 | 1965 | 182×227.5 | 油彩・キャンバス |
菅井 汲 | 祭 | 1960 | 146×114 | 〃 |
〃 | ナショナル・ルート | 1965 | 146×114 | 〃 |
オノサト・トシノブ | 作品 | 1962 | 130.5×193.5 | 〃 |
桑山忠明 | 無題 | 1967 | 299×115 | アクリル・キャンバス |
〃 | 〃 | 〃 | 299×115 | 〃 |
山田正亮 | Work C-73 | 1960 | 180×68 | 油彩・キャンバス |
〃 | Work C-77 | 〃 | 180×68 | 〃 |
辻 晉堂 | 寒山 | 1961 | 97(h) | 陶彫 |
向井良吉 | 蟻の城 | 1960 | 65(h) | アルミ合金 |
建畠覚造 | Organ No.12 | 1965 | 100(h) | 鉄 |
流 政之 | 風の姿 | 1960 | 92.5(h) | 石 |
豊福知徳 | 作品 I | 1964 | 198(h) | ブロンズ |
〃 | 作品 II | 〃 | 198(h) | 〃 |
吾妻兼治郎 | MU-661 | 1966 | 33×57×18 | 〃 |
木村賢太郎 | 古墳の音 | 1966 | 80(h) | 石 |
作家名 | 題名 | 制作年 | 寸法(cm) | 材質・形状 |
---|---|---|---|---|
新妻 実 | 眼の城 | 1965 | 51(h) | 大理石 |
江口 週 | 碑 No.2 | 1966 | 93(h) | 木 |
堀内正和 | 球の切り方 | 1970 | 45×30×30 | ブロンズ |
篠田守男 | テレションとコンプレッション T.C.351 | 1966 | 150(h) | 鉄・鋳物他 |
小田 襄 | 銀回路 | 1967 | 120(h) | ステンレス |
最上寿之 | ダンダンダ | 1961 | 180(h) | 木 |
若林 奮 | 北方金属 | 1966 | 120(h) | 鉄 |
〃 | 2.5mの犬 | 1968 | ・57×72×72・43×82×44 | 〃 |
村岡三郎 | 手(鉄板をもつ手) | 1960(1978再制作) | 75×35×14 | 〃 |
〃 | しづく | 1967 | 120×80×40 | 鉄・ポリエステル |
福岡道雄 | 作品 | 1965 | 198(h) | ラッカー・石膏・布・鉄他 |
多田美波 | 周波数 37306505 | 1965 | 200×300×30 | アクリル樹脂・アルミ・鉄 |
山口勝弘 | 声 | 1962 | 225(h) | 金属・布 |
〃 | 風の柩 | 〃 | 180(h) | 〃 |
〃 | Cの関係 | 1965 | 170×240×100 | 螢光灯・金属・アクリル |
吉村益信 | クイーン・セミラミス II | 1967 | 112.5×200.5×51 | ネオン管・プレクシグラス |
〃 | 反物質・ライト・オン・メビウス | 1968 | 100×180×130 | ステンレス |
河口龍夫 | 無限空間におけるオブジェとイメージの相関関係、またはからっぽの頭部とつまったお尻 | 1968 | 73×82×46 | 石膏・ハーフミラー ブラックライト |
宮脇愛子 | WORK 021960-3 | 1960 | 120×90 | 油彩・合板 |
〃 | WORK #18(光のパイプ) | 1967 | 48.1×38.4×45 | 真鍮 |
田中信太郎 | ハート・モービル | 1967 | 111(h) | ステンレス・螢光灯 |
湯原和夫 | 作品 12 | 1967~68 | 65×61.9×71.9 | 鉄・クロームメッキ |
関根伸夫 | 位相 No.5 | 1968 | 200×120×90 | ラッカー・合板 |
〃 | 位相-大地(写真展示) |
- 新聞雑誌関係記事
-
日経/12月8日(滝 悌三)
毎日/1月12日(夕)(田中幸人)
朝日/2月5日、2月27日(夕)
読売/2月10日(夕)(中原佑介) 2月18日(夕)(吉岡健二郎)
京都/2月20日(元永定正、対談)
公明/3月4日
サンケイ/2月16日
新美術新聞 No.283(三木多聞)
陶業時報 1月25日
文化庁月報 No.158
みづゑ No.921(「特集 1960年代」秋田由利、中原佑介、峯村敏明)
美術手帳 No.490(浅野 徹)No.493(今泉省彦)
季刊アート No.98(東野芳明)
このページの先頭へ