京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会速水御舟の芸術展

速水御舟の芸術展

 近代絵画としての日本画追求の先頭に立ち、その芸術完成に期待を寄せられた速水御舟(1894-1935)が、世を去ってから45年の歳月が流れた。近年その評価はますます高まっているが、これまで御舟の画業を一堂に展観する機会は極めて少なく、ことに関西では昭和18年に遺作展が開かれて以来全くなく、各方面から同展の開催が要望されていた。こうした事情にかんがみ、このたび代表作140余点と素描・画稿等60余点を公開する「速水御舟の芸術」展を開催する運びとなったものである。

 松本楓湖に学び、新しい日本画創造の熱に燃えた御舟は、はじめ同門の先輩今村紫紅の影響のもとに南画的手法に印象派風を加味した作風を示した。やがてそれを脱し、写実を求める態度を強めてアルブレヒト・デューラーらの作品から西洋の徹底した写実を、宋・元の花鳥画からは東洋の主観的写実を学び、加えて琳派などのわが国独自の写実をはらんだ装飾的画法を参照するなど、幅ひろい追求を展開した。さらに渡欧によってヨーロッパ各地やエジプト美術に触れてのちは、色や形の単純化を特色とする画風に転じ、芸術完成の途上に惜しくも40歳で歿した。このさして長くない画生活の各時期において、御舟は、いずれも高い作境に達しながらも安住することなく、絶えず見方を深め、よりどころを変えて、あたかも求道僧のような厳しい態度で追求をつづけた。こうした御舟の画業は貴重で、今後の日本画の進む方向にも示唆するところ大であるといわねばならない。

 京都は、御舟が一時期生活した地でもあり、それに応えるかのように多くの熱心な観覧者を集め、美術関係者のみならず広く一般からも好評を博した。

会期
2月9日(土)-3月23日(日)
入場者数
総数 89,209人(1人平均2,347人)
共催
山種美術館 日本経済新聞社
出品目録
題名 制作年 材質 寸法(cm)
蓬莱 1909 絹本彩色・軸装 102.7×40.9
浦津 1911 絹本彩色・額装 101.6×41.2
瘤取の巻 1911 紙本墨画淡彩・巻子本 17.5×431.6
萠芽 1912 絹本彩色・軸装 200.9×85
暮雪 1913 51×40.8
手向 116×41.1
錦木 142.4×70.6
隠岐の海 1914 112.6×42
紙すき場(近村) 232.5×55.5
閑亭 83.7×51.4
新緑 1915 紙本彩色・額装 125×81
横浜 49×35.4
山頭翠明 1915 紙本彩色・軸装 265.7×174.4
丹波の夏 絹本彩色・軸装 138.8×49.8
140.5×50
目黒川 140.5×50
白鷺之図 絹本墨画・軸装 112.5×41.8
浅春 絹本彩色・軸装 142×51.5
早春 紙本彩色・軸装 131.4×30.4
春田慈雨(桃林三題三幅の内) 1916 64×103.2
山吹 1917 絹本彩色・軸装 135.7×40.9
笠置所見 紙本彩色・軸装 94.2×38.3
山科の秋 絹本彩色・軸装 110×50.1
浅春 1918 112.5×23.8

題名 制作年 材質 寸法(cm)
梅林老夫の図浅香 1918 絹本彩色・軸装 125×41.6
洛北修学院村 絹本彩色・額装 131.3×96.7
若松 絹本金地彩色・扇面・額装 18.3×55.3
絹本彩色・軸装 122×39.8
渓流 1919 紙本彩色・軸装 53.2×38.2
比叡山 絹本彩色・軸装 94.1×131.3
林檎 1920 絹本金地彩色・軸装 26.4×23.9
1921 絹本彩色・軸装 142×50.8
菊花図 紙本金地彩色・4曲屏風1双 各93.7×181.6
渓泉二図 紙本彩色・軸装(双幅) 各50.8×45.3
茶碗と果実 絹本彩色・軸装 26.9×23.8
鍋島の皿に柘榴 36.5×49.2
紅梅 紙本彩色・軸装 45×39
山茶花に猫 絹本彩色・軸装 140.8×51
燕子花 1922 紙本彩色・軸装 126.6×31.6
桃花 1923 紙本金地彩色・軸装 19.8×19.8
甘藷図 紙本彩色・軸装 55.3×55.5
山椿 絹本会地彩色・軸装 26.9×23.9
灰燼 紙本彩色・額装 37.6×56.7
西郊小景 紙本彩色・軸装 44.5×39.7
54.2×50.8
平野晴景 1924 紙本彩色・額装 61.5×93
ひよこ図 絹本彩色・軸装 32×41.5
春昼 54.8×56.9
福面鸚哥 1924 紙本彩色・軸装 39.9×38.6
池上小戯 39.9×53.9
紅梅 1925 絹本彩色・軸装 26.6×24
山桜 紙本彩色・軸装 43.8×78.9
百舌巣 44.5×53.8
炎舞 絹本彩色・額装 120.4×53.7
樹木 161.6×68.5
青麦 絹本彩色・軸装 136×41.3
昆虫二題葉蔭魔手 1926 絹本彩色・軸装(双幅) 73.2×111.7
粧蛾舞戯 72.6×111.8
木蓮・春園麗華 紙本墨画・軸装 149.5×47.7
牡丹睡猫 絹本彩色・軸装 130.2×51
供身像 140×72
こち 26.4×23.8
朝鮮牛 絹本彩色・額装 71×134.5
天仙果 紙本彩色・軸装 47×77.1
闘虫 32.2×56.4
絹本彩色・軸装 124.5×41.4
寒鳩寒雀 1927 58.6×42.3
朝露(「朝露・雪樹」双幅の内) 128×41.4
絹本金地彩色・軸装 26.8×23.9
朝顔 絹本彩色・軸装 137×49
絹本金地彩色・色紙 27×24
絹本彩色・軸装 28.5×41.9
木苺 1928 紙本金地彩色・軸装 27×24
春宵 絹本金地彩色・軸装 26.6×23.8
海蟹 絹本彩色・軸装 26.8×23.7
枝折桜 絹本彩色・軸装 26.4×24
八重の花 130×42.1
竹生 124.8×41.4
秋天清高 129×42
翠苔緑芝 紙本金地彩色・4曲屏風1双 各172.6×362.4

題名 制作年 材質 寸法(cm)
鼠と胡瓜 1928 紙本彩色・軸装 31.8×48
夜桜 紙本金地彩色・軸装 23.8×26.6
晩秋の桜 紙本金地彩色・額装 57.5×97.2
凍池 1929 紙本彩色・額装 50.4×82.4
青梅 紙本彩色・軸装 24×22.3
名樹散椿 紙本金地彩色・2曲屏風1双 各167.9×169.6
嫩芽 絹本彩色・軸装 139.6×50.8
紅梅白梅 絹本彩色・軸装(双幅) 各113.4×35.3
夜梅 1930 絹本彩色・軸装 105.4×36
ベルラジオの裏街 1931 絹本彩色・額装 69.5×31.5
香港落暉 紙本彩色・軸装 29.5×58.5
彼南のサンパン 絹本彩色・軸装 38.3×51.9
コモ湖暮色 紙本墨画淡彩・軸装 49.3×79.4
ポンテベッキョ 紙本彩色・額装 42.3×66.3
オデオンの遺址 38.7×61.9
羅馬月明 紙本墨画淡彩・額装 33.2×58.1
コモの街 絹本彩色・額装 44.8×36.4
埃及土人の灌漑 絹本裏箔彩色・額装 68.4×50.7
オリンピアス神殿遺址 紙本彩色・軸装 60.4×21.5
埃及所見 41×94.5
ヴェッターホルンの頂 紙本墨画・額装 33.2×46.1
豆花 紙本彩色・額装 40.7×48.3
女二題 紙本彩色・額装(2点) 138.2×114.7 136.8×115
扶桑花 紙本彩色・軸装 54×79
秋草 35.8×63.9
紅葉葵 絹本彩色・軸装 117.4×36
南天 114.4×36.2
扶桑花 1932 紙本彩色・軸装 135.2×44.8
木瓜 絹本彩色・軸装 23.1×34.9
丹頂鶴 1932 絹本墨画彩色・軸装 114.7×36.4
玄鶴 絹本彩色・軸装 125.1×41.8
花の傍 紙本彩色・額装 165×96.3
美男桂に瑠璃鳥 紙本彩色・軸装 48.3×69.5
巻毛のカナリヤ 43.2×52.7
池辺 1933 46.4×66
暗香 37.2×62.3
春池温桃花鯉魚 54.4×72.2
椿ノ花 43.1×57.9
牽牛花 絹本金地彩色・扇面・額装 17.2×51.3
青丘婦女抄--蝎● 絹本彩色・軸装 53.8×64.5
小菊 紙本彩色・軸装 37.7×56.7
秋晴 絹本彩色・軸装 46.4×57.3
晩秋風物 25.8×36.4
桔梗 109×27
秋色 南京軍鶏 125.6×41.7
暁に開く花 1934 紙本彩色・軸装 43.2×61.7
花と果物 絹本彩色・額装 44.5×56.9
白日夢 野の花 絹本彩色・軸装 68.8×71.5
曙・春の宵 紙本彩色・軸装(双幅) 31.6×49 32.1×49.6
桔梗 紙本墨画彩色・軸装 26.8×23.9
牡丹 絹本彩色・軸装 127.6×42.1
粉香 128.7×40.8
蝶にたわむれる猫 48.8×56.8
白芙蓉 紙本墨画彩色・軸装 102.7×42.6
牡丹花 墨牡丹 43.5×58.7
秋茄子 99.5×43
秋茄子 ばった 42.9×49.6
芙蓉風花 101×45.2
白鷺紫閃 絹本彩色・軸装 158.1×56.7
桐果 1934 紙本墨画彩色・軸装 45.5×59.5
池辺の鶴 絹本彩色・軸装 26.4×23.7
サーカスの女 絹本彩色・額装 40.9×55
芙蓉 紙本彩色・軸装 46.5×61.3
桔梗 紙本墨画彩色・軸装 24.4×56.2

画稿

題名 制作年 材質 寸法(cm)
赤城路之巻 小下図 1916 紙本彩色・巻子本 17.5×63.3
赤城路之巻 習作 紙本彩色・額装 39.3×106.4
富士 小下図 紙本淡彩・額装 32.9×120.2
牡丹 写生画巻 1926 紙本彩色・巻子本 31.1×309.5
日光戦場ケ原 写生 紙本淡彩・額装 19.1×51.8
木のある風景 紙本インク・額装 29.4×41.8
馬写生画巻 1928 紙本墨画淡彩・巻子本 28.1×1252.5
花寺西行桜 写生 1929 紙本彩色・額装 25.9×34.2
道成寺入相桜 写生 47.5×64.3
道成寺入相桜 写生 52.2×64.4
道成寺入相桜 写生 27.2×39.4
祇園之桜 写生 26.6×34.9
月輪寺時雨桜 写生 26.8×34.1
月輪寺時雨桜 写生 34.1×36.8
月輪寺時雨桜 写生 26.8×34.1
京劇南極仙翁 写生 1930 18.1×13.7
京劇孫悟空 写生 紙本淡彩・額装 18.1×13.7
京劇 写生 紙本彩色・額装 18.1×13.7
京劇花木蘭 写生 18.1×13.7
京劇梅春奎 写生 18.1×13.5
京劇 写生 13.5×18
京劇小九霄 写生 18×13.4
京劇 写生 紙本淡彩・額装 18×13.5
京劇 写生 18.1×13.7
ベルラジオ 写生 紙本彩色・額装 29.4×20.7
ベルラジオの裏街 写生 紙本淡彩・額装 38.4×29.9
ベロナの街 写生 30.6×39.3
フィレンツェアルノの海岸の家並 写生 26.7×41.8
ナッタ街 写生 39.3×30.4
三角屋根 写生 30.7×39.3
黒い屋根 写生 30×38.8
塔のある風景 写生 30.6×39.3

題名 制作年 材質 寸法(cm)
聖フランチェスコ寺のあるアッシジの村 写生 1930 紙本淡彩・額装 20.8×29.5
回廊 写生 紙本ペン画・額装 30.3×38.7
ルミニ海水浴場 写生 30.2×38.7
ベスビアス写生 30.3×38.7
ナポリの丘 写生 30.3×38.7
ギリシア彫刻少女像 写生 紙本淡彩・額装 42×29
写生帖I 1931 紙本彩色・画帖 27.3×47.5
写生帖II 1932 27.3×47.5
裸婦 素描 1933 紙本コンテ・額装 67.7×50.1
裸婦 素描 紙本クレヨン・額装 46.1×60
裸婦 素描 紙本コンテ・額装 54.9×36.7
裸婦 素描 1934 紙本鉛筆・額装 37.1×27.2
裸婦 素描 36.7×27.2
裸婦 素描 37×27.2
牡丹 写生 紙本彩色・額装 63.4×52.4
牡丹 写生 61.6×52.2
牡丹 写生 53.6×63.6
牡丹 写生 63.1×51.1
牡丹 写生 54.5×63.1
牡丹 写生 49.8×60.5
芥川 写生 63.6×52
芥川 写生 51.4×59.4
芥川 写生 53.8×63.3
スイトピー 写生 27×39.2
スイトピー 写生 27.1×36
蘭 写生 27.2×39.4
三本松 写生 1935 紙本色鉛筆・額装 44.7×34.2
一本松 写生 44.6×31.8
鯉 写生 紙本墨画・額装 35.2×35.5
日蓮上人像 模写 1934 紙本彩色・軸装 79.4×47.2

新聞雑誌関係記事
日経/2月5日(夕)(河北倫明)、6日~8日(3回連載 奥村土牛、鈴木 進、乾 由明)、2月13日~21日(6回連載 山崎富治、三井葉子、山口華楊、藤川延子、片岡仁左衛門、新井真一)、3月12日(夕)
朝日/2月14日、23日(夕)
京都/2月16日(藤 慶之)
読売/2月19日(夕)(中村二柄)
神戸/2月20日(草)
毎日/2月22日(山)
世界日報/2月28日
サンケイ/3月3日(法城秀祐)
美術手帖462(福永重樹)
嵯峨580

このページの先頭へ