デューラーとドイツ・ルネッサンス展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1972(昭和47)年度 > デューラーとドイツ・ルネッサンス展
ドイツ・ルネサンスの美術は、イタリアの影響をうけながら、特有の思索性、神秘性をたたえて独自の展開をとげている。その代表がアルブレヒト・デューラーであり、彼はイタリアに学びながら「ヨハネ黙示録」のように宗教改革の精神につながる激烈な信仰告白ともいうべき制作をする一方、理想的な人体の美を追求し力感あふれる人物像を描き出した。その作域は広く、その内容は深い。昨1971年はこの巨匠の生誕500年にあたり、それを記念して世界各地でデューラー展が開催されたが、ニュールンベルクとドレスデンのそれが特筆すべきものであった。本展はドレスデン美術館の協力によるもので、これらの催の一環とみなされるべき企画である。この展観には、デューラーのほか、クラナッハ、ホルバイン、グリューネヴァルト、アルトドルファーなどの作品も含まれ、更に油彩、素描、彫刻をはじめ挿絵本、工芸品から武器などにいたるまで陳列されており、デューラーらの芸術の理解にとどまらず、彼等の生きた世紀の雰囲気までも再現した感があった。
- 会期
- 6月27日-7月30日
- 入場者数
- 総数86,862人(1日平均2,895人)
- 共催
- 国立西洋美術館、日本経済新聞社
- 出品目録
彫刻
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
上部オーストリア派 |
聖フロリアヌス |
|
c.1520 |
上部ライン派 |
玉座の聖母子 |
|
c.1470-80 |
リーメンシュナイダー、ティルマン |
クリスマスの情景 |
|
c.1500-05 |
|
十字架のキリスト |
|
c.1510-15 |
ブロイヤー、ペーター |
休息するキリスト |
|
c.1500 |
ヴィッテン、ハンス |
悲しみの聖母 |
|
c.1501-03 |
デル、ペーター(父) |
レーゲンスブルクの美しい聖母 |
|
不詳 |
|
キリストの磔刑 |
|
1528 |
絵画
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
アルデグレーファー、ハインリッヒ |
ヤン・ファン・ライデンの肖像 |
エングレーヴィング |
1536 |
アルトドルファー、アルブレヒト |
木の下の恋人たち |
素描 |
1508 |
|
酒に酔ったロト |
〃 |
c.1510 |
|
龍を退治する聖ゲオルギウス |
木版 |
1511 |
|
聖クリストフォルス |
〃 |
1513 |
|
唐檜(とうひ)のある風景 |
エッチング |
c.1517-20 |
アンベルガー、クリストフ |
ヒエロニムス・ズルツァーの肖像 |
油彩 |
1542 |
バルドゥング・グリーン、ハンス |
ムキウス・スカエウォーラ |
油彩 |
1531 |
|
不似合のカップル |
エングレーヴィング |
1507 |
|
原罪 |
木版 |
1511 |
|
魔法にかけられた馬丁 |
〃 |
1544 |
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
ベーハム、ゼーバルト |
バクパイプ吹きと女 |
エッチング |
1520 |
|
百姓と恋人 |
エングレーヴィング |
1521 |
|
踊る百姓の男女 |
〃 |
1522 |
|
三人の兵士と犬 |
〃 |
c.1541-45 |
|
火薬樽のそばに立つ歩哨 |
〃 |
〃 |
|
旗手、鼓手、笛手 |
〃 |
1543 |
|
農民の旗手と鼓手 |
〃 |
1544 |
ブロイン、バルトロメウス(父) |
カーネーションと手袋をもつ貴人の肖像 |
油彩 |
c.1544 |
|
ある貴婦人の肖像 |
〃 |
〃 |
ブルクマイヤー、ハンス(父) |
標幟をもつ馬上の狩人 |
素描 |
1516-18 |
|
教皇ユリウス二世の肖像 |
木版 |
1511 |
|
「ヴァイスクーニッヒ」の挿絵、城塞の前での戦闘 |
〃 |
1512-16 |
|
標幟持ちと騎士の一団(皇帝マクシミリアン一世の凱旋行進より) |
〃 |
〃 |
|
歌手と楽師を乗せた四輪車(皇帝マクシミリアン一世の凱旋行進より) |
〃 |
〃 |
|
馬の傍に立つ騎士たち(皇帝マクシミリアン一世の凱旋行進より) |
木版 |
1512-16 |
クラナッハ、ルーカス(父) |
アダム |
油彩 |
不詳 |
|
エヴァ |
〃 |
〃 |
|
二羽の連雀 |
水彩 |
c.1530 |
|
馬上の槍試合 |
木版 |
1506 |
クラナッハ、ルーカス(父) |
聖クリソストムスの悔悛 |
エングレーヴィング |
1509 |
|
ヴィーナスとキューピッド |
木版 |
〃 |
デューラー、アルブレヒト |
|
油彩 |
1495 |
|
キリストの割礼 |
|
|
エジプトへの逃避 |
|
|
神殿の中の12歳のキリスト |
|
|
十字架を担うキリスト |
|
|
十字架につけられるキリスト |
|
|
十字架のキリスト |
|
|
キリストの死への歎き |
|
|
若い男の肖像 |
油彩 |
1521 |
|
裸の自画像 |
素描 |
c.1506 |
|
男子人体比例図および肖像 |
〃 |
不詳 |
|
男子裸像、正面 |
〃 |
1513 |
|
男子立像 |
〃 |
〃 |
|
男子像、正面及び側面 |
〃 |
1519 |
|
裸婦像、側面および正面 |
素描 |
不詳 |
|
習作 |
〃 |
〃 |
|
龍 |
〃 |
〃 |
|
人体比例論と猪の習作 |
〃 |
〃 |
|
壺を描く人 |
〃 |
〃 |
|
六つの杯 |
〃 |
〃 |
|
子供の顔 |
〃 |
c.1523 |
|
〃 |
〃 |
〃 |
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
デューラー、アルブレヒト |
愛の口説き |
エングレーヴィング |
c.1495 |
|
五人の傭兵と馬上のトルコ人 |
〃 |
〃 |
|
放蕩息子 |
〃 |
c.1496-98 |
|
散歩 |
〃 |
〃 |
|
フォルトゥーナ(小運命神) |
〃 |
c.1496 |
|
四人の魔女 |
〃 |
1497 |
|
博士の夢 |
〃 |
c.1497-98 |
|
海の妖怪 |
〃 |
〃 |
|
嫉妬(ヘラクレス) |
〃 |
c.1498-99 |
|
正義の太陽(正義の太陽としてのキリスト) |
〃 |
〃 |
|
騎士と傭兵 |
木版 |
c.1496-97 |
|
ライオンを退治するサムソン |
〃 |
c.1496-98 |
|
|
|
|
ヨハネの前に現われる三日月上の聖母 |
木版 |
1511 |
|
〃 |
版木 |
〃 |
|
福音書記者ヨハネの殉教 |
木版 |
1498 |
|
七つの燭台を見るヨハネ |
〃 |
〃 |
|
天に昇るヨハネ |
〃 |
〃 |
|
黙示録の四騎士 |
〃 |
〃 |
|
第五、第六の封印を開く |
〃 |
〃 |
|
神の子らの封印 |
〃 |
〃 |
|
選ばれたる者たちの天上での頌歌 |
〃 |
〃 |
|
第七の封印を開く |
〃 |
〃 |
|
第六の天使のラッパ |
〃 |
〃 |
|
書物を呑み込むヨハネ |
〃 |
〃 |
|
太陽の女と七つの頭をもつ龍 |
〃 |
〃 |
|
龍と戦う大天使ミカエル |
〃 |
〃 |
|
バビロンの淫婦 |
〃 |
〃 |
|
七つの頭をもつ獣と小羊の角をもつ獣 |
〃 |
〃 |
|
地底に閉じ込められる悪魔 |
〃 |
〃 |
|
|
|
|
最後の晩餐 |
木版 |
1510 |
|
十字架を担うキリスト |
〃 |
c.1497-98 |
|
キリストの死への歎き |
〃 |
c.1498-99 |
|
キリストの復活 |
〃 |
1510 |
|
アポロンとダイアナ |
エングレーヴィング |
c.1502-03 |
|
ネメシス(大運命神) |
〃 |
c.1501-03 |
|
聖ゲオルギウス |
〃 |
c.1502-03 |
|
髑髏(どくろ)の紋章楯 |
〃 |
1503 |
|
アダムとエヴァ |
〃 |
1504 |
|
|
|
|
三日月上の聖母子 |
木版 |
c.1510 |
|
祭司長に拒まれるヨアヒム |
〃 |
c.1504 |
|
ヨアヒムに現われる天使 |
〃 |
〃 |
|
金門の出会い |
〃 |
〃 |
|
マリアの誕生 |
〃 |
c.1504 |
デューラー、アルブレヒト |
マリアの宮詣り |
木版 |
c.1504-05 |
|
マリアの婚約 |
〃 |
〃 |
|
マリアのお告げ |
〃 |
c.1504 |
|
訪問 |
〃 |
〃 |
|
キリスト降誕 |
〃 |
〃 |
|
キリストの割礼 |
〃 |
c.1504-05 |
|
東方三博士の礼拝 |
〃 |
c.1504 |
|
奉献 |
〃 |
c.1504-05 |
|
エジプトへの逃避 |
〃 |
c.1504 |
|
エジプト逃避途中の休息 |
〃 |
〃 |
|
神殿の中の12歳のキリスト |
〃 |
〃 |
|
聖母に別れを告げるキリスト |
〃 |
c.1507-08 |
|
マリアの死 |
〃 |
1510 |
|
マリアの被昇天と戴冠 |
〃 |
〃 |
|
礼拝される天国のマリア |
〃 |
c.1504 |
|
サテュロスの家族 |
エングレーヴィング |
1505 |
|
旗を振る男 |
〃 |
c.1505 |
|
小さな馬 |
〃 |
1505 |
|
大きな馬 |
〃 |
〃 |
|
馬上の聖ゲオルギウス |
〃 |
1505-08 |
|
聖クリストフォルス |
木版 |
1511 |
|
梨を持つ聖母マリア |
エングレーヴィング |
〃 |
|
|
|
|
受難のキリスト |
エングレーヴィング |
1509 |
|
オリーブ園のキリスト |
〃 |
1508 |
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
デューラー、アルブレヒト |
キリストの捕縛 |
エングレーヴィング |
1508 |
|
カヤパの前のキリスト |
〃 |
1512 |
|
ピラトの前のキリスト |
〃 |
〃 |
|
キリストの苔打ち |
〃 |
〃 |
|
荊冠のキリスト |
〃 |
〃 |
|
この人を見よ |
〃 |
〃 |
|
手を洗うピラト |
〃 |
〃 |
|
十字架を担うキリスト |
〃 |
〃 |
|
十字架のキリスト |
〃 |
1511 |
|
キリストの死への歎き |
〃 |
1507 |
|
埋葬 |
〃 |
1512 |
|
古聖所降下 |
〃 |
〃 |
|
復活 |
〃 |
〃 |
|
癩病患者を癒すペテロとヨハネ |
〃 |
1513 |
|
騎士と死と悪魔 |
〃 |
1513 |
|
屋内の聖ヒエロニムス |
〃 |
1514 |
|
メランコリア I |
〃 |
〃 |
|
壁の傍に坐る聖母子 |
〃 |
〃 |
|
踊る百姓の男女 |
〃 |
〃 |
|
バグパイプ吹き |
〃 |
〃 |
|
大凱旋車 |
木版 |
c.1517-18 |
|
天空の北半球 |
〃 |
1515 |
|
オリーブ園のキリスト |
鉄板 エッチング |
1515 |
|
大きな大砲 |
〃 |
1518 |
|
市場の百姓 |
エングレーヴィング |
1519 |
|
ウルリッヒ・ファルンビューラーの肖像 |
木版 |
1522 |
|
枢機卿アルブレヒト・フォン・ブランデンブルクの肖像(大枢機卿) |
エングレーヴィング |
1523 |
|
ブィリバルト・ピルクハイマーの肖像 |
〃 |
1524 |
|
|
|
|
人物を描く |
木版 |
不詳 |
|
リュートを描く |
〃 |
〃 |
|
壺を描く |
〃 |
〃 |
|
裸婦を描く |
〃 |
〃 |
|
フィリップ・メランヒトンの肖像 |
エングレーヴィング |
1526 |
|
〃 |
銅版原版 |
〃 |
|
ロッテルダムのエラスムスの肖像 |
エングレーヴィング |
〃 |
|
ミッヒェルフェルトのタピスリー |
木版 |
〃 |
|
都市の包囲戦 |
〃 |
1527 |
グラーフ、ウルス |
鉾槍をもつ傭兵 |
素描 |
1513 |
|
髯の戦死の顔 |
〃 |
1521 |
|
ほほえむ婦人の半身像 |
〃 |
1525 |
ゴートハルト=ナイトハルト、マティス(通称 グリューネヴァルト) |
説教する予言者 |
素描 |
c.1511 |
|
ひざまずく使徒(ヤコブ) |
〃 |
〃 |
ゴートハルト=ナイトハルト、マティス(通称 グリューネヴァルト) |
イーゼンハイム祭壇画の聖セバスティ |
素描 |
c.1512-15 |
|
アヌスと聖アントニウスのための習作 |
|
|
A:聖セバスティアヌスの習作:下膊部 |
|
|
B:聖アントニウスの習作(Aの裏面) |
|
|
グイド・グェルシの肖像 |
〃 |
1512-16 |
ホルバイン、ハンス(子) |
くつわと手綱をもつ婦人像 |
〃 |
不詳 |
|
ユーディット |
〃 |
c.1532 |
|
シャルル・ド・ソリエの肖像 |
〃 |
c.1534-35 |
|
スイスの短剣の鞘 |
〃 |
c.1540 |
|
|
|
|
女子修道院長 |
木版 |
1523-25 |
|
僧会議員 |
〃 |
〃 |
|
弁護士 |
〃 |
〃 |
|
説教師 |
〃 |
〃 |
|
修道士 |
〃 |
〃 |
|
老婆 |
〃 |
〃 |
|
星占い師 |
〃 |
〃 |
|
商人 |
〃 |
〃 |
フーバー、ヴォルフ |
教会への道 |
素描 |
c.1530 |
|
十字架のキリストとマリアとヨハネ |
木版 |
c.1517 |
|
龍を退治する聖ゲオルギウス |
〃 |
1520 |
|
聖クリストフォルス |
〃 |
c.1530 |
クルムバッハ、ハンス・ジュース・フォン |
マリアの誕生 |
油彩 |
c.1510-11 |
マーラー、ハンス |
若い貴公子の肖像 |
油彩 |
不詳 |
メッケネム、イズラヘル・ファン |
ホロフェルネスの首を持つユーディットとベトゥリアの戦い |
エングレーヴィング |
c.1495 |
ランダウアー祭壇の画家 |
ベルトルト・トゥーヒャーとクリスティーナ・シュミットマイヤーの肖像 |
油彩 |
c.1484 |
MZの画家 |
恋人たち |
エングレーヴィング |
1502以前 |
|
抱擁 |
〃 |
1503 |
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
ペンツ、ゲオルク |
<東方三博士の礼拝の三つの断片> |
|
|
従者を伴う一人の博士 |
油彩 |
c.1530 |
|
聖ヨセフ |
〃 |
〃 |
|
羊飼い |
〃 |
〃 |
ショイフェライン、ハンス・レオンハルト |
キリストの苔打ち |
〃 |
c.1518-20 |
|
火事を消す聖フロリアヌス |
木版 |
c.1516 |
ションガウアー、マルティン |
聖母子 |
素描 |
不詳 |
|
キリスト降誕 |
エングレーヴィング |
c.1470-73 |
|
マリアの死 |
〃 |
〃 |
|
市場へ |
〃 |
〃 |
|
中庭の聖母子 |
〃 |
1480以降 |
|
十字架を担うキリスト(大) |
〃 |
1485以前 |
シュトース、ファイト |
ラザロの蘇生 |
〃 |
c.1480 |
|
聖母子 |
〃 |
c.1480-85 |
|
キリストの死への歎き |
〃 |
c.1500 |
挿絵入書物
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
ミヒャエル・ヴォルゲムート ウィルヘルム・プライデンヴルフ |
ハルトマン・シェーデル編「年代記」 |
木版 |
1493 |
デューラー、アルブレヒト |
コンパスと定規による測定法教程 |
|
1525 |
|
人体の比例に関する四書 |
|
1528 |
ベック、レオンハルト、ショイフェライン、ハンス・レオンハルト、ブルクマイヤー、ハンスロ ほか |
メルヒオル・プフィンツィング編 「勇敢かつ高名な騎士トイエルダンクの冒険譚」 |
木版 |
1517 |
ペトラルカの画家 |
キケロ「義務について」 |
〃 |
1531 |
金工
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
ケルン、マクシミネンシュトラーセの工房 |
水差し |
浮彫装飾付き陶器 |
c.1520 |
ニュルンベルク製 |
大皿 |
錫浮出模様 |
c.1525 |
|
キリストの系譜「蛇の樹」 |
銀、一部鍍金、鮫の歯 |
c.1500 |
|
高脚杯一対 |
銀、鍍金 |
〃 |
ドイツ製 |
金鎖 |
金 |
15世紀末 |
|
〃 |
〃 |
16世紀初頭 |
|
聖ゲオルギウス |
金、ダイヤモンド、象牙 |
〃 |
ニュルンベルク製 |
ロゼット型宝石のペンダント |
金、ダイヤモンド、ルビー、エメラルド |
〃 |
メダル
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
ダウヒャー、ハンス |
宮中伯オットハインリッヒ・フォン・プファルツ・ノイブルク |
ブロンズ |
1527 |
デューラー、アルブレヒト |
ミヒャエル・ヴォルゲムート(?) |
鉛鋳造 |
1508 |
|
デューラーの父(?) |
鉛鋳造、銅鍍金 |
1514 |
|
ヴィリバルト・ピルクハイマー |
鉛鋳造 |
1517 |
|
皇帝カルル五世 |
〃 |
1521 |
ゲベル、マッテス |
アルブレヒト・デューラー |
銀 |
1528 |
ハーゲナウアー、フリードリッヒ |
コンラート・ポイティンガー |
錫、銅鍍金 |
1527 |
|
フィリップ・メランヒトン |
鉛 |
1543 |
シュヴァルツ、ハンス |
ヤーコプ・フッガー |
鉛鋳造 |
1518 |
|
ハンス・ブルクマイヤー |
〃 |
〃 |
|
ヤーコプ・ヴェルザー |
鉛 |
1519 |
|
アルブレヒト・デューラー |
鉛鋳造 |
c.1520 |
|
ルーチア・ドーラー |
鉛 |
1522 |
|
セバスティアン・フォン・ローテンハン |
鉛鋳造 |
1523 |
武器、科学器具
作者名 |
題名 |
備考 |
制作年 |
南ドイツ製 |
ゲオルク・フォン・ザクセン公の剣の鞘 |
|
c.1530 |
ニュルンベルク製 |
短剣と鞘 |
|
c.1540 |
南ドイツ製 |
傭兵の剣と鞘 |
|
c.1530 |
|
カレンダー付き万能時計 |
|
1514 |
|
コンパス |
|
c.1525 |
|
〃 |
|
〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
日経 6月30日
7月1日
7月6日
7月10日~7月17日
7月13日
7月18日
7月21日
7月22日
7月27日
毎日(夕) 6月28日
京都 7月7日
ジャパン・タイムズ 7月7日
読売 7月14日
朝日(夕) 7月15日
このページの先頭へ