カルティエ=ブレッソン写真展 併陳 所蔵作品による近代日本の工芸
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1971(昭和46)年度 > カルティエ=ブレッソン写真展 併陳 所蔵作品による近代日本の工芸
カルティエ=ブレッソンは1908年フランスに生まれ、絵画を学びながら写真術を習い、1930年代以来、世界各地を巡って撮影を続け、個展を開催してきた。1947年にはニューヨーク近代美術館において大回顧展が開らかれ、また写真集「決定的瞬間」によって広く名を知られるに至った。彼は社会の現実に密着して、事象の真実にせまり、人間の心理をえぐるのである。この作品は彼自身が選んだもので、かつて朝日新聞社主催で開催された後、東京国立近代美術館に寄贈されたものである。なお、ブレッソン写真展は1階展示室のみを使用し、2階には当館所蔵工芸作品を陳列した。
- 会期
- 2月18日-3月31日
- 入場者数
- 総数12,906人(1日平均368人)
- 出品目録
題名 |
制作年 |
ルアンのマネキン |
1929 |
ルアンの葬具貸屋 |
〃 |
パリのメーヌ大通り |
〃 |
道化役者の葬式 |
1931 |
ブダペストにて |
〃 |
象牙海岸(コートシボアール共和国) |
〃 |
ブリュッセル |
1932 |
スペイン、バレンシアにて |
〃 |
パリ |
〃 |
ベルリンのタクシーの運転者 |
〃 |
バルセロナ |
〃 |
〃 |
〃 |
パリの石畳 |
〃 |
スペインの闘牛 |
1933 |
マドリードの失業者 |
〃 |
バレンシアの闘牛場 |
〃 |
アンダルシアのジプシー |
〃 |
アンダルシアにて |
〃 |
マドリード |
〃 |
カイエ・クワクテモクシヌ メキシコの娼家 |
1934 |
メキシコ |
〃 |
メキシコ |
〃 |
あるメキシコ人 |
1935 |
マルヌ河畔の日曜日 |
1938 |
法王ピオ12世となったパッチェーリ枢機卿のモンマルトル大聖堂参拝 |
〃 |
ロンドン、トラファルガー・スクエア、ジョージ6世戴冠式のとき |
〃 |
雨のハイドパークの老婦人 |
〃 |
ロンドンの魚市場 |
〃 |
マルヌ河畔の新婚夫婦 |
〃 |
アメリカの中西部地方で |
1945 |
ハーレム |
1946 |
題名 |
制作年 |
ニューヨークの下町 |
〃 |
ニューイングランド |
〃 |
ボストンの公園で |
〃 |
アメリカ |
〃 |
〃 |
〃 |
アミッチ・コミュニティー |
〃 |
サンフランシスコ |
〃 |
ニューヨークのコニー・アイランドにて |
〃 |
ニューヨークのハーレム |
1947 |
ワシントン |
〃 |
ワシントンの美術館 |
〃 |
レーノ |
〃 |
題名 |
制作年 |
米陸軍士官学校 |
〃 |
ボストン、酷暑 |
〃 |
オックスフォード(ミシシッピ州)におけるウイリアム・フォークナー |
1947 |
パンジャブのクルクシェトラにある難民収容所での体操 |
〃 |
インド、チルバァナマライにて、老聖者 |
1948 |
カシミールの祈り |
〃 |
チルバァナマライ |
〃 |
スマトラの水田 |
1949 |
バリ島 |
〃 |
おどりの支度、バリ島にて |
〃 |
上海 |
〃 |
シャンハイ、国民党(蒋政権)の末期、金が売出されたとき |
〃 |
ペキン最後の王朝の宮殿の宦官 |
〃 |
ペキン |
〃 |
バリ島の女 |
1950 |
上海 |
〃 |
古代都市テーベ跡に立った市場 |
〃 |
パリの中の島とポン・ヌフ |
〃 |
マルセーユの魚市場 |
1950-55 |
パリのモッマルトル、テルトル広場で |
〃 |
パリ、セーヌ河岸の恋人たち |
〃 |
散歩中のポール・クローデル |
〃 |
パリの聖体拝受式 |
〃 |
ローマ |
1951 |
パリ、ムフタール通り、日曜日の朝の食料品買入れ風景 |
1952 |
ダブリン近郊の競馬場にて |
1953 |
アブルッイ地方(イタリア、アペニン山脈の一部)スキャンノ町の深夜のミサ |
〃 |
ブルゴス郊外、神学生たちの散歩 |
〃 |
イギリス |
〃 |
パリ |
〃 |
ハンブルグのファッション・ショー |
1953-54 |
ハンブルグにて |
〃 |
ざんげ、ポルトガルで |
1953-55 |
モスクワ、建築労働者の食堂 |
1954 |
ソ連 |
〃 |
モスクワ |
〃 |
〃 |
〃 |
アカデミー、フランセーズ会員がノートルダム大聖堂に着く |
〃 |
イギリス、グラインボーヌのオペラ祭の幕間 |
1955 |
パリのオペラ座で |
〃 |
モスクワにて |
〃 |
モスクワ |
〃 |
モスクワの花送り |
〃 |
アイルランド、ディングル半島 |
〃 |
オスタンの砂浜 |
〃 |
題名 |
制作年 |
あるギリシア人 |
1955 |
ボーヌ市にて |
1956 |
フランスの地方婦人 |
〃 |
パリ |
〃 |
フランス東南部地方 |
〃 |
騎馬士官学校 |
〃 |
英国にて |
〃 |
スウェーデンの老人の家 |
〃 |
マイアミにて |
〃 |
アメリカ |
1957 |
画家マックス・エルンスト |
〃 |
画家マックス・エルンストとその夫人ドロテ・タナン |
〃 |
作家アルベール・カミュ |
〃 |
行進する中国の若者たち |
1958 |
水泳プールを作るペキン大学の学生 |
〃 |
北京の見本市 |
〃 |
中国の子供 |
〃 |
西安大学 |
〃 |
北京の見本市 |
〃 |
ニュー・オリンズ |
〃 |
ニューヨーク |
1958 |
アメリカ |
〃 |
詩の朗読 |
1959 |
ラックの天然ガス資源 |
〃 |
ローマの屠殺場 |
〃 |
イタリア |
〃 |
ワシントンにて |
1961 |
〃 |
〃 |
イートンの少年 |
〃 |
ギリシアにて |
〃 |
ギリシア夫人 |
〃 |
リハーサル中のレオナルド・ベルンシュタイン |
〃 |
パリのデモ |
〃 |
群衆、ミシガンにて |
1962 |
テキサスの選挙運動 |
〃 |
ミシシッピーの黒人労働者 |
〃 |
サンフランシスコの婦人会 |
〃 |
南部連邦大統領ジェファーソン・デイビスの肖像献呈 |
〃 |
ワシントンのレセプションで |
〃 |
ミシシッピー州のジャクソン市で |
〃 |
ニューヨークの子ら |
〃 |
エレアノール・シアス女史、ボストンにて |
〃 |
ワシントンのパーティー |
〃 |
ド・ゴール大統領の演説に耳を傾ける村の婦人たち |
〃 |
イートンにて |
〃 |
アイルランドにて |
1963 |
〃 |
〃 |
廃家、リバプールにて |
〃 |
朝食をとりに外出したジャコメッティー |
〃 |
アルベルト・ジャコメッティー |
〃 |
ベルリンの壁 |
〃 |
ベルリンの子供たち |
〃 |
ソ連製トラクターの運転を習うキューバ人 |
〃 |
キューバの恋人の日 |
〃 |
ポポカテペトル火山 |
〃 |
パックワローにて |
〃 |
ロス・レメディオス |
〃 |
メキシコ |
〃 |
ロス・レメディオス |
〃 |
メキシコにて |
〃 |
プエブラ |
〃 |
メキシコにて |
〃 |
〃 |
〃 |
メキシコの広場 |
1964 |
メキシコの子ら |
〃 |
パックワローの野菜市場 |
〃 |
メキシコにて |
1964 |
〃 |
〃 |
ブスケ夫人 |
〃 |
フランソワ・モーリアック |
〃 |
作家モーリアック |
〃 |
詩人ピェール=ジャン・ジューブ |
〃 |
フランスの生物学者ジャン・ロスタン |
〃 |
画家マルク・シャガール |
〃 |
フランスの劇作家ベケット |
〃 |
フランスの作曲家 オリビエ・メシアン |
〃 |
フランスの作曲家 ピエール・ブーレ |
〃 |
トルコ |
〃 |
トプカピ宮殿の博物館・イスタンブール |
〃 |
トルコ人 |
〃 |
ザグレブの花売りおばあさん |
1965 |
プリズレンにて |
〃 |
ドブロブニクの尼僧 |
〃 |
ユーゴスラビアにて |
〃 |
農園風景 |
〃 |
イスタンブールにて |
〃 |
モントリオールの子供たち |
〃 |
ケベック地方の墓地 |
〃 |
ある告別式、東京にて |
〃 |
ツタンカーメンのベッド |
〃 |
刈入れ |
〃 |
山口光圓師 曼珠院 |
〃 |
題名 |
制作年 |
京都 |
1965 |
〃 |
〃 |
歌舞伎俳優 |
〃 |
奈良の小川 |
〃 |
日本 |
〃 |
日本の田園 |
〃 |
日本 |
〃 |
〃 |
〃 |
阿蘇山 |
〃 |
〃 |
〃 |
日本1965 |
〃 |
洗濯する男たち、アーメーダバードにて |
1966 |
サリーの染色、アーメーダバードにて |
〃 |
サリーの染色作業 |
〃 |
アーメーダバードにて |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
アーメーダバードの壁画 |
〃 |
オールドデリー |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
〃 |
ニューデリー |
〃 |
コーチン |
〃 |
〃 |
〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
朝日 3月15日(夕)
併陳 近代日本の工芸
陶芸
作者名 |
題名 |
制作年 |
浅見隆三 |
白磁壺 |
1956 |
荒川豊蔵 |
黄瀬戸花入 |
1967 |
石黒宗麿 |
緑釉蓋物 |
c.1935 |
板谷波山 |
朝陽磁鶴首花瓶 |
1938 |
宇野三吾 |
星点碧釉壺 |
1962 |
江崎一生 |
灰釉大皿 |
1969 |
金重陶陽 |
備前花生 |
1963 |
叶 光夫 |
印花壺 |
1956 |
加守田章二 |
大角皿 |
1969 |
河合卯之助 |
折鶴歯朶赤絵花瓶 |
1958 |
河井寛次郎 |
印花填泥盂 |
1921 |
〃 |
青華瓜虫菱筒 |
1922 |
〃 |
三彩劃花食籠 |
1923 |
〃 |
鳥注 |
1924 |
〃 |
青磁●血文花瓶 |
〃 |
〃 |
緑薬壺 |
c.1925 |
〃 |
象嵌花四方壺 |
1929 |
〃 |
青壺 |
1930 |
〃 |
銀釉双手鉢 |
1935 |
〃 |
呉州組硯 |
c.1935 |
〃 |
柿釉蓋物 |
〃 |
〃 |
呉州菱花六角盒子 |
c.1937 |
〃 |
呉州丸紋筥 |
1938 |
〃 |
鉄薬丸紋鉢 |
〃 |
〃 |
打薬扁壺 |
1940 |
〃 |
辰砂鉄薬扁壺 |
〃 |
〃 |
辰砂花食籠 |
1950 |
〃 |
花陶板 |
1955 |
〃 |
陶彫 |
1960 |
北大路魯山人 |
染付口紅文字文大磁器壺 |
1949 |
〃 |
織部まないた盤 |
〃 |
〃 |
磁器赤絵筋文中皿 |
1950 |
〃 |
織部十字皿 |
1951 |
〃 |
黄瀬戸タンパンあやめ彫文角盤 |
〃 |
〃 |
備前火襷丸形大鉢 |
1953 |
〃 |
蓋付織部四方角鉢 |
〃 |
〃 |
銀三彩大平鉢 |
1958 |
〃 |
備前大手桶 |
清水六兵衛 |
銀緑●花瓶 |
1960 |
楠部弥弌 |
幽韻花瓶 |
1968 |
熊倉順吉 |
風人’67 |
1967 |
近藤悠三 |
葡萄棚染付壺 |
1964 |
清水卯一 |
柿釉黒線文蜂 |
1963 |
鈴木 治 |
泥像 |
1966 |
田村耕一 |
黒釉野草文大皿 |
1967 |
富本憲吉 |
銀襴手大飾坪1929 |
〃 |
染付絵変皿 |
1933 |
〃 |
染付銅彩魚と貝大鉢 |
1935 |
〃 |
白磁鉢 |
1939 |
〃 |
色絵更紗捻徳利 |
1949 |
〃 |
色絵金彩羊歯模様大飾壺 |
1961 |
〃 |
色絵羊歯金銀彩香炉 |
1965 |
〃 |
色絵山帰来と詩句陶板 |
浜田庄司 |
柿釉鉄絵丸紋大鉢 |
1962 |
藤原 啓 |
備前筒形花生 |
1963 |
八木一夫 |
方壺 |
1966 |
リーチ、バーナード |
楽焼飾壺 |
c.1914 |
漆工
作者名 |
題名 |
制作年 |
赤塚自得 |
硯箱 銘舞鶴 |
昭和初年 |
植松包美 |
梅 蒔絵硯箱 |
大正時代 |
音丸 淳 |
堆漆金蓮糸盆 |
1968 |
音丸耕堂 |
彫漆延齢草水指 |
1966 |
白山松哉 |
棗羽 |
大正時代 |
〃 |
棗稲 |
〃 |
増村益城 |
乾漆流水盛器 |
1963 |
松田権六 |
赤とんぼ蒔絵箱 |
1969 |
金工
作者名 |
題名 |
制作年 |
香取秀真 |
木菟香炉 |
1948 |
香取正彦 |
青銅濶和盤 |
1965 |
北原千鹿 |
鶉文金彩壺 |
昭和初年 |
北村一朗 |
鋳銅流金文壺 |
1967 |
清水南山 |
獅子文小箱 |
1928 |
〃 |
腕相撲図硯屏 |
1936 |
高村豊周 |
帯のある壺 |
1965 |
長野垤志 |
鱗波文宝珠釜 |
1965 |
増田三男 |
銀象嵌鉄鴫文箱 |
1967 |
染織
作者名 |
題名 |
制作年 |
稲垣稔次郎 |
型絵染 青楓の図屏風 |
1948 |
〃 |
ねずみ草子 |
1956 |
小倉建亮 |
「懐郷」 |
1964 |
小合友之助 |
屏風 樹 |
1960 |
鎌倉芳太郎 |
紅型上布竹文夏長着 |
1968 |
木村雨山 |
変織ちりめん訪問着「花」 |
1965 |
志村ふくみ |
紬織着物「冬樹」 |
1961 |
芹沢●介 |
型染 傘うちわ文着物 |
1966 |
芹沢●介 |
型染 壺屋風物文着物 |
1968 |
〃 |
柳文壁掛 |
〃 |
〃 |
いろは文壁掛 |
〃 |
〃 |
型染 立樹文着物 |
〃 |
〃 |
型染 壺垂れ文着物 |
〃 |
〃 |
型染 竹牡丹文着物 |
〃 |
〃 |
型染 紙漉村文着物 |
〃 |
原田麻那 |
着物「異域」 |
1971 |
森口華弘 |
大振袖「梅林」 |
1964 |
山鹿清華 |
手織錦湖宮膀図壁掛 |
ガラス
作者名 |
題名 |
制作年 |
各務鉱三 |
ガラス鉢 |
1940 |
小林菊一郎 |
うろこ文大鉢と小鉢 |
1963 |
木工
作者名 |
題名 |
制作年 |
氷見晃堂 |
桐入稜盆 |
1966 |
竹工
作者名 |
題名 |
制作年 |
飯塚琅●斉 |
花籃「富貴」 |
大正時代 |
田辺竹雲斉 |
亀甲透し編輪違●花籃 |
1966 |
柳下昌● |
花籃「秋風」 |
1967 |
- 新聞雑誌関係記事
- 京都 3月3日
このページの先頭へ