コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成22年度 第4回展示 > 展示目録 > 作家略歴
下村良之介 しもむら・りょうのすけ
1923年(大正12)- 1998年(平成10)
1923年 | 大阪市に生まれる |
1941年 | 京都市立絵画専門学校日本画科に入学 (翌年、学徒動員のため繰り上げで卒業) |
1946年 | 復員し、京都府立宮津高等女学校教諭となる |
1949年 | 第1回パンリアル展(藤井大丸、京都)出品 (1997年第56回まで連続出品)*留学中の第20回を除く |
1958年 | ピッツバーグ国際現代絵画彫刻展出品 |
1959年 | 第1回個展(フォルム画廊、東京) |
1961年 | 第1回丸善石油芸術奨励賞受賞 (翌年、受賞により欧州、中近東、インド、東南アジアへ留学) |
1964年 | 「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出 |
1965年 | 第1回銅版画個展(淀画廊、大阪) |
1969年 | 関西歌劇団公演「歌劇 椿姫」の舞台美術を担当 |
1971年 | 大谷大学短期大学部幼児教育科教授となる |
1987年 | 第5回京都府文化賞功労賞受賞 |
1989年 | 「下村良之介展―鳥の歌、翔く形象―」(O美術館、東京) |
1990年 | 「市制40周年記念―下村良之介展」(刈谷市美術館、愛知) |
1996年 | 第8回京都美術文化賞受賞記念展 |
1998年 | 肺気腫のため死去 |
1999年 | 第57回パンリアル展・「下村良之介追悼展」同時開催(京都市美術館) |
2008年 | 「没後10年下村良之介展」(京都国立近代美術館) |
本名良之助。1942年京都市立絵画専門学校を卒業後、学徒動員で応召、台湾へ赴き、1946年に復員。1949年星野真吾、不動茂弥らとともにパンリアル美術協会結成に参加する。戦後の日本画界にあって革新運動を展開した同協会第1回展から出品を続け、やがて指導者的役割を果たし、旺盛な活動を展開、最晩年まで協会とともに歩んだ。「反骨の画人」とも称されているその貴重な足跡は、「日本画」という伝統的なジャンルにとどまりながら開拓精神に貫かれている。 初期にはキュビスムに感化を受けるが、一方で戦争体験を機に、優雅で美しい花鳥風月の表現を中心とする日本画に不信感を抱き、社会的な主題にも熱い眼差しを注いだ。1958年カーネギー財団主催のピッツバーグ国際現代絵画彫刻展、1960年中南米巡回日本現代絵画展等に出品し国際的評価を得る。鳥をモティーフにした独特の表現で知られ、1965年制作の和紙粘土を盛り上げた≪鳥不動≫などは彫刻的要素も取り入れた新しい表現として注目された。
このページの先頭へ