コレクション展作家略歴
作家略歴
HOME > コレクション・ギャラリー > 平成22年度 第4回展示 > 展示目録 > 作家略歴
針生鎮郎 はりう・しずお
1931年(昭和6)- 1998 (平成10)
1931年 | 東京に生まれる |
1955年 | 個展(仙台丸光デパート、仙台) |
1957年 | 東京藝術大学油画科卒業 |
1958年 | 第26回独立展(東京都美術館)出品、独立美術協会賞受賞 |
1959年 | 第27回独立展(東京都美術館)出品、 独立優秀賞を受賞し同協会会員に推挙される |
1960年 | グループ新表現展(村松画廊、東京)出品 |
1964年 | 「現代美術の動向―絵画と彫塑」展(国立近代美術館京都分館)出品 ’64アンデパンダン展(東京都美術館)出品 |
1965年 | 「七つの死展」(椿近代画廊、東京)出品、個展(櫟画廊、東京) |
1979年 | 個展(サトウ画廊、東京) 新表現展1979(東京セントラルアネックス)出品 |
1981年 | 私のマニフェスト展(宮城県美術館)出品 |
1984年 | 個展(日辰画廊、東京) |
1987年 | 「THE TOHOKU IMAGE みちのくの造形」(宮城県美術館) 現代東北美術の状況展・Ⅱ(福島県立美術館) |
1988年 | 個展(愛宕山画廊、東京) |
1990年 | 「針生鎮郎の世界」展(池田20世紀美術館、静岡) |
宮城県の東北学院中学・高校卒業後、東京藝術大学油画科にすすみ、1957年卒業。翌年独立美術協会賞を受賞し、1959年独立優秀賞受賞、同協会会員に推挙される。同協会は1981年に退会したが、大学の同期だった作家・稲葉治夫、松本英一郎、豊島弘尚らとともに1960年に作ったグループ「新表現主義」で発表を続けた。安井賞展、秀作美術展などにも出品。1964年、当館の初期の展覧会活動において重要な位置をしめる「現代美術の動向―絵画と彫塑」展に出品、1990年には池田20世紀美術館で「針生鎮郎の世界」展が開催される。
主題・形式両面において平面造形の世界で異色の作品を発表する。ややユーモラスな形態のなかに、赤、緑などの強い色彩と厚塗りのマチエールでつくられた特異なイメージを盛り込み、ねばりある重厚な世界を展開。当館所蔵の≪ぼうず(ちん)≫も赤基調とした画面全体に、緻密な描写が施されており、主題を暗示させる、どこかおかしみのただよう形態が見られる。この作品に示されているように、「僧侶」の姿が作画の動機となっている場合が多く、人間像を主にモティーフとして扱った。
このページの先頭へ