京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会ドイツ・リアリズム

ドイツ・リアリズム

 本展は1919年から1933年にいたるドイツ美術におけるリアリズムの諸傾向を紹介しようとするものである。1919年はドイツにワイマール共和国が生まれた年であるが、第一次世界大戦後における混乱と疲弊に苦しみ、特に賠償によるインフレから政情は不安定で、左右の対立はいよいよ激化していった。しかも、1920年代の終りには世界的な大恐慌がおしよせ、ワイマール共和国も、失業者が増大して、不景気は深刻となる一方、国家社会主義をとなえるナチスが抬頭して、1933年にはついに共和国が崩壊するに至る。

 従って、本展で紹介されるのはワイマール共和国時代の美術といえるが、この間の美術には、それまでの主観的な意力を強く盛り上げた表現主義に対して、むしろ社会のすがたを直視して、その真実を明らかにしようとするリアリズムが追求された。

 資本主義社会に生きる人間の疎外を事物によって鋭く表現したマックス・ベックマン、オットー・ディクス、ゲオルゲ・グロスらの真実主義。当時の現実を客観的に捉え、創造主体としての画家が対象に対して独自の立場に立つことを認めず、モティーフを孤立したバラバラのものとして取り扱うことによって、特殊と一般のつながりや社会の一体性の欠除を示したアレキサンダー・カーノルト、フランツ・ラーツィヴィル、ゲオルク・シュリンプからの新即物主義。真実主義や新即物主義とは異り、人間が社会の諸関係の客体として姿を見せるだけでなく、歴史を革命する主体として示そうとした、ケーテ・コルヴィッツ、オットー・ナーゲル、ハンス・グルンディヒ、オスカー・ネルリンガーらの革命的プロレタリア美術。この他、フォトモンタージュやその他の傾向をまじえて、この時代のドイツ美術の傾向を具体的に把握できるように陳列した。

 本展は、これまでほとんど日本には知られていなかった、ワイマール共和国の美術をはじめてまとまった展覧会として紹介したもので、識者の注目を集めた。

会期
4月1日~5月16日
入場者数
総数46,241人(1日平均1,156人)
共催
東京国立近代美術館 日本経済新聞社 ベルリン国立美術館
後援
外務省 文化庁 ドイツ民主共和国外務省 ドイツ民主共和国文化省
出品目録
作家名 題名 制作年 寸法(cm) 材質
バルラッハ、エルンスト 歌う男 1928 高50 ブロンズ
パウル・ヴェーゲナーII 1930 高39.5
懐疑する人 1931 高51.5
ベックマン、マックス 家路(『地獄』連作No.1) 1919 73×48.5 石版
夜(『地獄』連作No.6) 55.5×70.3
愛国の歌(『地獄』連作No.8) 77.5×54
最後のもの(『地獄』連作No.9) 66.8×47.2
射的場(『年の市』連作No.4) 1921 42.4×31.8 銅版
黒人(『年の市』連作No.6) 29.2×25.8
ダンサー、セント・マヘサの肖像 57.5×41 石版
失望した人たちI(『ベルリンの旅』連作No.2) 1922 49×37
乞食(『ベルリンの旅』連作No.7) 46.5×33.5
ベリング、ルドルフ 真鍮の首 1925 高38 真鍮
ベルクアンダー、ルドルフ 街のカップル 1931 64.5×49 油彩・板
ブルーメンタール、ヘルマン 立っている少年 1929-30 高91 ブロンズ
ディクス、オットー マックス・ヨーンの肖像 1920 69.5×59 油彩・キャンヴァス
屋根裏部屋の老いた労働者 76×47.5 油彩・板紙
傷痍軍人 25.4×39.6 銅板
子を抱く女 1921 120×81 油彩・キャンヴァス
ハイナー・シリングの肖像 1922 82.5×60.5
死を恐れぬもの(『サーカス』連作No.1) 34.6×27.6 銅版
年老いた恋人たち 1923 152×100 油彩・キャンヴァス
偉大な時代の記念のために 37.5×30 水彩
照明弾に照らされたドントリーンの弾痕(『戦争』連作第1集No.4) 1924 19.3×25.5 銅版
壕の中の食事-ロレット高地(『戦争』連作第2集No.3) 19.2×28.5
1917年の死の舞踏-死人の高地(『戦争』連作第2集No.9) 24×29.5
狂人との夜の出合い(『戦争』連作第3集No.2) 25.5×19.3
ヴィーチェーテ平原の夕暮-1917年11月(『戦争』連作第3集No.7) 24×29.5
爆撃されるレンス(『戦争』連作第4集No.3) 29.3×24
ブリュッセルにおける前線の兵士(『戦争』連作第4集No.4) 28.3×19.3
メリクールのジェルメーヌ夫人のところで(『戦争』連作第4集No.6) 25.5×19.2
家族の肖像 1925 100×79 テンペラ・板
ジャズ・バンド c.1925 49.9×49.9 鉛筆
マリアンネ・フォーゲルザンクの肖像 1931 60×44 併用技法・キャンヴァス
ドレスラー、アウグスト・ヴィルヘルム 靴屋 1924 85×70 油彩・キャンヴァス
ベッドのそばの裸婦 c.1933 50×39 水彩
エームゼン、ハインリヒ 私の子どもたち 1922 85×66.5 油彩・板
自画像 1929 130×100 油彩・キャンヴァス
フェリクスミュラー、コンラート カール・リープクネヒトとローザ・ルクセンブルクを追悼して 1919 71×49 石版
同志 1920 54×69 石版
鉱夫の夜のストライキ 1921-22 64.7×50.2 ペン・筆
海辺の少女 1926 60×90 油彩・キャンヴァス

作家名 題名 制作年 寸法(cm) 材質
フェリクスミュラー、コンラート ユタの肖像 1928 98×65 油彩・キャンヴァス
フールマン、パウル 政治犯 1931 121×100 油彩、コラージュ・キャンヴァス
グレックナー、ヘルマン 道しるべ 1927 60×40 油彩・キャンヴァス
大きな煙突 1931 105×42 併用技法・板
灰色の煙突 43×40 併用技法・板紙
白い煙突 1932 49.3×37 併用技法・キャンヴァス
グリーベル、オットー 日曜日の午後 1920 43×31.5 鉛筆
ヒアワタ・タンツ 35.4×24.5 水彩
歌う物乞い 1925 52.1×37.3 水彩、鉛筆
グロス、ゲオルゲ 我らが日常 1919 40×59 ペン、筆
仕事じまい(『神、我らと共にあれ』連作No.3) 1920 38.7×29.9 石版
甲種合格(『神、我らと共にあれ』連作No.5) 31.6×29.6
共産主義者が減り、配当は増える(『神、我らと共にあれ』連作No.8) 38.1×50 ペン、筆
断面(『この人を見よ』連作No.68) 28.1×15.9 オフセット版の複製
「俺を邪魔するやつは誰であろうと皆殺し」(『群盗』連作No.1) 1922 57.6×42.6 石版
強い者が正しい(『群盗』連作No.9) 49.9×38
パリ 1925 72×54 水彩、ペン
グルンディヒ、ハンス 恋人同士 90.5×109.5 油彩・キャンヴァス
失業した煙草作りの女工 91×62 油彩・板紙
寝室 c.1928 66×75.5 油彩・キャンヴァス
冷たい夜(嵐の郊外) 1928 61×90
ドイツ共産党の集会 1932 67×122
自画像 1933 118.5×82
グルンディヒ=ランガー、レア 通りで遊ぶ子どもたち 1930 53.5×41.5 木炭、墨
立っている労働者 1932 60.2×40 コンテ
ギュンター、クルト 新救世主カール・ザイデル 1922 54.1×42 鉛筆
ラジオを聞く男 1927 55×49 テンペラ・板
ハートフィールド、ジュン(本名ヘルツフェルト、ヘルムート) 手には5本の指がある 1928 64×48 フォトモンタージュ
黒人も白人も闘争の中で団結しよう! 1931 64×48
ヒトラー式敬礼の意味 1932 38×27.5
社会の支柱、世界は万事OK! 1933 35×24.5
今も変らぬ鉄血政策 1934 64×48 フォトモンタージュによる写真版
ヒポルト=アーネルト、グシー 布をかぶった裸婦 1931 91×67 油彩・板
ホーファー、カール 叫ぶ人 1924 109×88 油彩・キャンヴァス
窓辺の男 1927-30 100×90
ホフマン、オイゲン オットー・ディクスの肖像 1925 高34 ブロンズ
受賞者 1928 高193
フーブフ、カール ベルリン、ヤノヴィツ橋 1922 24.8×30.8 銅版
連隊記念日の夢 1925 54.4×45 鉛筆、水彩、ポスターカラー
カーノルト、アレキサンダー オレヴァーノ 1924 91×71 油彩・キャンヴァス
静物I 1926 78.5×64
静物II 105×65
カルシュ、ヨアヒム 姉妹 1931 高100 ブロンズ
ハーモニカを吹く男 1934 高63.5

作家名 題名 制作年 寸法(cm) 材質
コルベ、ゲオルク 大聖堂 1922 高56.5 ブロンズ
コルヴィツ、ケーテ カール・リープクネヒトの追悼のために 1919-20 41×65 石版
母子 1919 48.3×54.3 コンテ
嘆く両親 1920 47.7×62.1 木炭
ロシアを救え 1921 40×47.5 石版
反戦の誓い 1924 23.5×17
飢餓(『プロレタリアート』連作No.2) 1925 59×43 木版
子どもの死(『プロレタリアート』連作No.3) 36.5×27.7
橋の下で 1928 50.1×69.7 コンテ
クレッチマー、ベルンハルト 集会 1920 30×37.4 銅版
葉巻作り(『体験』連作No.6) 1921 29.6×36.4
デーベルンの日曜日(『体験』連作No.13) 26.3×31
書記クリューガーの死 1922 21×46
ドレスデン郊外のニーダーポイリツの旅館、レユニオン館 1923 73×101 油彩・板紙
洋服屋 1927 84×100 油彩・板
埋葬(『一人の人間のために』連作から) 1930 27.5×43.5 銅版
ラハニット、ヴイルヘルム 共産主義者クルト・フレーリヒ 1924-28 50×52 油彩・板
毛皮をはおった女(マリア・トケヴァ) 1925 120×67 油彩・キャンヴァス
疲れた女 1932 78×64.5 併用技法・板
カーテンと風景のある花束 c.1933 75×54.5 油彩・キャンヴァス
悲しい春 1933 35×29 油彩・板
レンク、フランツ じょうろとバケツと箱のある静物 1927 119.5×88
レックス=ネルリンガー、アリス 刑法218条 1931 95×76.5 吹きつけ・キャンヴァス
マルクス、ゲルハルト 少年 c.1925 高68 ブロンズ
メンゼ、カール ユダヤ教の牧師と娘 c.1926 90×101 油彩・キャンヴァス
ナーゲル、オットー 未亡人 75.5×60.5
ヴェディングの公園のベンチ 1927 135.5×198
ヴェディングの子どもたち 1928 91×62
アニリン工場の労働者 1928 73×57
ナーゲル、オットー 早朝出勤 c.1929 79.5×115 油彩・キャンヴァス
ネルリンガー、オスカー エミールのあんちゃん 1925 80×60
仕事場へ 1930 121×81 カゼインとテンペラの吹きつけ・キャンヴァス
農場管理人の旦那 1931 51×73 吹きつけ、水彩
ノイシュール、エルネスト 安酒場II 1926 98×80 油彩・キャンヴァス
クヴェルナー、クルト デモンストレーシュン 1930 87×66
年老いた失業者 1930 48×38.4 鉛筆
妻と一緒の自画像 1931 95×87 油彩・キャンヴァス
農婦のいる3月風景 1933 103×71 油彩・板
赤い帽子の村娘 43.5×33 水彩
ラーツィヴィル、フランツ ショールの砂丘 1927 47×57 併用技法・キャンヴァス
教会の見えるドレスデン風景 27.5×45.5 水彩
2隻の汽船の停泊する港 1930 76×99.5 油彩・キャンヴァス
罐と瓶と茶碗のある静物 1932 22.6×37.2 水彩、鉛筆
レッシング、カール 処刑に立ち会う報道写真家(『この時代に対する私の偏見』連作から) 1928 18.4×13.4 木版
申し分のない訴訟処理(『この時代に対する私の偏見』連作から) 18.1×13.3
ルドルフ、ヴィルヘルム 芸術家の父 1920-21 109×93 油彩・キャンヴァス
シュリヒター、ルドルフ マルゴット 1924 110.5×75
男の肖像 1920-29 100×74 油彩・板紙
ショルツ、ゲオルク 新聞売り 1922 31×60.8 石版
シュリンプ、グオルク 子どもの像 1925 56×48 油彩・キャンヴァス
風景 1927 52×75
3人の少女 1932 60×90
シュピース、ヴァルター 別れ 1921 74.5×94.5
回転木馬 79×105.5
フェルカー、カール コンクリート 1923 44×84
工場風景 90×90
プロレタリアの娘 1925 88.5×74 油彩・板紙
フォーゲラー、ハインリッヒ バクー 1927 125×90 油彩・キャンヴァス
ヴァッカー、ルドルフ リンダウの古い家 1928 78×59 油彩・板
ヴューステン、ヨハネス 鉄道事故-死の舞踏 23.7×16.1 銅版
市場 1929 24×18
ゲルリツの町の見える自画像 1930 23.2×17.4

新聞雑誌関係記事
日経/4月2日
日経(夕)/4月2日~9日7回連載(山本 弘・会田雄次・黒崎 彰・佐治敬三・谷 友幸・石本 正・瀬戸内晴美) 4月10日~5月1日3回連載(芝田米三・吉田光邦・木村重信)
京都/4月3日(藤 慶之)
朝日(夕)/4月3日(池田 弘)
毎日(夕)/5月12日(亀田正雄)
読売(夕)/4月16日
サンケイ(夕)/4月10日

このページの先頭へ