京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会近代デザインの展望

近代デザインの展望

 デザインをインテリア・デザイン、インダストリアル・デザイン、グラフィック・デザインの3部門別にあとづけ、現状を概観しようと試みたものである。インテリア部門では昭和初期から現物の無い場合は写真を併用して展示したが、インダストリアル部門は最近10年程に焦点がしぼられ、この両部門が1階に展示された。グラフィック部門は2階会場を全部あて明治末からの回顧と現在活躍している作家の作品を展示した。関西においてはわが国の近代デザインに関してこのよに体系的な展観がなされたことはなく、多くの反響を呼んだ。

会期
2月28日~3月26日
入場者数
総数7,319人(1日平均318人)
出品目録
ポスター
作者 題名 制作年
橋口五葉 三越呉服店 1907
岡田三郎助
北野恒富 クラブ歯磨 1910
輸出品展覧会 1911
平岡権八郎 三越呉服店 1913
杉浦非水 1914
北野恒富 サクラビール
※作者のA.D.はアート・ディレクター、D.はデザイナー、C.はコピー、Ph.は写真の略です。
作者 題名 制作年
竹久夢二 埋木 1916
大阪商船
1916-21
竹久夢二 抒情画展覧会 1918
小学少年・小学少女 1919
伊東深水 ベルベット石鹸
多田北鳥 キリンビール 1920
山田伸吉 映画大楠公 1921-25
平和記念東京博覧会 1922
D.片岡敏郎、井上木它 Ph.河口写真館 赤玉ポートワイン
菊正宗 1923
オットー・デュンケル カルピス 1924
木村荘八 春陽会展覧会
武井武雄 旗と兵隊展覧会 1926-35
山田伸吉 映画紅白合 1927
映画最後の人
伊藤順三 南満州鉄道株式会社
岡本唐貴 造型展覧会
新ロシア美術展覧会
山田伸吉 映画楽天王ハム 1927-28
〃荒鷲
〃罪と罰・舞姫ザザ
吉田謙吉 夜の宿 1928
国姓爺合戦
清水良雄 サッポロビール
山名文夫 NIPPON
竹久夢二 雛によする展覧会 1930
衣笠静夫 ミツワ石鹸
原  弘 スナップ写真懸賞募集
椿 貞雄 七渉会美術展覧会
伊藤順三 南満州鉄道株式会社 1930~31
小磯良平 神戸みなとの祭
竹久夢二 竹久夢二展覧会 1931
奥山儀八郎 ニッケ
寺島貞志 プロレタリア美術大展覧会
東郷青児 ドルヂェル伯の舞踏会
河野鷹思 映画淑女と髯
奥田政徳 花王シャンプー 1932
山下謙一 映画吸血鬼
武井武雄 イルフトイス第5回展 1933
山下謙一 映画プラチナブロンド
林  武 林武個展
人形クラブ第4回展 1933~34
奥山儀八郎 凶作地を救へ 1934
野口久光 映画少年探偵団
東郷青児 クラブ白粉 1935
沢 令花 レートクレーム
西沢弥一郎 京都へ
里見宗次 N.Y.K.LINE
中山文孝 ながさきへ
原  弘 島津マネキン新作品展覧会
勝平得之 早春の東北 1936
野口久光 映画マヅルカ
福永俊吉 京都へ 1937
作者 題名 制作年
平岡権八郎 森永ミルクキャラメル
奥山儀八郎 ニッケコート
山本武夫 資生堂化粧品
野口久光 映画我等の仲間
多田北鳥 キリンビール
山名文夫 東京広告美術倶楽部第1回展覧会 1938
奥山儀八郎 ニッケ水泳着
原  弘 南京-上海報道写真展
今泉武治 森永ドロップス
河野鷹思 築地小劇場春香伝
山本武夫 資生堂コールドクリーム・バニシングクリーム
高橋錦吉 日本スキー 1939
玉沢侑一郎 ナショナル電球
今竹七郎 世界一周大飛行
中村岳陵 JAPAN 1904
中山文孝 日本万国博覧会
小磯良平 N.Y.K.LINE
乞食芝居
恩地孝四郎 第15回国展
橋本徹郎 華北交通株式会社
蜂谷 清 輝く海軍記念日 1942
岸 信男
菅井 汲 西宮航空園 1943
原正治郎 映画一本刀土俵入 1946
AD.今竹七郎 D.金野 弘 OSAKA 1952
大智 浩 ドン・コサック合唱団
川崎民昌 ヒゲタしょうゆ 1953
粟津 潔 宗教者平和会議 1964
反戦と解放No.1 1968
〃No.2
石岡瑛子 連作ポスター 1965
YES,NO 1968
IDFORMAN
植松国臣 観光 1967
PEACE 1965
VENUSEROTICA 1969
宇野亜喜良 ルネサンスのシャンソンA 1968
〃B
ミケラニオロ・ブォナロッティ
大橋 正 大橋正イラストレーション展
片山利弘 Constructions Visuelles 1 1865
〃2
〃3
勝井三雄 第3回デザイン奨学生コンペティション 1966
三人姉妹 1963
上条喬久 MATCH 1968
DOOR
TIE
作者 題名 制作年
亀倉雄策 日本万国博覧会海外向ポスター 1967
ヤマギワ国際照明器具コンペ入賞作品展 1968
DESIGNFORLIVING
木村恒久 日本鋼管 1963
ガラス・エピック 1968
俺の知ったことじゃないよ
栗谷川健一 HOKKAIDO<真夏の夢> 1958
〃<ニセコの粉雪> 1963
さっぽろ<日がのぼる> 1967
河野鷹思 淡交 1959
茶の湯 1966
第11回サッポロ冬期オリンピック 1968
杉浦康平 長岡現代美術館賞展 1967
イギリス現代美術展 1966
盗まれた眼展
田中一光 第3回東京国際版画ビエンナーレ展 1962
産経観世能 1968
文楽公演 1968
田中 博 愛の献血 1966
グラフィックデザイン 1969
永井一正 ライフサイエンス・ライブラリー生長の話 1966
東芽IC 1967
SD<スペース・デザイン> 1968
長友啓典 ジャンセン 1967
灘本唯人 イヴェット・ジロー 1966
Recollection 1968
Escales
西脇友一 書籍ポスター 現代人の思想シリーズ「機械と人間の共生」
世界理論物理科学者会議・京都 1967
西島伊三雄 ながさきへ 1966
奄美 1967
ふくおか 1968
原  弘 日本タイポグラフィー展 1955
原  弘 歌舞伎舞踊海外公演 19581
原  弘I1.後藤一之 文楽海外公演 1967
早川良雄 カロン洋裁研究所生徒募集 1950
第7回秋の秀彩会 1951
第5回東京国際版画ビエンナーレ展 1966
福田繁雄 福田繁雄個展 1968
日本人 1965
日本万国博覧会国内向ポスター 1967
D.細谷 巌 C.朝倉 勇 Ph.安斉吉三郎 サッポロビール
1968
1969
増田 正 茨城県観光 海 1965
〃海
〃水郷 1966
松本はるみ ある家族 1968
話の特集-西部アヴァン ギャルド・ショップ
風景 1969
AD.村越 襄 D.志村 和 Ph.早崎 治 信全共通こども共済組合 1961
全共連養老生命共済組合 1964
村越 襄 Ph.安斉吉三郎 日本交通ハネムーン 1968
山城隆一 森林 1954
クリスマス切手のあるポスター 1967
個人展ポスター 1968
作者 題名 制作年
横尾忠則 第6回東京国際版画ビエンナーレ展 1963
ジョン・シルバー 1967
首吊り 1966
和田 誠 オーケストラルスペース 1967
MW
1968
AD.中村 誠 D.石岡瑛子 Ph.横須賀功光 資生堂サマー化粧品
AD.中村 誠 D.村瀬秀明 Ph.横須賀功光 資生堂香水 1967
AD.信田富夫 D.宮永磐夫 Ph.安斉吉三郎 ギネス 1968
亀倉雄策 Ph.早崎  治 東京オリンピック 1964
AD.草刈 順 D.海野隆志 Ph.立木義浩 渋谷西武百貨店開店 1968
小型印刷物
作者 題名 制作年
伊坂芳太良 エドワーズ ポスター・カレンダー 1966
東レエドワーズ カレジエート
エドワーズ ポスターカレンダー 1968
伊藤憲治 「ステソスコープハウスオーガン」表紙
大橋 正 大日本印刷 カレンダー 1967
〃卓上カレンダー
勝井三雄 ソニーカレンダー
木村恒久 「デザイン」表紙 1966
西脇友一 絵本形式による和文タイポグラフィの試み 1962
ブックデザイン
作者 題名 制作年
粟津 潔 桐竹紋十郎
都市の文明
黒田喜久詩集
植松国臣 年鑑広告美術 1968
片山利弘 カレンダー 1967
1968
杉浦康平 地図
岡村隆一詩集
日本産魚図譜
ヨーロッパ静止した時間 1968
田中一光 沖縄 1964
紙のフォルム 1968
永井一正 コピー年鑑 1967
原  弘 日本 1964
茶碗 1966
現実と創造
技術と人間 1968
早川良雄 かしら
細谷 巌 日本のかたち 1963
ガウディ
松本 達 年鑑イラストレーション
山城隆一 ミロ 1967
山城隆一 石本泰博 五十鈴川 1969
トレードマーク
作者 題名 制作年
伊藤憲治
亀倉雄策
田中一光
永井一正
原  弘
レコードジャケット・パッケージング
作者 題名 制作年
マッチラベル各種
たばこ外箱各種
ニッカウイスキー瓶および外箱各種
サントリーウイスキー瓶および外箱各種
インク瓶各種
パイロット万年筆各種
堤石鹸工場包装紙
明治末期化粧品、石鹸、歯磨類包装各種
大正期化粧品、石鹸、歯磨類包装各種
昭和前期化粧品、石鹸、歯磨類包装各種
作者 題名 制作年
奥田政徳 森永製菓チョコレート缶 1929
花王石鹸包装紙および外箱
花王包装紙図案原画
資生堂化粧品および外箱各種
パピリオ化粧品および外箱各種
藤沢製薬外箱各種
作者 題名 制作年
木村 勝 マックスファクター化粧品および外箱各種
多比羅春代 小林コーセー化粧品容器 花王石鹸、洗剤、シャンプー、歯磨容器および外箱各種
氏原忠夫 酒悦 1958
レブロン 1965
山下勇三 青旗ヘルスフード
木村 勝 はこざけ 1967
板倉太郎 桃林堂
家具
作者 題名 制作年
中村登一 日本学期文化セット椅子 1928~41頃
ブルーノ・タウト 椅子

※家具以下の作者のDはデザイナーMは製造者の略です。
作者 題名 制作年
剣持 勇 食堂椅子 1954
渡辺 力 ひも椅子 1953
D.水之江忠臣 M.天童木工 成型合板の小椅子 1954
ペリアン 食堂椅子
丸テーブル
D.Qデザイナース M.山川ラタン 鳥居型スツール 1956
D.柳宗 理 M.天童木工 バタフライスツール
D.長 大作 M.天童木工 低座椅子
D.柳 宗理 M.寿商店 ポリエステルスツール c.1959
D.剣持 勇 M.山川ラタン 籐の丸椅子
D.ビジョン・プロダクション M.山川ラタン 組重ね椅子 1960
D.新居 猛 M.新居ファニチア ニーチェア
D.村井麗子 M.天童木工 スツール 1961
D.豊口デザイン研究所 M.天童木工 スポークチェア 1963
D.長 大作 M.天童木工 肘掛椅子
D.ジョージ・ナカシマ M.桜製作所 椅子
D.乾 三郎 M.天童木工 成型合板の座卓
D.丹下健三 M.天童木工 安楽椅子
D.板倉準三建築研究所 M.天童木工
D.高島屋設計部 M.秋田木工 肘掛椅子
D.産業工芸試験所 M.山川ラタン 積み重ね椅子
D.産業工芸試験所 M.秋田木工 小椅子
D.藤森健次設計事務所 M.秋田木工 肘掛椅子
D.山口文象 M.天童木工 卓子
岡村製作所 椅子
照明器具
作者 題名 制作年
ブルーノ・タウト 電気スタンド
東京芝浦電気 明視スタンド
芳武茂介 陶灯
イサム・ノグチ あかり
多田美波 エッジランタン 1961
摩天楼 1962
ナイトランプ
柘植巌吉 照明器具 1966
保谷クリスタル ペンダント・グラス・グローブ
池田健次郎 ペンダント 1968
山田照明 フロアスタンド 1968
ヤマギワ電気 スペースクリスタル
川上信二 照明器具
テキスタイル
作者 題名 制作年
太田麗子 カーペット
タピストリー
スペースディヴァイダー
藤本経子 ドレパリー
藤本経子 エンビのフィルムによるスクリーン 1967
ネガフィルムによるスクリーン 1968
リア・ラグ
安東早苗 タピストリー 1966
山岸柾史 わたなべひろこ スペース・ディヴァイダー 1964
プリントカーテン 1965
タピストリー 1968
シャギー・マット 1969
粟辻 博 カーテン 1968
氏家嘉子 タピストリー 1969
川島織物 カーテン地各種
近藤忠商事
パシフィック・ハウス・テキスタイル
佐々木織物
装栄
プロダクト・デザイン
作者 題名 制作年
産業工芸試験所 ティー・セット
曲わっぱ盛器
千筋容器
竹盛器
サラダボールセット
春慶塗曲わっぱ組容器
鉄鋳物盛器
芳武茂介 スタンド型灰皿 1965
陶スツール 1968
会田雄亮 スリー・ディメンショナル・スクリーン 1968
保谷クリスタル アラレ(ガラス皿)
佐々木硝子 タンブラーセット
D.森正 洋 M.白山製陶 テーブルウェアセット
D.加藤達美 M.瀬栄陶器 ティーセット
D.芳武茂介 M.山正鋳造 鉄灰皿
日本陶器 離乳器セット
シルバー樹脂工業 ボール
大東金属工業 両手鍋、片手鍋
ホクセイアルミニウム 両手鍋
D.パップ工業デザイン研究所 M.大東金属 メモリアルパン
白山製陶 キャセロール
D.金子徳次郎 M.辻野製造所 キッチンセット
理研電化工業 ケットル
三協アルミ
ナショナル魔法ビン工業 マホービン
ジャッグ
ボドル
東京芝浦電気 電気釜
松下電器産業 ジューサー
日立製作所 電気カミソリ
電気アイロン
三洋電気

新聞雑誌関係記事
朝日 3.12(夕)早川良雄
毎日 3.1
読売 3.1
京都 3.14(夕)


このページの先頭へ