【展示】大崎晴地「ねじれの巡礼」
2020年12月、京都岡崎地域にて、アートを通して共生・多様性を考える「CONNECT⇄ 芸術・身体・デザインをひらく」が開催されます。障害のある方もない方も、さまざまな感覚をつかって芸術や文化、歴史を共に楽しみ、相互に交流を深める機会を創出することを目指す新たな取り組みです。
この一環として、心と身体、発達のリハビリテーション、精神病理学の領野に関わりながら作品制作、研究活動を展開してきたアーティスト・大崎晴地氏との共同プロジェクトとして、身体感覚を用いてオンラインとオフラインで楽しむことができる作品の制作・公開を行います。
- 日程
- オフライン展示 2020年12月8日(火)~2021年1月24日(日)
オンライン作品 2020年12月3日(木)より公開
- 会場
- 京都国立近代美術館 1階ロビーおよびオンライン上
- 入場料
- 無料
作家コメント
コロナ禍で人々が自粛生活を余儀なくされている現在、誰もが障害者であるとの認識のもと、 どのように美術館に足を運んでもらうかを考え、オンライン上でまず会場に向かう導線として「八角物語」を綴るに至りました。「八」は復活を意味する数字でもあります。通常の観光では体験できないような巡礼地を探し、現地(オフライン)のプログラムも展開されます。
私はこれまで主に重度の脳性麻痺児や発達障害、また精神病の患者さんの現場に通いました。そこで彼・彼女の経験していること、見えている、感じていることはどのようなものかを強く意識させられました。健常な視点に合わせようと関わるのではなく、むしろこちらが障害の経験に向かう、または自分も「障害者になる」という境界のない関係性に身を置いてきました。
コミュニケーションの前提となる関係そのものが成立しない以上、つながりを作ることから創造する必要があります。そこにアートの持つ可能性を見てきました。
「障害」という言葉はネガティブなものではなく、むしろ異なる経験をしている点でポジティブな「違い」であり、メビウスの輪のように、時に自分も障害を持ち、インサイドもアウトサイドもない経験から捉える想像力が重要だと考えています。
障害によって生じる場や関係性の中で、身体や境界をめぐる「ねじれ」を通して、それぞれの自分の生を問い直す機会としての作品「ねじれの巡礼」を発表します。
2020年11月 大崎晴地
作家について
大崎晴地
1981年東京都生まれ。2014年東京藝術大学大学院美術研究科博士課程修了。博士(美術)。心と身体、発達のリハビリテーション、精神病理学の領野に関わりながら作品制作、研究活動をしている。知覚の欠損や不完全さ、身体運動にかかわる作品を発表し、「エアートンネル」(2013)では児童福祉施設などで発達や療育にも活用してきた。近年は、生活空間を問い直す「障害の家」プロジェクト(2015~)がある。
作品について
オンライン作品「八角巡礼―夢の領土」
「八角巡礼―夢の領土」をテキスト版で読む(PDF:400KB)
オフライン作品「ねじれの巡礼」
撮影:守屋友樹
「巡礼地ハンドアウト」(PDF:1.6MB)
制作協力
- 組版設計 見増勇介(um design)
- 映像編集 片山達樹
- 音楽 灰街令
- 調査協力 菊地曉
「CONNECT⇄ 」芸術・身体・デザインをひらく
「CONNECT⇄ 」(コネクト)は障害のあるなしに関わらず、さまざまな感性・特性を持つ人たちが芸術や文化、歴史に気軽にアクセスし、さらに参加した人たち同士がつながり合い、気づきを与え合う機会となることを目指すプログラムです。
詳しくは特設ウェブサイトをご覧ください。
- 「CONNECT⇄ 」~ 芸術・身体・デザインをひらく~
(文化庁委託事業「令和2年度障害者による文化芸術活動推進事業」)
- 会期:2020年12月3日(木)~20日(日)
- 会場:岡崎公園内各文化施設(京都市左京区)
- 主催:文化庁、京都国立近代美術館
- 共催:京都新聞