このコンテンツでは、八瀬陶窯から掘り起こした石黒宗麿の陶片を、作家(Artist)、視覚障害のある方(Blind)、学芸員(Curator)がそれぞれの専門性や感性を生かして読み解き、さまざまな感覚を使う鑑賞方法を創造していきます。

ページを閉じる

映像:足を短くデフォルメした犬

触察:安原理恵

陶片からなにがみえるかな?

ヒツジ_ノ_ヨツアシ

テキスト:中村裕太

石黒は石膏型を用いた成形を好んでいた。押し型によって牛や羊の水滴を作っていた。それだけでなく、コーヒーカップのハンドルや急須のそそぎ口、表具の軸棒などもわざわざ割り型にし、バリを残して成形している。この陶片は、羊の四つ足部分である。前足とも後足とも区別がつかないが、四足の足裏は、丁寧に白化粧がふき取られている。型の内側は少し荒い作りである。型同士を合わせる時の乾き具合がよくなかったのか焼成時に分離したのだろう。八木一夫はオブジェ作りに石膏型を多く用いているし、背中をくねらせた虎の置物も作っている。

八木一夫《虎》
八木一夫《虎》1973年、京都国立近代美術館所蔵

陶片はどんなコレクションと
つながるかな?

作家は動物がお好き?

テキスト: 松山沙樹 京都国立近代美術館 学芸課専門:教育普及

日本では古来より現在に至るまで、動物をテーマにした作品が数多く制作されてきました。京都国立近代美術館のコレクションにも、動物があらわされた作品をたくさん見ることができます。

当館の主な収蔵作家のひとり、河井寬次郎(1890-1966)は、猫を飼い、木彫や陶彫のモチーフとして用いるほどに猫好きだったことで知られています。当館は川勝堅一氏から寄贈された計425点にも上る河井寬次郎コレクションを有しています。その大半は壺や皿といったうつわですが、そんななかに《鉄薬陶彫 少女と猫》という作品があります。笑顔で猫をきゅっと抱きしめる女の子と、身動きせず大人しくしている猫の姿がなんとも愛らしいですね。

また河井より三歳年下の陶芸家石黒宗麿は、シェパードを何匹も飼うほどの愛犬家でした。彼が晩年過ごした八瀬陶窯からは、小さい犬が三匹あしらわれた陶片が見つかっています。こんな風に、作品を読み解いていった先に作家の素顔が垣間見られるのも、鑑賞のひとつの愉しみと言えるかもしれません。

さらに“犬が三匹”にちなんだコレクションといえば、石川光明《仔犬図硯箱》。作者の石川光明(1852-1913)は東京の宮彫師の家に生まれ、人物や動物をモチーフとした牙彫作品で実力を発揮。明治23(1890)年には帝室技芸員に任命され、国内外の博覧会で高い評価を受けました。この作品、金彩で桐文があしらわれ格式高さが漂う逸品ですが、蓋に彫られた三匹の仔犬が身体を寄せ合って覆いかぶさったりクンクン顔を近づけたりしている姿に、とっても癒されます。

つながる京近美コレクション

画家たち、動物園へ行く。

テキスト: 松山沙樹 京都国立近代美術館 学芸課専門:教育普及

京都国立近代美術館のほど近くにある京都市動物園は、1903(明治36)年に大正天皇御成婚を記念して開園しました。東京の恩賜上野動物園(1882年開園)に次ぐ、全国で2番目に歴史のある動物園です。

京都を中心に活躍した竹内栖鳳や山口華楊らの日本画家や洋画家の須田国太郎は、京都市動物園にたびたび足を運んで動物を写生していました。須田国太郎の《動物園》は、まさに京都市動物園での様子を捉えた一枚です。また山口華楊は動物園で豹を目にし、その「身のこなしのしなやかさ、そして餌に近づいていく時の歩く姿がよかった」と、作品のモチーフとして選びました。彼は「正面から、横から、斜めから、さまざまな角度から動き回る動物を相手にデッサンを重ねた。このようにして見るごとに、上から見下ろした位置にこそ、豹の特徴がよく出るように思われた。」とも述べており、《黒豹》(1954年、個人蔵)の制作に向けて描いたと思われる大下絵が、当館のコレクションに入っています。

出典:『絵がかきたうて』日本経済新聞、昭和59年

つながる京近美コレクション

  • 陶片 No.26
  • 陶片 No.26
  • 陶片 No.26

陶片詳細

作家名
石黒宗麿
制作年
1936-1968
サイズ
3.9cm×7.3cm×2.9cm
技法
白釉

番外編:どんな陶片だったかな?

鑑賞体験
「壺のなかはなんだろな?」

イベント概要

展覧会の会期中、考古学が専門の学芸員Mさん、陶芸家のYさん、小学6年生のKさんが「ツボ_ノ_ナカ_ハ_ナンダロナ?」を体験しました。壺のなかに入った陶片をそれぞれの切り口で言葉にし、意見を交わしながら鑑賞を深めていきました。

ABCコレクション・データベース vol.1 石黒宗麿陶片集

本コンテンツには音声が含まれます。