ページを閉じる
陶片 No.11

陶片からなにがみえるかな?

カキ_ノ_ツヤ

テキスト:中村裕太

石黒の支援者であった京都の外科医大屋幾久雄(1882-1962)の所有していた北宋時代の柿釉の小壺《柿釉双耳壺》は、石黒の柿釉の手本となったと言われている。石黒は自らが調合した柿釉の光沢を嫌がったという。味噌や梅干しの壺のように見えるからだろうか。弟子であった清水卯一によると、大屋はフッ化水素の薬品を持って八瀬まで行き、柿釉を失透させるのを手伝っていたという。この陶片は、柿釉の帯留めと思われる。裏には、紐を通すためのくぼみが彫り込まれている。《柿釉火鉢》は、柿釉の下に石黒の轆轤の跡をじっくりとみることができる。

別の視点から見る
石黒宗麿《柿釉火鉢》
石黒宗麿《柿釉火鉢》1937年、京都国立近代美術館所蔵

ABCコレクション・データベース vol.1 石黒宗麿陶片集

本コンテンツには音声が含まれます。