お知らせEvents & News
京都国立近代美術館 開館50周年事業プレイベント 記念講演会
槇 文彦:想い出に残る建築プロジェクトを語る
お知らせ
HOME > お知らせ > 京都国立近代美術館 開館50周年事業プレイベント 記念講演会 槇 文彦:想い出に残る建築プロジェクトを語る
京都国立近代美術館 開館50周年事業プレイベント 記念講演会
槇 文彦:想い出に残る建築プロジェクトを語る
- 日時
- 12月4日(日)午後3時〜5時
- ※当初予定していた日程より変更がありました。
- 会場
- 京都国立近代美術館1F講堂
- 定員
- 100名(聴講無料、当日午後2時から受付にて整理券を配布します)
1963年に国立近代美術館京都分館(1967年に京都国立近代美術館として独立)として発足した当館は、2013年に満50年を迎えることになります。当館は旧京都市勧業館別館を仮住まいに活動を開始、1986年に槇文彦氏設計による現在の美術館建物が竣工し今日に至っています。つまり現在の建物は当館の歴史の半分となる25年間の活動の記憶を蓄積してきたことになります。
槇文彦氏は80歳を超した現在も、海外プロジェクトを中心に日本を代表する現代建築家としてめざましい活躍を続けています。今回の講演では、1960年代から現在までの京都国立近代美術館を含めた想い出に残る幾つかの建築を、そして海外で進められている最新プロジェクトも折り込みながら自作について語っていただきます。
槇文彦氏の設計活動の軌跡は、1960年以降の日本の現代建築の一つの参照軸であり、明日の建築についても少なからぬ示唆を含んでいます。発足当初から美術、工芸だけではなく、デザインや建築の分野についても活発な展覧会活動を続けてきた当館の歴史と重ね合わせるとき、京都国立近代美術館開館50周年事業の最初のプレイベントとして、槇文彦氏の講演会を開催することは当館にとっては大きな意味を持っています。
Aga Khan Museum (Toronto, Canada)
Hydra (Greece)
Beirut Office Tower (Beirut, Lebanon)
World Trade Center Tower 4
(New York, United States)
写真提供:槇総合計画事務所
槇 文彦 Maki Fumihiko
<略歴>
1928年生まれ。東京大学工学部建築学科卒業、ハーバード大学大学院建築修士課程修了。
1956年から1989年まで、ワシントン大学・ハーバード大学・東京大学にて教鞭をとる。1960年、日本で開催された国際会議「世界デザイン会議」でメタボリズム宣言に参加。1965年、槇総合計画事務所を設立。《ヒルサイドテラスⅠ-Ⅳ》(1969-92年)、《スパイラル》(1985)、《京都国立近代美術館》(1986)、《風の丘葬斎場》(1997)、《テレビ朝日本社ビル》(2003)など、純粋モダニズム建築を多く手がける。プリツカー賞(1993)、日本建築学会大賞(2001)、AIAゴールドメダル賞(2011)など、数々の賞を受賞。近年は世界貿易センター(WTC)跡地の再開発計画タワー4のプロジェクトが進行中。
関連リンク
槇総合計画事務所
メタボリズムの未来都市展 戦後日本・今甦る復興の夢とビジョン
会期:2011年9月17日(土)〜2012年1月15日(日)
会場:森美術館(東京・六本木)