展覧会
生誕120年 人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―
2024.12.17 tue. - 03.02 sun.
京都を拠点に活躍した黒田辰秋は昭和45(1970)年には木工芸の分野において初めてとなる重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家です。その制作は、当時一般的であった分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行うもので、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させたところに独自の創作世界を切り開きました。本展は、黒田の生誕120年を記念して開催するもので、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介いたします。
※日時予約制ではございません。
※前売券は2024年10月17日(木)から12月16日(月)までの限定販売です。
会期
2024年12月17日(火)~2025年3月2日(日)
開館時間
午前10時~午後6時
金曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで
休館日
月曜日(ただし、1月13日、2月24日は開館)、
1月14日(火)、2月25日(火)、
年末年始(12月29日~1月3日)
観覧料
一般:1,200円(1,000円)
大学生:500円(400円)
※()内は前売と20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
※高校生以下・18歳未満は無料*。
※心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
※ひとり親家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください。
※本料金でコレクション展もご覧いただけます。
-
黒田辰秋《朱蒔粉塗鹿花文文庫》1925年 京都国立近代美術館蔵
-
黒田辰秋《朱漆宝結文円卓》1936年 京都国立近代美術館蔵
-
黒田辰秋 《朱漆三面鏡》 1934年 京都国立近代美術館蔵
-
黒田辰秋 《螺鈿総貼小棚》 1941年 個人蔵
-
黒田辰秋 《彩漆群蝶図手筐》 1948年 豊田市美術館蔵
-
黒田辰秋 《赤漆捻紋蓋物》 1949年 豊田市美術館蔵
-
黒田辰秋 《拭漆楢彫花文椅子(拭漆楢家具セット)》 1964年 豊田市美術館蔵
-
黒田辰秋《拭漆文欟木飾棚》1966年 京都国立近代美術館蔵
-
黒田辰秋 《朱溜栗小椅子》 1968年 飛騨産業株式会社蔵
-
黒田辰秋 《乾漆耀貝螺鈿飾筐》 1969年 個人蔵
関連イベント
■ギャラリートークをインスタLIVEにて配信- 日時:
- 2024年12月21日(土)18時30分~作品によせて
- 解説:
- 黒田悟一(黒田辰秋孫)
宮本貞治(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)
大長智広(当館主任研究員・本展担当者)
- 日時:
- 2025年2月1日(土)18時30分~作家によせて
- 解説:
- 黒田悟一
鷺珠江(河井寬次郎孫、河井寬次郎記念館学芸員)
大長智広
- 日時:
- 2025年1月25日(土)14時~15時30分(開場13時30分)
- 講師:
- 中川輝彦(飛騨産業株式会社デザイン室長)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1F講堂
- 定員:
- 80名(当日11時より1F受付にて整理券を配布します。整理券はひとり1枚のみお渡しします)
- 参加費:
- 聴講無料
■「辰秋にふれる」
黒田辰秋の作品を手でふれて、木の味わいを感じながら鑑賞するプログラムです。予約不要、立ち寄り式のイベントですので、どなたでもお気軽にお越しください。
- 日時:
- 2025年1月26日(日)10時30分~12時、14時~15時30分
- ゲスト:
- 宮本貞治(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)
- 会場:
- 京都国立近代美術館 1階講堂
- 参加費:
- 無料(ただし本展の観覧券をご用意ください)
詳しくはこちら
■ワークショップ「辰秋を彫る」- 日時:
- 2025年2月8日(土)
午前の部=10時15分~12時30分 午後の部=14時~16時15分 - 講師:
- 黒田悟一、久津輪雅(岐阜県立森林文化アカデミー)
- 対象:
- 中学生以上、どなたでも
- 定員:
- 各回12名(事前申込制、申込多数の場合は抽選)
- 参加費:
- ひとり1,000円(大学生以上は別途本展観覧券が必要)
詳細・申込方法は、こちらから
■ワークショップ「親子で我谷盆をつくろう!」午前の部=10時30分~12時30分 午後の部=14時~16時
詳細・申込方法は、こちらから
主催
京都国立近代美術館
広報資料 チラシ(PDF 1.5MB)
図録 3,000円(税込)
巡回
豊田市美術館 2025年3月15日(土)~5月18日(日)