
展覧会
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞
2022.07.30 sat. - 09.25 sun.
清水九兵衞/六兵衞は、塚本竹十郎の三男として1922年に名古屋に生まれました。沖縄戦からの復員後、東京藝術大学工芸科鋳金部等で学び、1951年に六代清水六兵衞の養嗣子となり陶芸の道に進みました。陶芸家としての評価が高まる一方で「もの」と周囲の空間に対する関心が深まり、1966年に初めて彫刻作品を発表。1968年に「九兵衞」を名乗り、陶芸制作から離れ、アルミニウムを主な素材とする彫刻家として活動していきます。その作品は、構造と素材、空間などとの親和性(アフィニティ)を追求したもので、日本各地に設置された彫刻からもその創作意識を窺うことができます。
清水は1980年の六代六兵衞の急逝を受けて七代六兵衞を襲名しました。その作品は、土の性質や焼成によるゆがみを意図的に用いたものであり、そこで得られた経験を、陶とアルミを組み合わせた作品、和紙やクリスタルガラスによる作品などに生かし、九兵衞/六兵衞としての新たな造形を示しました。
本展では、陶芸および彫刻作品のほか、清水自身が撮影した写真作品、彫刻制作のための図面やマケットなど、約170件の作品および関連資料を通じて、その生涯を回顧します。
出品リスト
生誕100年 清水九兵衞/六兵衞(PDF 409KB)
歩いてめぐる九兵衞作品
京の街角てくてく 九兵衞さんマップ(PDF 4MB)
京都市内に点在する清水九兵衞のパブリック・アート。展覧会に関連し、清水九兵衞のアシスタントを務めた藤岡五郎氏の指導のもと、京都文化博物館に設置された清水九兵衞の作品《朱装》のお掃除方法をご紹介します。
白のオーバーオールがトレードマークだった九兵衞さん。この動画では、オーバーオールを着用した出演者が、年月とともに付着したほこりや塵などの汚れを洗い流し、適切なお掃除方法を学びます。
清水九兵衞展 お掃除動画「ここで掃除させてください!」 (YouTube)
*日時予約制ではございません。当館の券売窓口でもご購入いただけます。
会期
2022年7月30日(土)~9月25日(日)
*会期中、図面のみ展示替えがあります
開館時間
午前10時~午後6時
金曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。
休館日
月曜日、9月20日(火)
*ただし9月19日(月・祝)は開館
観覧料
一般:1,200円(1,000円)
大学生:500円(400円)
*()内は20名以上の団体および夜間割引(金曜午後5時以降)
*高校生以下・18歳未満は無料。
*心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
*母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
*本料金でコレクション展もご覧いただけます。
-
《花器(オブジェ、目、方容)》1955-66年
東京国立近代美術館蔵 -
《ユニット・オブジェ(一輪挿)》1956年
個人蔵 -
《方容(方容條文花器)》1958年
個人蔵 -
《壁》1966年
個人蔵 -
《赤流壺》1967年
個人蔵 -
《作品A》1971年
名古屋市美術館蔵 -
《AFFINITYの継続》1976年
彫刻の森美術館蔵 -
《MASK Ⅱ》1977年
千葉市美術館蔵(一般財団法人草月会寄託) -
《TRAVERSE H》1982年
名古屋市美術館蔵 -
《花陶容》1987年
京都市美術館蔵 -
《FIGURE E》1989年
大阪府20世紀美術コレクション -
《京空間A》1994年
京都市美術館蔵 -
《截土容》1995年
個人蔵 -
《截土容黒耀金彩壱輪挿》1998年
個人蔵 -
《CORRESPOND》2000年
岐阜県現代陶芸美術館蔵 -
《CORRESPOND D》2006年
愛知県美術館蔵
関連イベント
■ギャラリートークをインスタLIVE にて配信- 日時:
- 8月9日(火)18時30分~
- 解説:
- 八代清水六兵衞 (陶芸家)
藤岡五郎(清水九兵衞アシスタント)
大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
- 日時:
- 2022年8月20日(土)14時~15時30分
- 講師:
- 大長智広(当館主任研究員)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 定員:
- 先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
■講演会「彫刻家・清水九兵衞とアフィニティ」- 日時:
- 2022年9月3日(土)14時~15時30分
- 講師:
- 森啓輔(千葉市美術館学芸員)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 定員:
- 先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
アーカイブ配信は、YouTubeからご覧いただけます。
当館では「みる」ことを中心としてきた美術鑑賞のあり方を問い直し、さわる・きく・対話するなどの方法で、障害の有無にかかわらず誰もが楽しめる(ユニバーサルな)鑑賞のかたちを模索する「感覚をひらく」事業を行っています。
この事業の一環で、ほんものの作品を手でふれて鑑賞するワークショップ・シリーズ「手だけが知ってる美術館」を行ってきました。
今回は第5弾として、清水九兵衞/六兵衞の作品を鑑賞します。触覚をつかうことで、どんな新しい発見や気づきがあるでしょう。
視覚に障害のある方のご参加も歓迎します。
※事前申込制、詳細は7月下旬ごろに公開いたします。
※新型コロナウイルス感染症の状況に応じて、内容を変更する場合があります。
- 日時:
- 2022年9月10日(土)午前の部:10時半~/午後の部:14時~
(各回およそ90分間を予定) - 会場:
- 京都国立近代美術館
- 参加費:
- 無料(ただし本展の観覧券をご用意ください)
本ワークショップについて詳細・参加申し込みはこちらからご覧いただけます。お申込み受付を締め切りました。
展覧会とあわせて、各所に設置されている清水九兵衞作品もぜひお楽しみください。
会期中に当館1階にて配布しています(なくなり次第終了)。
下記よりダウンロードもしていただけます。

主催
京都国立近代美術館
京都新聞
協力
株式会社キヨロク
協賛
一般財団法人きょうと視覚文化振興財団
広報資料 チラシ(PDF 5MB)
図録 2,900 円(税込)
巡回
千葉市美術館 2022年4月13日(水)~7月3日(日)