展覧会
サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇
2022.03.23 wed. - 05.08 sun.
江戸時代、京都では文人画家の池大雅や与謝蕪村、実物写生に基づく絵画で人気を博した円山応挙、蕪村と応挙に学んで叙情的な画風を確立した呉春など、個性あふれる画家が活躍しました。一方大坂では、木村蒹葭堂、岡田米山人など、町人としての本業がありながら、自娯の精神による絵画を描いた文人が数多くいました。彼らは身分や職業に関わりなく、幅広い交流の輪を作りました。また大坂には、円山・四条派の流れを汲む画家も多く、大坂の写生派の画家として活躍した西山芳園は、淀川の三十石舟を利用して松村景文に学ぶなど、京都と大坂は密接な関係の中で発展を遂げており、文化サロンとも言うべき濃密な文化人のネットワークが形成されました。さらに、京都や大坂には他の地域から多くの文化人が集まり、浦上玉堂、田能村竹田、谷文晁らもこの文化サロンの一員でした。こうした文化人のネットワークは近代に至っても見られ、大阪で活躍した菅楯彦や北野恒富らの交流や、京都の如雲社を中心とした交流が有名です。
本展では、江戸時代から近代にかけて、京都と大坂で活躍した画家の代表的な作品を紹介するとともに、その交流によって形成された文化サロンにも焦点を当て、当時の文化交流の様相を紐解いてみたいと思います。本展は、大英博物館、ロンドン大学SOAS、関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)、京都国立近代美術館が中心となって、さまざまな専門分野の研究者と共同で行ってきた研究を基盤としたものであり、国際的な視野に立って京・大坂の美術を通覧する初めての大規模な展観となります。
展覧会をより深く知っていただくために、イベントのアーカイブ動画やオリジナルコンテンツを用意しています。
「サロン!雅と俗-京の大家と知られざる大坂画壇」動画アーカイブ
会期
2022年3月23日(水)~5月8日(日)
*会期中に一部展示替えがあります
前期:3月23日~4月17日/ 後期:4月19日~5月8日
開館時間
午前9時30分~午後5時
金曜日、土曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで
*新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開館時間は変更となる場合があります。来館前に最新情報をご確認ください。
休館日
月曜日
※ただし5月2日(月)は開館
観覧料
一般:1,200円(1,000円)
大学生:500円(400円)
*()内は20名以上の団体料金、夜間開館時(金・土曜17時以降)の夜間割引料金。
* 高校生以下・18歳未満は無料。
* 心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
* 母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。
*入館の際に証明できるものをご提示ください
* 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
-
国宝 与謝蕪村《夜色楼台図》
江戸時代【3月23日~4月3日展示】
個人蔵 -
重要文化財 池大雅《東山清音帖》のうち〈洞庭秋月〉
江戸時代【前期展示】
個人蔵 -
重要文化財 池大雅《東山清音帖》のうち〈遠寺晩鐘〉
江戸時代【後期展示】
個人蔵 -
高川文筌《蒹葭堂世粛像》1841年
関西大学図書館蔵 -
伊藤若冲 賛:売茶翁《売茶翁像》賛:1757年
個人蔵 -
森一鳳《赤鬼青鬼図》左幅
江戸時代【後期展示】
関西大学図書館蔵 -
森一鳳《赤鬼青鬼図》右幅
江戸時代【後期展示】
関西大学図書館蔵 -
北野恒富《蓮池(朝)》左隻 1927年
耕三寺博物館蔵 -
北野恒富《蓮池(朝)》右隻 1927年
耕三寺博物館蔵 -
佐藤魚大《閻魔王之図》江戸時代
-
円山応挙・与謝蕪村《ちいもはゝも》江戸時代
【4月5日~4月17日展示】
海の見える杜美術館蔵 -
小出楢重《Nara wo Sanpo Suru Seiyojin》1919年
【後期展示】
個人蔵 -
岡本大更《京の町へ》1916年
【前期展示】
京都市美術館蔵 -
岸駒《水呑虎図》1814年
【後期展示】
個人蔵 -
上田耕冲《桃花牧童図》江戸~明治時代
【前期展示】
公益財団法人阪急文化財団 逸翁美術館蔵 -
生田花朝《四天王寺聖霊会図》1927年
【後期展示】
大阪城天守閣蔵
関連イベント
■シンポジウム「サロン!京と大坂の絵画-継承か断絶か?」- 日時:
- 2022年3月27日(日)13時~15時30分
- 登壇者:
- 中谷伸生(関西大学名誉教授・一般財団法人きょうと視覚文化振興財団理事)、実方葉子(泉屋博古館学芸部長)、橋爪節也(大阪大学教授)、明尾圭造(大阪商業大学教授・商業史博物館主席学芸員)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂 + ウェブ配信
- 定員:
- 講堂は先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
- 開催プログラム:
- (PDF 141KB)
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
ウェブ配信は、YouTubeからご覧いただけます。(ウェブ配信は申込不要)
- 日時:
- 2022年3月27日(日)17時30分~
- 解説:
- 平井啓修(当館主任研究員・本展担当者)
アーカイブ動画は、インスタグラムでご覧いただけます。
京都国立近代美術館インスタグラムアカウント
- 日時:
- 2022年4月9日(土)14時~15時30分
- 講師:
- 中谷伸生(関西大学名誉教授・一般財団法人きょうと視覚文化振興財団理事)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 定員:
- 先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
■講演会「大坂に西山派あり!-芳園・完瑛にみる写生画の系譜」- 日時:
- 2022年4月23日(土)14時~15時30分
- 講師:
- 明尾圭造(大阪商業大学教授・商業史博物館主席学芸員)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 定員:
- 先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
■講演会「"沈南蘋"をキーワードにして読み解く」- 日時:
- 2022年4月30日(土)14時~15時30分
- 講師:
- 平井啓修(当館主任研究員)
- 会場:
- 京都国立近代美術館1階講堂
- 定員:
- 先着50名・事前申込制
- 参加費:
- 無料
定員に達したため、お申込み受付を締め切りました。
主催
京都国立近代美術館
朝日新聞社
特別協力
大阪歴史博物館
協賛
関西大学アジア・オープン・リサーチセンター(KU-ORCAS)
一般財団法人きょうと視覚文化振興財団
広報資料 チラシ(PDF 3MB)
図録 3,800 円(税込)