
展覧会
没後50年 藤田嗣治展
2018.10.19 fri. - 12.16 sun.
日本人として世界に生きた画家、藤田嗣治(1886–1968)の没後50年を記念する大回顧展を開催します。
明治半ばの日本に生まれた藤田は、20代後半にパリへ渡り、30代から40代にかけてパリで華々しく活躍。戦時には日本で作戦記録画を多数発表しましたが、戦後の1949年、日本を離れ、翌年にはパリへ帰還し、やがてフランス国籍を取得して欧州で生涯を終えました。
本展では、藤田の代名詞ともいえる「乳白色の下地」による裸婦の代表作が一堂に会するのみならず、初来日となる作品や、従来あまり紹介されてこなかった作品も展示いたします。
出品リスト
没後50年 藤田嗣治展(PDF形式)
会期
2018年10月19日(金)~ 12月16日(日)
開館時間
午前9時30分~午後5時
ただし金曜日、土曜日は午後8時まで開館
*入館は閉館の30分前まで
休館日
毎週月曜日
観覧料
一般:1,500円(1,300円)
大学生:1,100円(900円)
高校生:600円(400円)
※( )内は前売りおよび20名以上の団体。
※ 中学生以下は無料。
※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料。(入館の際に証明できるものをご提示下さい)。
※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。
※ 早割ペア券 2枚で 2,000円
一般のみ、1名様で2回使用も可
猫に深い愛情を寄せていた藤田嗣治にちなみ 2,222セット限定販売
8月1日(水)~31日(金)の期間限定販売 (ただし、限定枚数完売次第終了)
※ 前売り券は9月1日(土)~10月18日(木)までの期間限定販売
※ チケット販売所:
オンラインチケット(特設サイト)、ローソンチケット(Lコード:55326)、セブンチケット、イープラス
(チケット購入時に手数料がかかる場合があります)
-
藤田嗣治 《自画像》1929年
東京国立近代美術館蔵
-
藤田嗣治 《タピスリーの裸婦》1923年
京都国立近代美術館蔵
-
藤田嗣治 《争闘(猫)》1940年
東京国立近代美術館蔵
関連イベント
■記念講演会「藤田嗣治の人間と芸術」生前の藤田と交流のあった高階氏に、藤田の真髄をお話しいただきます。
- 日時:
- 10月19日(金)午後2時~3時30分
- 講師:
- 高階秀爾(大原美術館館長)
- 会場:
- 京都国立近代美術館 1階講堂
- 定員:
- 先着100名(当日午前10時より1階受付にて整理券を配布します)
- 参加費
- 無料(本展の観覧券が必要です)
「ファッションから藤田を読む―ベル・エポックから狂乱の時代まで」
林氏を聞き手に、ファッションから絵画を楽しむ新しい視点で、深井氏が藤田に迫ります。
- 日時:
- 11月10日(土)午後2時~3時30分
- 講師:
- 深井晃子(服飾評論家、京都服飾文化研究財団名誉キュレーター)
- 聞き手:
- 林洋子(美術史家、本展監修者)
- 会場:
- 京都国立近代美術館 1階講堂
- 定員
- 先着100名(当日午前10時より1階受付にて整理券を配布します) 整理券はひとり1枚のみお渡しします
- 参加費
- 無料(本展の観覧券が必要です)
11月27日は、藤田嗣治の誕生日。1日限定のお祝い企画、「藤田嗣治 生誕祭」を開催します。
当日会場にてSNSで藤田の誕生日をお祝いしていただいた方や、藤田のそっくりさん姿で来場の方に、もれなくオリジナルポストカードをプレゼント!!
- 日時:
- 11月27日(火) 午前9時30分~午後5時(最終入館は午後4時30分)
- 会場:
- 京都国立近代美術館 フォトコーナー(1階)
京都国立近代美術館1階フォトコーナーにおいて、以下の①もしくは②を確認できましたら、藤田嗣治展オリジナルポストカードをもれなくプレゼントします。
※オリジナルポストカードは5種類をご用意。1名につき1枚のみ。(図柄は選べません)

①京都国立近代美術館1階フォトコーナーで記念撮影の後、その写真と藤田のお誕生日を祝うコメントを、SNSにて投稿ください。
※オリジナルポストカードのプレゼントは1名につき投稿1回限り
※撮影・投稿は当日のみ
②藤田嗣治の代名詞である「丸メガネ」「オカッパ頭」の2点の藤田嗣治のそっくりさん姿で来場ください。(1点のみは対象外です。)
主催
主催
京都国立近代美術館
朝日新聞社
NHK京都放送局
NHKプラネット近畿
後援
在日フランス大使館 / アンスティチュ・フランセ日本
協賛
損保ジャパン日本興亜
大日本印刷
きんでん
JR西日本
特別協力
国際交流基金
協力
東京美術倶楽部
日本航空
日本貨物航空
広報資料 チラシ PDF形式(3MB)
図録 2,400円(税込)
巡回
東京都美術館 2018年7月31日(火)~10月8日(月・祝)