展覧会上野伊三郎+リチ コレクション展 ウィーンから京都へ、建築から工芸へ
上野伊三郎+リチ コレクション展
ウィーンから京都へ、建築から工芸へ
HOME > 展覧会 > 上野伊三郎+リチ コレクション展 ウィーンから京都へ、建築から工芸へ
上野リチ 《飾箱「中国芝居」》 1950年頃
(1987年 稲葉七宝 再製作)
2006年度、京都インターアクト美術学校より京都国立近代美術館に、同校がこれまで長年にわたり保管してきた上野伊三郎(1892–1972)と上野リチ(Felice “Lizzi” Ueno-Rix, 1893–1967)夫妻の全作品・資料が寄贈されました。そしてこのたび「上野伊三郎+リチ コレクション展」として、京都国立近代美術館並びに目黒区美術館において、はじめて紹介いたします。
京都インターアクト美術学校は、上野伊三郎とリチがともに教授を勤めた京都市立美術大学(現京都市立芸術大学)退任の年(1963年)、この夫妻を中心にしてインターナショナルデザイン研究所として創設されました。後にはインターナショナル美術専門学校と改称し、小規模ながらも特色ある教育を行って有能な若い人材を多数輩出してきました。
そして同校には、上野伊三郎の未公開の建築図面をはじめ、数多くの蔵書とともに、リチの作品も大切に保管されていたのです。さらに上野伊三郎が中心となって1927年に設立された日本インターナショナル建築会の機関誌『インターナショナル建築』も全冊含まれるなど、貴重な「幻のコレクション」といって過言ではありません。

上野伊三郎+リチ
本展覧会は、「ウィーン=京都」両都市間に開花した、上野伊三郎・リチ夫妻による創造実践を、上野伊三郎+リチ コレクション」によって、建築・デザイン・工芸などジャンルを横断した視点から再考し、総合的に検証する貴重な機会となるに違いありません。
関連イベント
記念講演会「上野伊三郎+リチ先生を語る」
日時:1月17日(土)午後2時~4時
(当日午前11時から整理券配布)
講師:中井貞次(京都市立芸術大学名誉教授、日展理事)、
田坪良次(京都市立芸術大学名誉教授)
場所:当館1階講堂 聴講無料、定員100名
記念講演会「上野伊三郎+リチ夫妻 ——建築と工芸をめぐる二人の軌跡——」
日時:1月31日(土)午後2時~3時30分
(当日午前11時から整理券配布)
講師:奥 佳弥(大阪芸術大学准教授)
場所:当館1階講堂 聴講無料、定員100名
- 会期
- 平成21年1月6日(火)~2月8日(日)
- 休館日
- 毎週月曜日 ※1月12日(月・祝)は開館、1月13日(火)は閉館
- 主催
- 京都国立近代美術館、京都新聞社
- 観覧料
当日 | 団体(20名以上) | |
---|---|---|
一 般 | 600 | 400 |
大学生 | 300 | 200 |
高校生以下 | 無料 | 無料 |
※今回、前売り券はありません。
- 広報資料
- チラシ PDF(1.79MB)



- 巡回先
- 目黒区美術館 平成21年4月11日(土)~5月31日(日)
このページの先頭へ