京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会大正日本画の異才一いきづく情念 甲斐庄楠音展

大正日本画の異才一いきづく情念 甲斐庄楠音展

 近年、図画創作協会を中心とする大正時代の日本画が再評価されている。本展で採り上げた甲斐庄楠音も、その第1回国画創作協会展で鮮烈なデビューを飾った一人であり、女ひいては人間存在の内面を赤裸々に描くその作風は、伝統的な花鳥風月の美意識が支配的な京都画壇において、ひときわ異才を放っていた。
 楠音は、明治27年、楠正成の子孫と伝えられる甲斐荘正秀と御所士の娘かつとの間の三男として、京都市内に生まれた。京都市立芸術工芸学校図案科から、明治45年京都市立絵画専門学校に進んだ楠音は、先輩の村上華岳や入江波光らに可愛がられ、第1回国展出品作《横櫛》の妖艶な官能表現により、一躍注目を集めた。しかし、国展の中心人物である土田麦僊との軋轢や、国展自体の解散、さらにその後活動の場とした新樹社の自然消滅などが重なり、次第に画壇からは遠去かっていった。昭和16年頃から活動の場を、当時新興産業であった映画に移した楠音は、溝口健二監督のもと衣装・時代・風俗考証家として活躍し、昭和30年には『雨月物語』で、アカデミー賞衣装部門にノミネートされた。翌年の溝口の没後、再び絵筆を執りはしたものの、しかし、二度と往年のように画壇で活躍することなく、昭和53年に没した。
 遺族のもとで新発見され、一昨年当館に寄贈された多くの作品を含む、本画83点、素描草稿類26点で構成された本展は、桶音の全体の画業を概観でさる、過去最大の回顧展である。本展にあわせて、印章・落款やさまざまな資料業が整理され、それらが掲載された本展カタログは、大きな反響を呼んだ。そして、伝統的な日本文化の中に生まれ育ち、レオナルド・ダ・ヴインチら西洋の巨匠たちからも貪欲に人間観察の枠を学んだ楠音の作品は、絵画・映画といったジャンルを越えて、我々観客に、改めて新鮮な感動を与えてくれた。その際、日本人のみならず、外国人観客が楠音の作品に惜しみない賞賛を贈っていたのが印象的であった。(池田祐子)

Kainosho Tadaoto A Striking Painter of Nihonga in the Taisho Period-Pulsating Passion

In recert years, Nihonga or Japanese-style painting of the Taisho Period by the artists of the Association for the Creation of National Painting (Kokuga Sosaku Kyokai) has been reevaluated. Kainosho Tadaoto was one of the painteres who made a sensational debut at the inaugural exhibition of the Association in 1918 and produced straight-forward paintings of women. The inner self of human beings. He was a striking figure in the Kyoto Painting Circle which was dominated by the traditional aesthetic sense of beauty with flowers and birds.
Kainosho Tadaoto was born in Kyoto in 1894 the third son of his father Kainosho Masahide a descendent of Kusunoki Masashige and Katsu the daughter of a samurai who worked at the Imperial Palace. He studied at the design course of the Kyoto Municipal School of Arts and Crafts and in 1912 he entered the Kyoto Municipal Special School of Painting where he was under the wing of senior Painters such as Murakami Kagaku and Irie Hako,He exhitited A Comb in the Side Hair at the inaugural exhibition of the Assosiation for the Creation of National Painting and suddenly chaght the interest of the public with his voluptuous expressions. However,with his friction with Tsuchida BakuSen,who was the leading member of the Association, the dissolution of the Association for the Creation of National Painting itself and furthtermore. the disbandmemt of Shinjusha which he founded as a new arena of work,he gradually cut himself off from the art circle then he entered into cinema,which was a new rising industry at the time and worked under director Mizoguchi Kenji,managing historical research on costume and customs. He was nominated for the costume section at the Academy Awards in 1955 for Mizoguchi’s film Ugetsu Monogatari- After Mizoguchi’s death the following year. Kainosho Tadaoto tried painting once again but he died in 1978 without being in the limelight in the art Circle again.
This was the largest retrospective exhibition of Kainosho Tadaoto which tried to show the entire artistic scope of the artist with 83 paintings and 26 drawings and studies,including many works which were newly discovered at the artist’s family house and donated to the National Museurn of Modern Art,Kyoto in 1995. Along with the exhibition,his signs and sieals and various reference materials were put in order and included in an accompanying catalogue which elicited a very favorable response. Though he was born and grew up in the traditional culture of Japan. Kainosho Tadaoto actively absorbed the essence of observing people even from Leonardo da Vinci and other masters of western art. His works which went beyond the genres of painting and cinema amazed us with fresh wonder. lt was noted that not only Japanese but also foreigin viewers extolled his works. (Yuko Ikeda)

会期
平成9年2月4日~3月9日 / 4 Feburuary-9 March 1997
入場者数
22,578人(1日平均753人) / 22,578(753 per day)
共催
笠岡市立竹喬美術館、日本経済新聞社 / Chikko Art Museum Kasaoka
後援
テレビ大阪
協力
JR西日本
出品目録
作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
太夫と禿 c.1912 絹本着色・額 133.5×54.0
c.1915 紙本着色・額 161.0×63.0
遊女 c.1915 絹本着色・額 152.0×60.0
桂川の場へ 1915 絹本着色・額 145.2×138.0
露の乾ぬ間 1915 絹本着色・額 177.0×89.0
毛抜 c.1915 絹本着色・額 104.0×70.0
秋心 1917 絹本着色・額 51.0×44.0
横櫛 c.1916 絹本着色・額 195.0×84.0
横櫛 1918 絹本着色・額 164.5×71.4
横櫛胸像 c.1919 絹本着色・額 84.5×43.9
女の顔 c.1919 絹本着色・額 46.0×52.0
青衣の女 1919 絹本着色・二曲一隻 145.0×166.0
婦人像 1919 絹本着色・額 59.5×57.0
吉田御殿 c.1919 紙本着色・額 20.5×17.3
女人像 c.1920 絹本着色・額 58.5×42.0
白百合と女 1920 絹本着色・額 133.0×51.5
島原の女(京の女) 1920 絹本着色・額 69.0×43.0
幻覚(踊る女) c.1920 絹本着色・額 183.5×105.0
舞ふ 1921 絹本着色・額 130.5×89.0
春宵(花びら) c.1921 絹本着色・額 154.0×105.0
花に酔 c.1921 絹本着色・額 67.7×62.2
春日秀子像 c.1923 絹本着色・額 27.0×24.0
限りなく舞う c.1924 絹本着色・額 55.8×69.7
舞ふ(二人道成寺) c.1924 絹本着色・軸 69.0×58.0
悪女菩薩 c.1924 絹本着色・額 26.5×23.5
梅蘭芳 c.1924 絹本着色・額 40.8×33.3
太夫道中図 c.1924 絹本着色・軸 101.5×37.0
通行 1924 絹本着色・額 25.0×28.0
金針を持つ女 c.1925 絹本着色・額 42.5×53.8
裸婦 c.1925 絹本着色・額 64.0×60.0
裸婦 c.1925 絹本着色・額 65.0×38.6
手鏡を持つ女 c.1925 絹本着色・額 44.0×51.0
裸婦 1926 絹本着色・額 132.0×51.5
歌妓 1926 絹本着色・六曲一隻 178.5×248.8
芸妓 c.1926 絹本着色・額 137.4×30.6
1927 絹本着色・額 73.5×68.5
娘子 1927 絹本着色・額 49.7×46.6
花札と女 c.1927 絹本着色・額 60.5×58.0
駆落 c.1927 絹本着色・額 46.5×28.2
文楽之図 c.1927 紙本着色・額 1440×70.5
抒情小品 1929 絹本着色・額 27.0×24.0
花の乙女 c.1929 絹本着色・額 58.5×50.5
美人之図 c.1929 絹本着色・軸 54.5×49.6
口紅之図 c.1929 絹本着色・軸 45.0×42.6
裸女 c.1930 絹本着色・額 46.3×51.6
裸婦 c.1930 絹本着色・額 35.5×41.5
うずくまれる女 c.1930 絹本着色・額 28.4×34.5
両手を広げる女 c.1930 絹本着色・額 71.4×65.0
c.1930 絹本着色・軸 34.2×34.5
風船と女 c.1931 絹本着色・額 121.8×27.2
ふたり c.1931 絹本着色・額 32.3×52.7
道成寺 c.1931 紙本着色・額 27.0×24.0

作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
舞之図(汐くみを描く) c.1931 絹本着色・軸 55.4×50.8
黒衣の女 c.1931 紙本着色・額 33.2×24.7
藤椅子に凭れる女 c.1931 絹本着色・額 65.8×49.0
瀧のしら糸 c.1931 絹本着色・軸 98.4×25.4
汗ばむ頃(春) 1932 絹本着色・額 108.3×75.1
爪を切る女 c.1932 絹本着色・額 24.0×27.1
初秋 c.1932 絹本着色・額 27.1×24.1
・女之像 c.1932 絹本着色・額 58.6×47.0
もらい泣き c.1932 絹本着色・額 26.7×24.1
夏の女 c.1932 絹本着色・額 27.0×24.0
悪夢 c.1933 絹本着色・軸 126.0×27.0
釋尼恵其像 c.1933 絹本着色・軸 132.6×41.2
滝白糸 c.1934 絹本着色・軸 126.5×27.7
うちわ c.1934 絹本着色・軸 33.8×35.6
紺屋のおろく c.1934 紙本着色・額 26.0×24.0
玄治店 c.1934 絹本着色・円窓額 35.8×36.2
如月太夫 c.1935 絹本着色・軸 141.5×41.3
雛之図 1935 絹本着色・軸 120.8×32.4
八幡太郎初陣之図 c.1935 絹本着色・軸 125.6×42.6
飛来ハル像 c.1935 絹本着色・軸 101.9×26.0
桜子 c.1936 絹本着色・額 360×39.0
黒紋付の女 c.1936 絹本着色・額 43.2×28.1
c.1936 絹本着色・額 24.0×270
櫓のお七 c.1941 絹本着色・額 21.2×17.8
ささやき c.1941 絹本着色・軸 31.0×37.0
櫓のお七 c.1976 紙本着色・額 36.3×40.0
虹のかけ橋(七妍) 1915-1976 絹本着色・六曲一隻 180.0×370.0
夕化粧 c.1977 紙本着色・額 42.0×28.6
船まんじゆう c.1977 紙本着色・額 18.0×25.2
柳のおりう(文楽人形) c.1977 紙本着色・額 32.5×24.5
白首 c.1977 絹本着色・額 14.5×16.0
虫籠写生 c.1908 紙本着色・額 28.0×40.0
芍薬写生 c.1908 紙本着色・額 40.0×28.0
畜生塚 c.1915 絹本着色・四曲一双 各194.0×576.0
畜生塚の女(習作) c.1919 絹本着色・額 27.0×24.0
畜生塚(小下絵) c.1919 紙本着色・額 20.5×17.5
手まりする女達 c.1920 紙本着色・額 20.5×29.5
怨恨 c.1920 紙本墨画淡彩・額 27.5×24.5
女の写生・隠姿半身 1920 絹本着色・額 30.0×21.2
椅子に倚る女(素描) c.1920 紙本鉛筆・額 35.0×37.5
裸婦 c.1925 紙本着色・板 23.7×31.7
母の像(草稿) 1927 紙木炭・墨・軸 62.2×64.9
鷺娘 c.1930 紙本着色・額 33.0×24.0
座る女 c.1930 紙本鉛筆額 23.8×8.8
横臥裸婦写生 c.1930 紙本着色・額 34.5×51.0
椅子にすわる裸婦 c.1930 紙本鉛筆着色・額 31.4×21.3
腰掛ける裸女 c.1930 紙本墨画淡彩・額 70.5×53.5
座る裸婦6 c.1930 紙本着色・額 34.6×40.4
葡萄を喰む裸女 c.1930 紙本塁画淡彩・額 46.0×40.5
藤椅子に凭れる女 c.1931 紙本塁画淡彩・額 61.5×41.7
薄衣の女(下絵) c.1931 紙本墨画淡彩・額 31.2×22.8
団扇を持つ女1 c.1934 紙本着色・額 33.2×18.6

作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
女の顔 c.1935 紙本墨画淡彩・額 32.5×24.7
男下着姿座像2 c.1935 紙本墨画淡彩・額 32.7×23.5
櫓のお七(下絵) c.1841 紙本着色・額 33.2×18.6
女(素描) c.1977 紙本着色・額 24.0×33.5
半裸婦 c.1977 紙本着色・額 32.0×23.3
痴女昇天 c.1977 紙本着色・額 34.2×20.7

新聞雑誌関係記事
●新聞記事
日経:’96年12月25日(無著名)
新美術新聞:’97年2月1日(無音名)
日経:2月7日(夕)(編集委員 佐藤豊)
毎日:2月8日(有本忠浩)
京都:2月9日(早瀬廣美)
産経2月18日(夕):(瀬)
赤旗:2月28日(大須賀潔)
京都:3月3日(太)
朝日:3月13日(夕)(編集委員 田中三蔵)
京都画廊連合会ニュース ’97年2月号No.-263(無署名)
●雑誌記事
視る 355号1月号(上薗四郎)
ぴあ関西版:2月4日
日経アート101号(10巻2号)
        (島田康寛、クリス・ファン・オッテルロー)
薫風 高砂香料通信 3月号 No.342
芸術新潮1997年4月号(48-4)(新藤兼人)

このページの先頭へ