展覧会ピカソ 愛と苦悩一「ゲルニカ」への道
ピカソ 愛と苦悩一「ゲルニカ」への道
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1995(平成7)年度 > ピカソ 愛と苦悩一「ゲルニカ」への道
この展覧会は20世紀美術を代表する画家パブロ・ピカソの代表作の一つである『ゲルニカ』に焦点を絞り、その成立過程と状況を明らかにする企画であった。1937年のパリ万国博覧会のスペイン政府館壁画として制作された『ゲルニカ』は、ピカソの代表作として知られ、しばしば反戦平和の象徴として引き合いに出されてきたが、視点を少し変えて『ゲルニカ』の誕生をピカソ個人の営みとして明らかにしようとした。『ゲルニカ』は、1937年、スペインのバスク地方をナチス・ドイツが爆撃し多くの罪なき人々が犠牲になったことを知ったピカソが、暴力の不条理や戦争の悲惨を暴き平和を希求して描いたとされてきたが、本展ではゲルニカに内在するモティーフや主題の幾つか(「闘牛」、「礫刑」、「ミノタウロス」、「女」、「アトリエ」)を抽出し、それらが『ゲルニカ』の前後で如何に『ゲルニカ』へと展開し『ゲルニカ』から如何に展開したかを辿ることで、ゲルニカ爆撃という唯一の契機によってではなく、社会的な変動と個人的な生活の中で動いて止まないピカソの心理的テーマの複合体として『ゲルニカ』を説明しようと試みた。現在『ゲルニカ』は、プラド美術館に所蔵されレイナ・ソフィア芸術文化センターに寄託展示されているが、門外不出の状況にあり、代わって等寸大の写真複製を資料として、またピカソの人と生活を偲ぶ写真パネル、「ゲルニカ」に関連する当時の美術雑誌等を展示し、補足説明とした。一般鑑賞者の方々が、戦後50年目の年に開催された本展を契機にして、どの程度『ゲルニカ』に担わされてきた政治性に対して改めて関心を示したかは不明だが、展覧会に対する反響として、これまで余り焦点を当てられてこなかったピカソの私的側面や内面の問題が多くの人々の共感や関心を呼んだ事がまず挙げられるだろう。(永井隆則)
- 会期
- 10月31日(火)、12月17日(日)
- 入場者数
- 151,517人(1日平均3,608人)
- 共催
- 東武美術館・朝日新聞社
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・技法・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
《ゲルニカ》のための習作N0.6 | 1937 | 鉛筆、板に石膏下地 | 53.7×64.7 |
《ゲルニカ》のための習作No.10 | 1937 | 鉛筆、グアッシュ、板に石膏下地 | 60.0×73.0 |
フランコの夢と嘘Ⅰ | 1937 | エッチング、シュガー、アクアチント、紙 | 31.7×42.2 |
フランコの夢と嘘Ⅱ | 1937 | エッチング、シュガー、アクアチント、紙 | 31.8×42.2 |
闘牛と六つの鳩の習作 | 1892 | 鉛筆、紙 | 13.0×20.2 |
闘牛 | 1896 | 油彩、板 | 13.7×22.1 |
闘牛の光景 | 1900 | 鉛筆、紙 | 20.8×26.0 |
闘牛の光景 | 1900 | ペン、青鉛筆、紙 | 23.3×17.3 |
闘牛のクロッキー | 1900 | ペン、紙 | 20.7×13.3 |
ピカドールと介添人 | 1900 | ペン、水彩、紙 | 16.5×14.7 |
闘牛場面のスケッチー止めの一突き | 1900 | ペン、紙 | 13.6×20.9 |
闘牛場の闘牛士たち | 1900 | ペン、紙 | 11.6×17.5 |
ピカドールのきまざまなクロッキー、その他 | 1900 | 鉛筆、ペン、紙 | 21.0×13.6 |
闘牛の観客 | 1903 | ペン、紙 | 31.5×21.8 |
牡牛と馬 | 1921 | 鉛筆、紙 | 25.0×32.3 |
闘牛 | 1922 | 油彩、鉛隼、板 | 13.6×19.0 |
構成:女と牡牛 | 1930 | ペンと青のインク、不規則に切断きれた升目入りの紙 | 18.2×13.0/13.5 |
オルフェウスの死(『変身譚』第11章挿絵) | 1931 | エッチング30点 | 32.4×26.7 |
牡牛の頭部 | 1931-32 | ブロンズ(1点のみ鋳造) | h35.0×w55.0×d53.0 |
牡牛と馬と横たわる女 | 1934 | エッチング、紙 | 24.0×30.0 |
闘牛:女闘牛士の死 | 1933 | 油彩、鉛筆、板 | 21.7×27.0 |
闘牛:闘牛士の死 | 1933 | 油彩、板 | 31.0×40.0 |
白日の死 | 1933 | ドライポイント、ラヴイ、紙 | 20.0×28.0 |
女闘牛士 | 1934 | エッチング、紙 | 29.7×23.6 |
女闘牛士 | 1934 | エッチング、紙 | 57.2×77.8 |
馬を突き刺す牡牛 | 1934 | 墨、紙 | 12.0×25.5 |
馬の腸を裂く牡牛 | 1934 | 鉛筆、紙 | 26.0×34.5 |
蝋燭を持つ女と牡牛と馬の闘争 | 1934 | ペン、墨、褐色の鉛筆、合板に布 | 31.5×40.5 |
闘牛 | 1934 | 油彩、カンヴァス | 50.0×61.0 |
大闘牛 | 1934 | エッチング、紙 | 57.2×77.8 |
闘牛 | 1934 | 油彩、カンヴァス | 33.0×41.0 |
闘牛 | 1935 | パステル、墨、紙 | 17.5×25.5 |
犬の頭部とキリストの磔刑 | 1892 | 鉛筆、紙 | 15.8×20.0 |
キリストの磔刑 | 1896-97 | 油彩、紙 | 74.0×55.0 |
十字架上のキリスト | 1902 | 鉛筆、紙 | 37.2×26.8 |
磔刑 | 1915-18 | 鉛筆、紙 | 36.0×26.6 |
磔刑(東京展のみ) | 1917 | 鉛筆、紙 | 29.0×22.6 |
磔刑 | 1930 | 油彩、合板 | 51.5×66.5 |
磔刑 | 1932 | 墨、紙 | 34.0×51.0 |
磔刑(東京展のみ) | 1932 | ペン、墨、紙 | 25.5×33.0 |
ミノタウロス | 1935 | 毛織り、絹 | 142.0×237.0 |
ミノタウロス | 1933-34 | 木炭、紙 | 28.7×13.5 |
抱擁 | 1933 | ドライポイント、紙 | 29.7×36.6 |
抱擁 | 1933 | ドライポイント、紙 | 29.7×36.7 |
アマゾンを攻撃するミノタウロス | 1933 | エッチング、紙 | 19.4×26.8 |
酒を飲むミノタウロスと横たわる女 | 1933 | エッチング、紙 | 19.4×26.8 |
酒を飲むミノタウロスと二人のモデルを伴う彫刻家 | 1933 | エッチング、紙 | 19.3×26.9 |
闘牛場で若者に殺きれるミノタウロス | 1933 | エッチング、紙 | 19.3×26.9 |
眠る少女の上に跪くミノタウロス | 1933 | ドライポイント、紙 | 30.0×37.0 |
女を愛するミノタウロス | 1933 | ドライポイント、紙 | 29.9×36.8 |
ミノタウロス | 1933 | 木炭、紙 | 51.0×34.0 |
少女に導かれる盲目のミノタウロス(東京展のみ) | 1934 | 木炭、紙 | 51.0×35.0 |
作品名 | 制作年 | 材質・技法・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
野生の花束を持つ少女に導かれる盲目のミノタウロスと《マーラの死》のためのスケッチ | 1934 | エッチング、ビュラン、紙 | 25.2×34.8 |
海辺で少女に導かれる盲目のミノタウロス | 1934 | 鉛筆、紙 | 34..5×51.4 |
鳩を持つ少女に導かれる盲目のミノタウロス | 1934 | エッチング、紙 | 23.9×30.0 |
羽ばたきする鳩を持った少女に導かれる盲目のミノタウロス | 1934 | エッチング、ビュラン、紙 | 22.6×31.2 |
夜、羽ばたきする鳩を持った少女に導かれる盲目のミノタウロス | 1935頃 | マニェール・ノワール、アクアチント、紙 | 24.7×34.7 |
仮面をつけた人物と女の顔の鳥 | 1934 | アクアチント、紙 | 24.9×34.8 |
怪物をながめる四人の子供たち | 1934 | エッチング、紙 | 23.8×29.8 |
ミウタウロマキア | 1935 | エッチング、スクレイパー、紙 | ※49.7×69.3 49.7×69.0 |
雌馬と仔馬を荷車で運び去るミノタウロス(東京展のみ) | 1936 | ペン、墨、紙 | 50.5×66.0 |
荷車を引くミノタウロスー星空 | 1936 | 油形、カンヴァス | 46.0×55.0 |
構成(ミノタウロスと女) | 1936 | 鉛筆、墨、水形、紙 | 50.0×66.0 |
傷ついたミノタウロス、馬に乗る人と人物 | 1936 | 墨、グアッシュ、紙 | 50.0×65.0 |
傷ついたミノタウロス、馬と人物(東京展のみ) | 1936 | 墨、グアッシュ、ペン、紙 | 50.0×65.0 |
サテュロスと眠る女 | 1936 | アクアチント、紙 | 31.7×41.7 |
戦闘 | 1937 | ドライポイント、紙 | 39.5×49.6 |
小舟に乗る水の精たちと傷ついた牧神 | 1937 | 油彩、木炭、カンヴァス | 46.0×55.0 |
毛皮の衿をつけたオルガ | 1923 | 油彩、カンヴァス | 116.0×80.5 |
壁に掛かったギター(マリー=テレーズ) | 1927 | 油彩、カンヴァス | 27.1×34.9 |
肘掛椅子にすわる女 | 1927 | 油彩、カンヴァス | 81.0×65.0 |
肘掛椅子で眠る女 | 1927 | 油彩、カンヴァス | 92.0×73.0 |
レンガ色の背景の中の顔 | 1928 | 木炭、油彩、カンヴァス | 65.0×46.0 |
顔 | 1928 | リトグラフ、紙 | 20.4×14.2 |
短剣を持つ女 | 1931 | 油彩、カンヴァス | 46.5×61.5 |
赤い肘掛椅子にすわる女 | 1932 | 油彩、カンヴァス | 130.2×97.0 |
横たわる裸婦 | 1932 | 油彩、カンヴァス | 130.0×161.0 |
赤い枕で眠る女(東京展のみ) | 1932 | 油彩、カンヴァス | 38.0×46.0 |
救助 | 1932 | 鉛筆、紙 | 34.0×51.5 |
救助 | 1932 | エッチング、紙 | 16.0×20.0 |
水浴する女たち | 1933 | 混合技法、紙 | 23.8×29.8 |
殺人(東京展のみ) | 1934 | 鉛筆、紙 | 39.8×50.4 |
二人の女 | 1934 | 油彩、カンヴァス | 82.0×65.0 |
横たわる裸婦 | 1936 | 油彩、カンヴァス | 130.5×162.0 |
花売り | 1937 | 油彩、カンヴァス | 81.0×65.0 |
マリー=テレーズの肖像 | 1937 | 油彩、カンヴァス | 46.0×38.0 |
泣く女 | 1937 | アクアチント、エッチング、ドライポイント、紙 | 72.3×49.3 |
泣く女 | 1937 | 油彩、カンヴァス | 55.5×46.3 |
泣く女 | 1937 | 油彩、墨、紙 | 25.5×17.3 |
壁の前でなく女 | 1937 | アクアチント、ドライポイント、紙 | 34.8×24.8 |
ドラ・マールの肖像 | 1937 | 油彩、カンヴァス | 92.0×65.0 |
ドラ・マールの肖像 | 1937 | 油彩、木炭、カンヴァス | 55.0×38.0 |
花飾りの女 | 1939 | 油彩、カンヴァス | 54.0×32.5 |
泣く女 | 1939 | 油彩、カンヴァス | 55.0×38.0 |
ドラ・マール | 1941 | 鉛筆、紙 | 32.0×22.0 |
泣く女 | 1943 | 油彩、板 | 64.5×54.0 |
石膏の頭部のあるアトリエ | 1925 | 油彩、カンヴァス | 97.9×131.1 |
アトリエ:横顔の肖像と彫刻の頭部 | 1928-29 | 油彩、カンヴァス | 162.0×130.0 |
彫刻家 | 1931 | 油彩、合板 | 128.5×96.0 |
彫刻家、横たわるモデル、馬と若者の彫刻 | 1933 | エッチング、紙 | 19.3×26.8 |
彫刻家とモデル、牡牛の彫刻と二人のバッカス神の信徒 | 1933 | エッチング、紙 | 19.6×26.7 |
モデルと超現実主義の彫刻 | 1933 | エッチング、紙 | 26.8×19.3 |
静物:パレット、燭台、ミノタウロス像 | 1938 | 油彩、カンヴァス | 73.7×90.2 |
静物:燭台、パレットと牡牛の頭部 | 1938 | 油彩、カンヴァス | 97.0×130.0 |
作品名 | 制作年 | 材質・技法・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
赤い牡牛の頭部のある静物 | 1938 | 油彩、エナメル、カンヴァス | 97.0×130.0 |
牡牛のの頭蓋骨、果物、水差し | 1939 | 油彩、カンヴァス | 59.2×91.6 |
牡牛の頭蓋骨のある静物(東京展のみ) | 1942 | 油彩、カンヴァス | 130.0×97.0 |
頭蓋骨のある静物 | 1942 | 油彩、板 | 97.0×130.5 |
鳩のある静物 | 1941 | 油彩、カンヴァス | 60.0×73.0 |
静物 | 1944 | 油彩、カンヴァス | 65.7×92.1 |
黒い水差しと頭蓋骨 | 1946 | リトグラフ、紙 | 32.5×44.0 |
- 資料展示
- 雑誌『ドキュマン』(1929~、2巻本)、『カイエ・ダール』(1937年1~3号、4~5号)、『ミノトール』(1933年6月創刊号)、『ピカソ素描帖(ファクシミリ)』、『サン・スヴェールのベアトス本(写本)』、ゲルニカ原寸大複製写真、ピカソ関連写真パネル30枚、ドラ・マール撮影『ゲルニカ』制作過程写真8枚
※順に東京都現代美術館、川村記念美術館所蔵作品寸法。それぞれ、京都会場、東京会場に出品 - 新聞雑誌関係記事
-
●新聞記事
朝日(夕):9月30日(田村紘一)
朝日(夕):10月25日(無署名)
朝日(夕):10月28日(無署名)
朝日(夕):10月30日(大高保二郎)
朝日(夕):10月31日(無署名)
朝日(夕):11月2日(永井隆則)
朝日(夕):11月3日(永井隆則)
朝日(夕):11月7、10日(永井隆則)
読売:11月7日(無著名)
読売(夕):11月9日(末)
京都(夕):11月22日(富山秀男)
朝日(夕):11月24日(無署名)
毎日(夕):12月1日(無署名)
朝日(夕):12月2日(無署名)
産経:12月3日(無署名)
朝日:12月3日天声人語
京都:12月10日(河野健二)
京都:12月16日(0)
日経:12月29日(宝玉正彦) - ●雑誌記事
Tea Time Art The Gold lO月号(永井隆則)
視る 341号11月号(友井伸一)
視る 342号12月号(岸本実香子)
視る 344号-345号 ’96年2月~3月号(永井隆則)
文化庁月報No.325 10月号(永井隆別)
美術画報Vol.5 10月号(無署名)
Information Art 11月号(無署名)
美術手帖Vol.48 Nα718 ’96年1月号(大倉美恵子)
日経アート 12月号(小西信之)
このページの先頭へ