京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会ギュスターヴ・モロー展

ギュスターヴ・モロー展

 本展は19世紀フランス象徴主義の代表的画家ギュスターヴ・モロー(1826、1898)の画業全体を紹介するもので、日本では1964年の国立西洋美術館での展覧会以来、二度日の本格的な展覧会であった。モローはフランス・アカデミスムの伝統をひくサロンに出品し、アカデミー会員、国立美術学校教授を勤め、また古典的な聖書や神話を主題とするなど、伝統的な絵画の陣営で画家としての一生を過ごしたが、伝統的な主題を個人的に解釈し、個人的な意味や感情を画面に担わせる方向、これを絵として実現するために、色彩、マティエール(画肌)などに関して新しい手法を開拓した。その方向は同時代の象徴主義運動という大きな芸術上の潮流の中で選択され、さらにはアカデミスムの外で活動したポスト印象派と期せずして歩みを同じくするものであった。教育者としても優れた指導力を発揮して、門下からマティス、ルオーなど1900年代初頭、野獣派として活躍した弟子たちが輩出したが、彼らはモローの新しい色彩表現を受け継いで展開させた。また、1920年代になると、シュルレアリスト達が、モロー絵画の主観的で神秘的側面に注目して再評価することとなった。今回の展覧会では、特にモローが如何に想像力を働かせながら伝統的主題を個人的に解釈したか、に焦点を絞り、これを明らかにするために、年代順ではなく、主題別(「神話的インスピレーション」、「キリスト教的インスピレーション」、「女性のイメージ」、「詩人のイメージ」、「諸神混淆のヴイジョン」)などに沿って作品を選定し展示した。展覧会は予想以上の反響を読んだが、それは展覧会構成上の主催者側の意図とは別に、特にモローの画面に漂う精神性や神秘的で幻想的な世界が現代の私たちの生活に欠如したものとして関心を呼び、また宝石細工のような色彩/画肌が、モロー絵画の背後に控えている主題や思想といった文化的土壊を抜きにしても十分に鑑賞しうる優れた特質として、一般の鑑賞者の眼を引き付けたからだろう、と考えられる。(永井隆則)

会期
5月23日(火)~7月9日(日)
入場者数
120,303人(1日平均2,864人)
共催
国立西洋美術館・NHK京都放送局・NHKきんきメディアプラン
出品目録
作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
バッコスの信女達(或いはバッコスの祝宴) 不詳 油彩、カンヴァス 52.0×154.0
デカメロン 不詳 油彩、カンヴァス 50.0×154.0
馬に乗る男女 不詳 油彩、カンヴァス 40.0×32.0
クレタ島の迷宮にいるミノタウロスに捧げられたアテネ人達 1855 油彩、カンヴァス 102.0×200.0
ピエタ 1856 油彩、カンヴァス 75.5×97.0
ローマの遺跡:ドミニコ会のアンゲリクムの庭から見たコロセウム 1858 水彩、紙 22.5×28.5
ローマ、ノーメンターノ橋の道 1858 水彩、紙 27.0×41.0
ローマ、モーラ(モッレ)橋の道 1858 茶のインク、セピアの淡彩、紙 19.5×36.5
ヘシオドスとムーサ 1858 ペン、茶のインク、黒チョーク、茶の淡彩、白のハイライト、水彩、紙 37.6×29.0
ジョヴアンニ・アントニオ・バッツィ(通称ソドマ)作《アレクサンドロスとクロサネの結婚》に基づく模写 1857 水彩、紙 70.0×49.0
カルパッチョ作「聖ウルスラ伝」に基づく模写:《聖ウルスラ礼讃》(上)と《聖ウルスラの教皇拝謁》(下) 1858 油彩、鉛筆、カンヴァス 44.0×18.0
ヴァン・ダイク作《カール5世騎馬像》に基づく模写 1859 油彩、カンヴァス 94.0×59.0
オイディプスとスフィンクス 1861 水彩、紙 29.0×14.5
オイディプスとスフィンクス 1864 ペン、墨、透写紙 23.0×12.7
オイディプスとスフィンクス 1860 鉛筆、紙 32.0×19.5
オイディプスとスフィンクスのための習作 1860頃 ペン、墨、鉛筆、紙(格子罫入り) 30.4×17.3
オイディプスとスフィンクスのための坐った男性の習作 1860頃 鉛筆、紙 19.2×9.3
胸と腕の習作 1860~64頃 鉛筆、紙 16.5×12.5
男性の下半身の習作 1860~64頃 鉛筆、紙 16.5×12.5
謎を解かれたスフィンクスのための習作 不詳 ペン、墨、紙 11.7×5.9
謎を解かれたスフィンクスのための習作 不詳 ペン、墨、鉛筆、紙 16.5×10.5
スフィンクス 1886 水彩、紙 31.5×17.5
スフィンクスのための習作 不詳 ヘン、黒のインク、鉛筆、紙 31.2×17.1
旅人オイディプス(或いは死の前の平等) 1888項 油彩、カンヴァス 124.0×93.0
スフィンクス 不詳 鉛筆、紙 12.3×7.5
旅人オイディプスのための習作 1888項 黒チョーク、紙(格子罫入り) 24.3×17.4
旅人オイディプスのための習作 1888頃 鉛筆、紙 19.0×8.8
旅人オイディプスのための習作 1888頃 鉛筆、紙 18.4×8.1
旅人オイディプスのための習作 1888頃 鉛筆、紙 27.2×8.2
旅人オイディプスのための習作 18朗頃 鉛筆、紙 14.0×5.7
旅人オイディプスのための習作 1888頃 鉛筆、紙 19.0×7.8
旅人オイディプスのための習作 1888頃 鉛筆、紙 12.5×5.0
イアソン 1865 油彩、カンヴァス 204.0×115.5
イアソンのための習作 1864~65頃 鉛筆、紙 13.4×7.7
イアソンのための習作 1864~65頃 鉛筆、ペン、墨、インク、紙 20.2×10.9
イアソンのための習作 1864~65頃 鉛筆、紙 19.3×11.5
手、足、頭部、人物の習作 1864~65頃 鉛筆、紙 29.5×22.5
メディアの頭部の習作 1864~65頃 鉛筆、墨、透写紙 14.0×11.9
ペルセウスとアンドロメダ 1867~69頃 水彩、紙 25.5×14.5
ピュトンに打ち勝つアポロン 1885頃 油杉、紙 23.1×16.5
ヘラクレスとレルネのヒュドラ 1876頃 水彩、紙 22.0×18.0
ステュムファロス湖のヘラクレス 1875 鉛筆、油彩、カンヴァス 145.0×128.0
デイアネイラの掠奪 1872頃 油彩、カンヴァス 172.0×138.0
自らの馬にい殺されるディオメデス 不詳 油彩、カンヴァス 130.0×196.0
ケンタウロスの闘い 不詳 水彩、紙 15.0×28.0
ガラテイアとポリュフェモス 1880頃 水彩、紙 28.0×16.0
ガラテイアとポリュフェモスのための習作 不詳 鉛筆、方眼紙 13.6×76.0
レタ 1865頃 油彩、カンヴァス 190.0×103.0
レタ 1865 水彩、紙 23.0×21.0
アポロンとムーサ達 不詳 水彩、紙 29.0×23.0
ピエリデス 1886~89頃 油彩、カンヴァス 95.0×150.0

作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
ムーサ達の逍遥 不詳 水彩、紙 29.5×22.5
エヴァ 1880~85頃 油彩、カンヴァス 125.0×65.0
雅歌 1893 水彩、紙 37.5×19・5
デリラの化粧 不詳 水彩、紙 27.0×43.0
貞節なスザンナ 1895頃 油彩、紙 52.0×33.5
ヤコブと天使 1878項 水彩、紙 18.5×10.0
ヨブと天使達 1890頃 水彩、紙 30.0×23.0
ナイル河に捨てられたモーゼ 不詳 油杉、カンヴァス 81.0×100.0
三王礼拝 不詳 油彩、カンヴァス 43.0×162.0
三王礼拝 不詳 鉛筆、透写紙(台紙に貼付) 41.0×157.0
オリーヴ園のキリスト 1885~90頃 油彩、カンヴァス 80.0×75.0
ゴルゴタ 1867~70頃 油彩、カンヴァス 103.0×145.0
ピエタ 1876頃 油彩、板 23.0×16.0
ピエタ 1882頃 水彩、白のグアッシュのハイライト、紙 20.0×26.3
放蕩息子 1891~92頃 油彩、カンヴァス 115.0×200.O
聖セバスティアヌス 1875項 油彩、カンヴァス 108.0×138.0
聖セバスティアヌス 不詳 水彩、紙 18.5×14.5
聖女達(或いは聖セバスティアヌス) 1869 油杉、紙 32.1×23.7
聖セバスティアヌス 1869頃 油彩、紙 24.5×32.0
聖セバスティアヌスと天使 1876頃 油彩、紙 27.0×15.0
聖マルチィヌス 1882頃 油彩、紙 27.0×21.0
サロメの舞踏 1876頃 水彩、紙 31.0×23.5
ヘロデ王の前で踊るサロメ 1876頃 鉛筆、透写紙 23.7×17.0
ヘロデ王の前で踊るサロメのための習作 1875頃 鉛筆、擦筆、紙 14.9×9.5
ヘロデ王の前で踊るサロメのための習作 1875頃 鉛筆、紙 12.2×8.9
ヘロデ王の前で踊るサロメのための習作 1875頃 黒チョーク、擦筆、紙 23.2×16.1
ヘロデ王の前で踊るサロメのための習作 1875頃 鉛筆、紙 14.3×10.7
踊るサロメ 不詳 油彩、カンヴァス 92.0×60.0
ヘロデ王の前で踊るサロメのための習作 不詳 鉛筆、ペン、墨、紙 15.4×9.9
サロメ 1875頃 油彩、カンヴァス 80.0×40.0
サロメのための習作 1875頃 鉛筆、紙 10.8×6.7
サロメのための習作 1875頃 鉛筆、透写紙 20.5×15.2
サロメのための習作 1875頃 鉛筆、ペン、黒のインク、透写紙 26.4×12.6
サロメのための習作 1875頃 鉛筆、ペン、黒のインク、透写紙 21.4×15.4
サロメのための習作 1875頃 ペン、黒のインク、透写紙 12.6×8.8
サロメのための習作 1875頃 鉛筆、紙 15.0×12.0
サロメのための習作 1875頃 ペン、黒のインク、透写紙 16.2×9.0
女性の習作 1875頃 ペン、黒のインク、透写紙 20.9×8.7
サロメのための女性の習作 1875頃 鉛筆、紙 10.8×5.4
女性の習作 1875頃 鉛隼、紙 10.6×5.7
男の習作 1875頃 鉛筆、紙 10.8×5.7
刑吏の習作 1875頃 鉛筆、ペン、黒のインク、紙 10.8×5.8
刑吏の頭部の習作 1875頃 ペン、茶のインク、透写紙 15.7×10.2
牢嶽のサロメ 1873~76頃 油彩、カンヴァス 40.0×32.0
洗礼者ヨハネの死のための習作 1875頃 鉛筆、紙 10.6×20.9
洗礼者ヨハネの首を持つサロメ 1885~90頃 水彩、油彩、グアッシュ、紙 35.0×22.5
サロメのための油彩習作 1880~90頃 油彩、カルトン 47.0×33.0
出現のための習作 1875頃 ペン、黒のインク、紙 20.7×13.2
出現のための習作 1875頃 黒のチョーク、紙 10.6×7.8
洗礼者ヨハネの頭部のための習作 1875頃 ペン、黒のインク、鉛筆、透写紙 14.2×8.2
オデュッセウスとセイレン達 1879頃 油彩、カンヴァス 89.0×118.0
セイレン達 1875~80 油彩、カンヴァス 93.0×62.0
キマイラ 1879頃 水彩、紙 31.0×31.0
空想 1879 水彩、紙 28.5×21.5

作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
女とグリフォン 1878 油彩、紙 31.0×23.0
一角獣 1885頃 油彩、カンヴァス 78.0×40.0
ヴェネツィア(東京展のみ) 1885 水彩、黒チョーク、グアッシュ、紙 24.9×35.7
岩の上の女神 1890頃 水彩、紙 30.0×20.0
化粧 1885~90頃 水彩、グアッシュ、紙 33.0×18.5
若者と死(東京展のみ) 1881頃 水杉、黒チョーク、白のグアッシュのハイライト、ペン、茶のインク、紙 36.0×22.8
1880頃 水彩、鉛筆、金、白のハイライト、紙 26.3×20.9
ヘシオドスとムーサ達 1860頃 油彩、カンヴァス 133.0×133.0
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、ペン、茶のインク、透写紙 13.7×7.8
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、ペン、茶のインク、透写紙 11.8×6.5
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、紙 12.4×17.2
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、紙 15.2×23.2
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、透写紙 12.2×8.2
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、紙 20.2×20.1
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、透写紙 8.2×6.6
1867 水杉、グアッシュ、紙 22.0×11.5
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、紙 20.5×10.4
ヘシオドスとムーサ達のための習作 1860頃 鉛筆、紙 27.6×20.5
詩人の嘆き 1882頃 水彩、黒チョーク、金、紙 30.0×19.4
アリオン 1891 油彩、板 45.5×37.0
淵に身を投げるサッフォー 1867 油彩、板 20.0×14.0
サッフォーの死 1872~76頃 油杉、板 26.0×21.0
サッフォー 不詳 鉛筆、方眼紙 13.6×7.5
ペリ 1865 黒チョーク、セピア、白と黒のグアッシュ、紙 35.0×25.0
インドの詩人 1865~70 水彩、紙 35.0×39.0
インド(或いはアラブ)の歌手 1884 水彩、紙 20.7×14.0
夕べと苦しみ 1882頃 水彩、グアッシュ、紙 38.0×20.0
夕べ 1887 水彩、紙 39.0×24.0
サテュロス達 1892 水杉、グアッシュ、紙 38.4×20.2
詩人とサテュロス達 不詳 水彩、紙 18.5×12.0
聖チェチリア 1885~90頃 水杉、グアッシュ、紙 16.0×19.0
ケンタウロス達に運ばれる傷ついた詩人 不詳 油杉、カンヴァス 116.0×90.0
オルフェウスのための習作 1865頃 ペン、黒のインク、透写紙 14.4×7.8
オルフェウスのための習作 1865頃 鉛筆、透写紙 14.7×7.0
オルフェウスのための習作 1865頃 鉛筆、紙 13.8×6.7
オルフェウスのための習作 不詳 鉛筆、紙 15.5×15.5
オルフェウスのための頭部の習作 1865頃 鉛筆、紙 18.1×18.1
エウリュデイケの墓の前のオルフェウス 1891頃 油彩、カンヴァス 173.0×128.0
エウリュデイケの墓の前のオルフェウス人類の生(第2作)油彩、9枚の板(マホガニー) 1890~91頃 木炭、白チョーク、紙 172.0×129.5
 a黄金の時代・アダム・朝・祈り 1886 油彩、板 34.0×25.6
 b黄金の時代・アダム・星・陶酔 1886 油彩、板 34.0×25.6
 c黄金の時代・アダム・夜・眠り 1886 油形、板 34.0×25.7
 d白銀の時代・ヘシオドス・朝・インスピレーション 1886 油彩、板 34.0×25.6
 e白銀の時代・オルフェウス・昼・歌 1886 油彩、板 34.0×25.8
 f白銀の時代・ヘシオドス・夜・嘆き 1886 油彩、板 34.0×25.6
 g鉄の時代・カイン・朝・労働 1886 油彩、板 34.0×25.8
 h鉄の時代・カイン・昼・休息 1886 油彩、板 34.0×25.5
 i鉄の時代・カイン・夜・死 1886 油彩、板 34.0×25.8
 贖い主キリスト 不詳 油彩、板 38.5×95.0
ユピテルとセメレ 1893頃 水杉、紙 26.7×21.0
ユピテルとセメレのための油彩素描 1889頃 油杉、カルトン 41.0×33.0
ユピテルとセメレのための習作 1895頃 鉛筆、方眼紙 13.6×7.6

作品名 制作年 材質・技法・形状 寸法(cm)
ユピテルとセメレのための人物の習作 1895頃 鉛筆、方眼紙 13.6×7.6
水辺 1896 水彩、紙 27.0×37.0
栄光のヘレナ 1896~97頃 水彩、紙 30.0×23.0
死せる竪琴 1896、97頃 水彩、紙 37.5×25.0
死せる竪琴のための習作 1896~97頃 鉛筆、紙 12.1×6.4
死せる竪琴のための習作 1896~97頃 鉛筆、方眼紙 11.5×7.0
死せる竪琴のための習作:大天使 1896~97頃 鉛筆、紙 12.7×8.2
死せる竪琴のための習作:大いなる竪琴の奉持者 1896~97頃 鉛筆、紙 13.7×8.5
死せる竪琴のための習作:守護天使達 1896~97頃 鉛筆、紙 13.3×8.4
死せる竪琴のための習作:死せる偉大なるパン 1897 鉛筆、紙 13.1×8.4
死せる竪琴のための習作:詩人達と地上の女神達 1897 鉛筆、紙 13.3×8.8
死せる竪琴のための習作:詩人達の死 1896~97頃 鉛筆、紙 12.9×8.3
死せる竪琴のための習作:詩人達の死 1896~97頃 鉛筆、紙 12.7×8.3
死せる竪琴のための習作:詩人達の死 1896~97頃 鉛筆、紙 12.5×8.0
死せる竪琴のための習作:サッフォー 1897 鉛筆、紙 13.2×8.7
死せる竪琴のための習作:人間存在を貪ぼり喰う自然の生の力 1897 鉛筆、紙 13.3×8.8
死せる竪琴のための習作:植物界 1896~97頃 鉛筆、紙 12.9×8.3
死せる竪琴のための習作:動物界 1896~97頃 鉛筆、紙 12.4×8.1
死せる竪琴のための習作:動物界 1896~97頃 鉛筆、紙 12.7×8.1
死せる竪琴のための習作:動物界 1896~97頃 鉛筆、紙 12.9×8.6
敗北のフランスのための習作 不詳 黒チョーク、紙 20.5×26.5
敗北のフランスのための習作 不詳 黒チョーク、紙 20.0×31.0
敗北のフランスのための習作 不詳 黒チョーク、紙 31.0×20.0
敗北のフランスのための習作 不詳 黒チョーク、紙 25.5×18.8
敗北のフランスのための習作 不詳 ペン、黒のインク、紙 17.5×25.6
長崎湾 不詳 鉛筆、紙 12.5×19.1
素描帖『東洋研究』 不詳 ベージュの布で表装された厚紙の表紙を持った横長のアルバム 24.0×31.5

新聞雑誌関係記事
●新聞記事
日経:3月31日 (宝玉正彦)
京都:6月3日(O)
産経:(松村寿雄)
中国:6月8日(無署名)
朝日:(夕):6月9日(無署名)
読売:6月9日(安)
神戸:6月12日(無署名)
国際芸術新聞No.187:(無署名)
毎日:6月17日(有)
産経:7月2日(早)
●雑誌記事
文化庁月報No.320 5月号(喜多崎親)
芸術新潮 5月号(鹿島茂)
美術の窓4(喜多崎親他)
視る 335号 5月号(喜多崎親)
336~337号 6~7月号 (永井隆則)

このページの先頭へ