展覧会谷角日沙春展 国公私立美術館連繋企画展
谷角日沙春展 国公私立美術館連繋企画展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1993(平成5)年度 > 谷角日沙春展 国公私立美術館連繋企画展
谷角日沙春は明治26年、兵庫県諸寄町に生まれた。大正2年20歳の時京都に出て、翌大正3年菊池契月に入門、本格的に絵の修業を始めた。大正7年第12回文展に初入選し、以後は帝展、新文展に活躍した。初期から一貫して女性風俗や女性像をテーマとした作品を描いたが、一時、東京の吉原に住んで、花街の女性の生活や風俗を研究したこともあった。大正期の作風は底辺に苦しむ女たちを扱ったデカダン風のものに特色があったが、昭和に入ると、次第に新古典主義的な端正な作風に変わっていった。しかし、戦後、日沙春は画壇を離れ、昭和25年頃からは対象を大胆にデフォルメし、単純化したり、直線、三角形、点線などを組み合わせた構成的な独自の作風を考案したりした。そして。昭和36年頃からは仏画に専念するようになっていった。
谷角の画業は、ある意味では近代の京都の画家の辿った軌跡を象徴するかのように、涙ぐましく、かつ変化に富んだものであったが、今日では彼の名前も業績も、一般には知られなくなっている。生誕100年を機会に、本館では谷角の各時期の代表作約50点を展示し、そのユニークな活動をあらためて見直す機会とした。この展覧会は8月1日から22日まで、谷角の故郷に近い兵庫県浜坂町の先人文化会館でも開催された。
- 会期
- 6月29日から7月25日
- 入場者数
- 14,864人(1日平均819人)
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・技法 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
ツヅミ | 1914 | 絹本着色、軸装 | 170.8×85.3 |
少女と夕顔 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 133.0×50.7 |
夕食前 | 1915 | 絹本着色、額装 | 201.0×86、0 |
金蓮花 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 156.0×57.7 |
うたたね | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 116.0×36.7 |
女(浮世の女) | c.1919頃 | 絹本着色、軸装 | 142.0×57.4 |
淡日さす窓と女 | 1921 | 絹本着色、額装 | 187.3×87.3 |
薫衣夫人の図 | c.1926頃 | 絹本着色、軸装 | 54.6×50.4 |
倡女 | 1928 | 絹本着色、屏風(二曲一隻) | 197.7×187.0 |
裸婦 | c.1928頃 | 絹本着色、額装 | 154.7×71.0 |
寵人 | 1929 | 絹本着色、額装 | 173.5×114.0 |
百福之図 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 137.5×51.9 |
競妍(唄浄瑠璃) | c.1932頃 | 絹本着色、屏風(二曲一隻) | 171.4×181.3 |
足踏(2600回) | 1940 | 絹本着色、屏風(二曲一隻) | 172.6×184.5 |
稽古 | c.1941頃 | 紙本着色、屏風(二曲一双) | 168.0×185.2(各) |
魁童子 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 128.0×36.0 |
少女 | c.1943頃 | 絹本着色、額装 | 151.5×69.0 |
令嬢 | 1944 | 絹本着色、額装 | 123.0×58.0 |
洛北の佳人 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 147.0×51.8 |
早苗 | c.1946 | 紙本着色、額装 | 185.0×189.0 |
豊作踊 | 1946 | 絹本着色、軸装 | 44.3×51.7 |
蛍 | 1947 | 絹本着色、軸装 | 61.7×71.7 |
河鹿 | 1947 | 絹本着色、額装 | 64.7×73.0 |
婦人 | 1947 | 絹本着色、額装 | 149.0×50.3 |
作品名 | 制作年 | 材質・技法 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
婦人と小猿 | 1948 | 絹本着色、額装 | 142.5×50.7 |
青雨 | 1948 | 絹本着色、軸装 | 148.0×50.4 |
三人娘 | 1949 | 絹本着色、屏風(二曲一隻) | 154.8×170.8 |
紫の土 | 1950 | 絹本着色、軸装 | 177.6×113.5 |
猫と八仙花 | 1951 | 絹本着色、額装 | 64.5×73.0 |
桃太郎 | c.1951 | 絹本着色、軸装 | 471×55.6 |
生生渦而鳴 | 1952 | 絹本着色、屏風(六曲一双) | 167.3×372.6(各) |
末っ子 | 1952 | 絹本着色、額装 | 50.5×57.5 |
水辺 | c.1952 | 絹本着色、屏風(二曲一隻) | 166.3×184.8 |
白痴 | 1952 | 絹本着色、額装 | 49.8×57.5 |
白桃 | 1954 | 紙本着色、屏風(二曲一双) | 168.0×185.5(各) |
追羽根 | 1955 | 絹本着色、屏風(二曲一双) | 167.2×184.5(各) |
秀風 | 1955 | 絹本着色、額装 | 50.5×57.5 |
蛍 | c.1958頃 | 絹本着色、軸装 | 49.0×56.5 |
夏 | 1959 | 絹本着色、額装 | 51.5×57.5 |
天女 | 未詳 | 絹本墨画淡彩、軸装 | 29.0×42.2 |
菊 | 1960 | 絹本着色、額装 | 121.0×50.4 |
裸像 | c.1960頃 | 絹本着色、軸装 | 145.8×51.8 |
春の野 | 1961 | 絹本着色、額装 | 55.7×59.4 |
世世観世音 | 1961 | 絹本着色、軸装 | 134.5×51.0 |
不動明王 | 1962 | 絹本墨画金泥、額装 | 124.0×52.0 |
白菊 | c.1963頃 | 絹本着色、軸装 | 46.3×51.7 |
華蔦 | 1964 | 絹本着色、額装 | 122.9×50.5 |
大原の女 | 未詳 | 絹本着色、軸装 | 70.3×72.4 |
砧 | 未詳 | 絹本着色、紬装 | 43.4×50.7 |
不動図 | 1966 | 絹本着色、軸装 | 129.7×70.4 |
文殊図 | 1968 | 絹本着色、軸装 | 132.0×72.2 |
不動図(絶筆) | 197l | 絹本着色、額装 | 72.0×70.0 |
習画帖 3冊 | 1911 | 29.6×19.4 |
このページの先頭へ