展覧会ゴーギャンとポン=タヴァン派展
ゴーギャンとポン=タヴァン派展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1993(平成5)年度 > ゴーギャンとポン=タヴァン派展
35歳の時、株式仲買人としての安定した生活を捨てて画家としての生活に身を投じたポール・ゴーギャン(1848、1903)は、やがて窮乏に追われるようにしてパリを出て、1886年ブルターニュの一寒村ポン=タヴァンにたどりついた。この地は荒々しい自然や素朴な人間の生活、信仰などが色濃く残っていたが、それは「原始的なもの」を憧れて都会を捨てたゴーギャンに深い感動を与えた。そして、彼が日曜画家時代師と仰いだピサロの印象主義絵画から、豊かな色彩と強烈な個性を発散するゴーギャン独自の作風を獲得していった。
当時、ボン・タヴアンの村には女主人が経営するグロアネック旅館と呼ばれた宿があり、シャルル・ラヴァル、エミール・ベルナール、ポール・セリジュら、無名の画家や若い画学生が止宿していた。彼らはゴーギャンを中心に、後にポンタヴァン派と呼ばれる一派を形成したが、強い色彩を駆使して、情熱的な、象徴的な作風を展開するところに共通点を持っていた。
この展覧会では、これまで日本で紹介されることの少なかったポン・タヴァン派の、19世紀から20世紀にかけての重要な芸術活動を、ゴーギャンの作品を中心に、エミール・ベルナール、ポール・セリジェ、モーリス・ドニ、メイエル・デ・ハーン、アルマン・セガンなどの作品約130点によって紹介し、印象主義と、それを超えて20世紀美術への道を拓く先駆けとなった人々の成果を、あらためて検証しようとするものであった。この展監会は本館の他、東京のbunkamuraザ・ミュージアム、北海道立近代美術館、三重県立美術館、郡山市立美術舘を巡回した。
- 共催
- 産経新聞社・関西テレビ放送
- 会期
- 6月8日~7月18日
- 入場者数
- 41,259(1日平均1,146人)
- 出品目録
作者名 | 作品名 | 制作年 | 技法・形状 |
---|---|---|---|
ポール・ゴーギャン | クログヴィス・ゴーギャンー眠る子供 | 1884 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | 帆船 | 1884 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | 雪の積もった庭 | 1885 | グワッシュ、麻布 |
ポール・ゴーギャン | デルー=ロリション | 1886 | 油彩、カンヴァス |
草原の藁葺きの家-ポン=ダヴァン | |||
ポール・ゴーギャン | ポン=ダヴァンで水浴する少年たち | 1886 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | ラヴァルの横顔の見える静物 | 1886 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | ポン=ダヴァン付近の風景 | 1888 | |
ポール・ゴーギャン | 格闘する子供たち | 1888 | |
ポール・ゴーギャン | レダの描かれた絵皿の構想 | 1889 | 亜鉛版画、水彩、網目紙 |
ポール・ゴーギャン | 人間悲劇 | 1889 | 亜鉛版画、紙 |
ポール・ゴーギャン | 人間悲劇 | 1889 | 亜鉛版画、水彩、グワッシュ、紙 |
ポール・ゴーギャン | アルルの女たち一ミストラル(北風) | 1889 | 亜鉛版画、水彩、網目紙 |
ポール・ゴーギャン | 洗濯女 | 1889 | 亜鉛版画、紙 |
ポール・ゴーギャン | 海の悲劇、ブルターニュ | 亜鉛版画、紙 | |
ポール・ゴーギャン | 黒い岩 | 1889 | グワッシュ、水彩、インク、メタリックペイント、紙 |
ポール・ゴーギャン | 波間の女 | 1889 | パステル、グワシュ、網目紙 |
ポール・ゴーギャン | ブルターニュ娘 | 1889 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | 乾草 | 1889 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | 海藻を採る女 | 1889 | 鉛筆、グワッシュ、厚紙 |
ポール・ゴーギャン | 白鳥 | 1889頃 | 色彩木彫 |
ポール・ゴーギャン | いちじくと女 | 1894 | エッチング |
ポール・ゴーギャン | クリスマス・イヴ―牛の祝別 | 1902~03頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・ゴーギャン | 牛車一ブルターニュ | 1898~99 | 木版、薄い和紙 |
ポール・ゴーギャン | 人間悲劇一ブルターニュの想い出 | 1898~99 | 木版、薄い和紙 |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 技法・形状 |
---|---|---|---|
シャルル・ラヴァル | 市場への道すがら-ブルターニュ | 1888 | 油彩、カンヴァス |
シャルル・ラヴァル | 休息するブルタニューの女たち | 1889 | 鉛筆、白チョーク、水彩、グワッシュ、紙 |
エミール・ベルナール | アニエール河岸 | 1886 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | アニエール門一乾し草車 | 1886 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | サン=ブリアック | 1886 | 黒チョーク、紙 |
エミール・ベルナール | 座るサン=ブリアックの娘 | 1886 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 蕎麦の刈り入れ | 1888 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | シェフネッケル夫人 | 1888 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | カフェ・キャバレー「ル・タバラン」、パリ | 1889 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | ブルターニュ詩情(扉絵) | 1889 | 亜鉛版画、水彩 |
エミール・ベルナール | 豚と女たち | 1889 | 亜鉛版画、水彩、グワッシュ |
エミール・ベルナール | 乾草を積む女たち | 1889 | 亜鉛版画、水彩、網目紙 |
エミール・ベルナール | 刈り入れをする人 | 1889 | 亜鉛板画、水彩、網目紙 |
エミール・ベルナール | 林檎摘み | 1889 | 亜鉛版画、水彩、厚紙で裏ちされた網目紙 |
エミール・ベルナール | 睡蓮と浴女 | 1889頃 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 黄色いキリスト | 1889頃 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 田園の音楽会一三人の楽師 | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | ルマッソン夫人 | 1891 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | エドウアール・ローズ | 1891 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 熊手を持つ女 | 1891 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 刈草を乾かすブルターニュの女たち | 1892 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | ブルターニュ詩情 | 1892 | 油彩、厚紙 |
エミール・ベルナール | 石垣に座るブルターニュの女たち | 1892 | 油彩、厚紙 |
エミール・ベルナール | 海藻を採るブルターニュの女たち | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 大きいコップと果物のある静物 | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 水差しとオレンジのある静物 | 1892 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 愛の森から眺めたポン=タヴァン | 1892 | 油彩、カンヴァス |
エミール・ベルナール | 「哀歌」のための表紙 | 1892 | 亜鉛版画、水彩、和紙 |
エミール・ベルナール | 楽師たち | 1892 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | 牛番の少女 | 1889頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | 海藻を拾う女 | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | サヴォワ人の女一編み物をする女 | 1890 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ル・プルデュの | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
レ・ブラン・サーブルの浜辺 | |||
ポール・セリュジェ | 藁ぶきの家と3つの沼 | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | 林檎と皿 | 1891頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ラ・プルュデュのブルターニュの女たち | 1893頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | 膝に置いた被りもの | 1891頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ユエルゴアの岩 | 1892 | 木炭、パステル、紙 |
ポール・セリュジェ | 3隻の鰯船の見えるブルターニュの海岸 | 1892頃 | 木炭、黒インク、パステル、紙 |
ポール・セリュジェ | エミール・ベルナールの肖像 | 1893 | 黒のグワツシュ、薄い和紙 |
ポール・セリュジェ | 草を刈るブルターニュの男 | 1893頃 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ユルゴアの森のブルターニュの女たち | 1893 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | 戸外の火 | 1893 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ー日の労働の終わり | 1893 | 色彩リトグラフ、網目紙 |
ポール・セリュジェ | シャトーヌフの森の散歩 | 1894 | 油彩、カンヴァス |
ポール・セリュジェ | ショールを掛けたブルターニュの | 1895 | 油彩、カンヴァス |
女たち一ドウワルネの少女たち | |||
ポール・セリュジェ | 林檎拾い | 1895 | 油彩、カンヴァス |
ヤコブ・メイエル・デ・ハーン | 静物-コップの中のライラックと | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
林檎とレモン | |||
ヤコブ・メイエル・デ・ハーン | 静物-コップに生けた花 | 1890 | 油彩、カンヴァス |
ヤコブ・メイエル・デ・ハーン | 静物-ライラック、アジサイ、レモン | 1889頃 | |
ヤコブ・メイエル・デ・ハーン | 林檎と花瓶のある静物 | 1890頃 | 油彩、カンヴァス |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 技法・形状 |
---|---|---|---|
ヤコブ・メイエル・デ・ハーン | 母と子 | 1889 | 油彩、カンヴァス |
シャルル・フィリジェ | 壷とかほちゃのある静物 | 1889頃 | 水彩、グワシュ、紙 |
シャルル・フィリジェ | 最後の審判(二連版) | 1892~94 | グワシュ、金、銀箔、厚紙 |
シャルル・フィリジェ | 二人の天使に囲まれた聖母マリア | 1892頃 | ペン、水彩、トレーシングペーパー |
シャルル・フィリジェ | ブルターニュの少年 | 1894~95 | グワシュ、厚紙 |
シャルル・フィリジェ | 彩色覚え書き(両面) | 1900の以降 | 水彩、紙 |
イェンス・フェアディナンド | ブルターニュの女たち | 1890頃 | 水彩、紙 |
ヴイロムセン | |||
ヤン・フェルカーデ | ブルターニュ風景 | 1891 | 鉛筆、木版、紙 |
ヤン・フェルカーデ | サン=ノルフの家並 | 1892 | ペン、筆、黒インク、紙 |
ヤン・フェルカーデ | 二人のブルターニュの女たち | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
ヤン・フェルカーデ | 農家の中庭、ル・ブルデュ | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
ヤン・フェルカーデ | 畑のふたりの女 | 1892頃 | モノタイプ、グワシュ、水彩、紙 |
ヤン・フェルカーデ | 森の中の女 | 1894頃 | ペン、黒インク、グワシュ、紙 |
モーウェンス・バリン | サン=ノルフの風景 | 1892頃 | 油彩、厚紙 |
モーウェンス・バリン | サン=ノルフの教会 | 1892 | グワシュ、紙 |
モーウェンス・バリン | 風景 | 1892 | 鉛筆、紙 |
モーウェンス・パリン | ブルターニュの風景 | 1892頃 | 木炭、筆、黒インク、紙 |
ガズ・フレデリック・クレメント | ブルターニュの村 | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
ガズ・フレデリソク・クレメント | ブルターニュの村 | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
ガズ・フレアリック・クレメント | ブルターニュの娘 | 1892頃 | 鉛筆、紙 |
クーノ・アミエ | 横向きのブルターニュの少女 | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
クーノ・アミエ | ソフイー | 1894 | 油彩、カンヴァス |
クーノ・アミエ | ブルターニュでの収穫 | 1894 | 油彩、厚紙 |
クーノ・アミエ | 出漁 | 1894 | 色彩木坂 |
アルマン・セガン | 船 | 1891頃 | インク、水彩、紙 |
アルマン・セガン | 新聞を読むフォーブス=ロバートソン | 1892頃 | 鉛筆、紙 |
アルマン・セガン | 落ち穂拾い一夕暮れ | 1894 | エッチング、アクアチント、ルーレット、 |
茶色のインク | |||
アルマン・セガン | ふたつ藁葺きの家 | 1893~94頃 | 油彩、カンヴァス |
アルマン・セガン | ひぎまずくブルターニュの女 | 1893、94頃 | 油彩、カンヴァス |
アルマン・セガン | 悪の華 | 1894頃 | 油彩、カンヴァス |
アルマン・セガン | 海辺のブルターニュの人たち | 1896頃 | 亜鉛版画、モノタイプ、水彩、網目紙 |
アルマン・セガン | ポン=タヴァンのブルターニュの女 | 1896 | 彩色木版 |
ロダリック・オコーナー | 水差しのある静物 | 1892頃 | 油彩、カンヴァス |
ロダリック・オコーナー | ブルターニュの木々 | 1893頃 | 木炭、紙 |
ロダリック・オコーナー | ポン=タヴァンの落陽 | 1898頃 | 油彩、カンヴァス |
ロダリック・オコーナー | 座るブルターニュの農婦 | 1897頃 | 油彩、カンヴァス |
ロダリック・オコーナー | ファイアンス陶器のある静物 | 1903頃 | 油彩、カンヴァス |
エリック・フォーブズ=ロバー | 市場のブルターニュの女たち、ポン・ | 1892 | 鉛筆・インク・白のグワッシュ |
トソン | タヴァン | ||
エリック・フォーブス=ロバー | アダムとイヴ | 1894~95 | 油彩、カンヴァス |
トソン | |||
ロバート・ベヴァン | 鍬仕事、ポン=ダヴァン | 1893頃 | クレヨン、水彩、紙 |
ロバート・ベヴァン | 木靴商人 | 1893頃 | 木炭、カラーチョークでハイライト |
モーリス・ドニ | 牛番の女 | 1893頃 | 油彩、カンヴァス |
モーリス・ドニ | ブルターニュ地方の踊り | 1891頃 | 油彩、厚紙 |
モーリス・ドニ | ペロ=ギレックのポートレース | 1892頃 | 油彩、厚紙 |
モーリス・ドニ | 木々の習作、ロクテュデイ | 1893 | 油彩、カンヴァス |
モーリス・ドニ | ブロン川上での帆船の祝別式 | 1899 | 油彩、カンヴァス |
モーリス・ドニ | ギデルのパルドン祭り一林檎酒 | 1903頃 | 油彩、カンヴァス |
エルネスト・ド・シャイマール | ふたつの花瓶のある静物 | 1900 | 油彩、カンヴァス |
エルネスト・ド・シャイマール | 食器棚 | 1900頃 | 彩色木版 |
エルネスト・ド・シャイマール | 驚愕するレダ | 1890項 | 彩色浅浮き彫り |
作者名 | 作品名 | 制作年 | 技法・形状 |
---|---|---|---|
アンリ・モレ | 剣士 | 1892 | 油彩、カンヴァス |
アンリ・モレ | ケロマンの大潮 | 1892 | 油彩、カンヴァス |
アンリ・モレ | ブルターニュの海岸 | 1893 | 油彩、カンヴァス |
アンリ・モレ | タ・ド・ポワの岩 | 1896 | 鉛筆、水彩 |
アンリ・モレ | ポプラのある家 | 1896頃 | 鉛筆、水彩 |
アンリ・モレ | 田園の家 | 1896項 | 鉛筆、水彩 |
マクシム・モーフラ | ギリー渓谷、メーラン | 1892 | 油彩、カンヴァス |
マクシム・モーフラ | 赤い帆船、ドゥワヌルネ | 1896 | 黒チョーク、水彩 |
エミール・ジュルダン | アヴアン川の岸で貝を拾う女たち | 1926頃 | 油彩、カンヴァス |
ヴワディスワフ・シュレヴィンスキー | 赤毛の少女 | 1896頃 | パステル、紙 |
ヴワディスワフ・シュレヴィンスキー | 赤毛の女 | 1896 | 油彩、カンヴァス |
ヴワディスワフ・シュレヴィンスキー | パンとブルターニュの少年 | 1898頃 | 油彩、カンヴァス |
このページの先頭へ