展覧会没後50年 鹿子木孟郎展
没後50年 鹿子木孟郎展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1990(平成2)年度 > 没後50年 鹿子木孟郎展
本展は洋画家鹿子木孟郎の没後50年を記念した展覧会であるだけでなく、この画家にとって初めてのまとまった回顧展でもあった。
鹿子木は明治7年(1874)岡山に生まれ、郷里で松原三五郎の天彩学舎に学んだのち、東京に出て小山正太郎の不同舎に入った。その後、三度にわたるヨーロッパ留学を重ね、いずれもフランス最後の歴史画家といわれた老巨匠ジャン=ポール・ローランスに就いてアカデミックな写実技法と画面構成を身につけた。このような画系は、おのずから鹿子木に保守的な立場を取らせ、アカデミックな絵画研究に根ざした日本的な油彩画の創造を主張させることになった。こうしたことから、従来鹿子木は守旧派の中心画家と目されてきたが、近年では、19世紀末から今世紀初頭にかけてパリに留学した画家に共通する、民族主義に根ざした象徴主義と外光表現の併存する折衷様式やボヘミアン的な性格など、鹿子木芸術における多用な性格が指摘されている。本展はこのような近年の研究成果を踏まえて、鹿子木芸術を振り返ろうとするもので、油彩画105点、水彩画・パステル画・素描・版画54点によって構成した。
鹿子木は明治37年、第一次のヨーロッパ留学から帰国すると、パリで知遇を得た浅井忠の住む京都に居を移し、浅井らと聖護院洋画研究所で指導に当たるとともに、関西美術院の創設に尽力した。そして、明治40年に浅井が没した後はその後継者と目され、関西の洋画壇の重鎮として活躍した。その意味では、鹿子木は京都の近代洋画史を回顧する上で重要な画家のひとりと言わねばならないが、単にそれだけではなく、鹿子木芸術を軸に日本の近代絵画史を再考する契機ともしたいとの考えから企画された展覧会であった。
なお、本展は当館に先だって三重県立美術館および神奈川県立近代美術館において開催され、当館終了後岡山県立美術館に巡回展示された。
- 会期
- 2月26日(火)~3月24日(日)
- 入場者数
- 54,777人(1日平均2,282人)
- 共催
- 鹿子木孟郎調査委員会、読売新聞大阪本社、読売テレビ、美術館連絡協議会
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 技法・材質 |
---|---|---|
簪(かんざし)を挿した少女 | 1893 | 油彩・紙 |
自画像 | 1894 | 〃 |
老女 | 〃 | 〃 |
着物の老女 | 〃 | 油彩・麻布 |
日本髪の女 | 〃 | 〃 |
妹尾徳風先生の肖像 | 1898 | 油彩・麻布 |
津の停車場(春子) | 〃 | 〃 |
日本髪の裸婦 | 1899 | 〃 |
自画像 | 1902 | 〃 |
裸婦半身(横向き) | c.1902-03 | 〃 |
裸婦(前向き) | c.1903 | 〃 |
裸婦(後向き) | 1903 | 油彩・麻布 |
裸婦(後向き) | 〃 | 〃 |
棒を持つ男の裸体 | 〃 | 〃 |
男の裸体(後向き) | 〃 | 〃 |
少年裸体像 | 〃 | 〃 |
子どもの肖像 | 〃 | |
髭の老人 | 1903 | 〃 |
黒い服の男 | 〃 | |
上を向く男 | 1903 | 〃 |
厨の女 | c.1903 | 〃 |
白衣の婦人 | c.1901-03 | 〃 |
白衣の少女 | 〃 | 〃 |
狐のショールをまとえる婦人 | c.1903 | 〃 |
アングル『泉』模写 | c.1901-03 | 〃 |
ジョセフ・バイユ『厨女図』模写 | 〃 | 〃 |
クールベ『海』模写 | 〃 | 〃 |
京洛落葉 | 1904 | 〃 |
牛を引く人 | 〃 | |
琵琶法師 | 1905 | 〃 |
裸体の写生 | 1906 | 〃 |
横向き男性裸像 | c.1906 | 〃 |
パイプを持つ男 | 1906 | 〃 |
赤い服の西洋婦人 | 〃 | 〃 |
赤い背景の女 | 〃 | |
ジプシーの女 | c.1906-07 | 〃 |
ノルマンディーの浜 | 1907 | 〃 |
シルエットの裸婦 | 1908 | 〃 |
農婦と子ども | 〃 | |
水遊びの子どものいる風景 | 〃 | |
風船を持つ園子 | 〃 | |
少女の写生 | 〃 | |
新夫人 | 1909 | 〃 |
林泉(天龍寺の庭) | 1910 | 〃 |
インスピレーション | 1911 | 〃 |
舞子の浜 | 〃 | 〃 |
水辺の夕暮れ | 〃 | |
某未亡人の肖像 | 1912 | 〃 |
風景 | 〃 | 〃 |
加茂の競馬 | 1913 | 〃 |
神馬(習作) | 〃 | 〃 |
舞妓 | 〃 | |
比叡山より琵琶湖を望む | 1913 | 〃 |
山村風景 | 1914 | 〃 |
モデル写生 | 〃 | 〃 |
書斎に於ける平瀬介翁 | 1915 | 〃 |
アブニューオッシュ | c.1916-17 | 油彩・麻布 |
モンソー公園 | 〃 | 油彩・板 |
巴里リュクサンブール公園 | 〃 | 〃 |
木のある外国風景 | 〃 | |
水辺の木 | c.1916-17 | 油彩・紙 |
教会 | 1917 | 油彩・麻布 |
フランス風景 | c.1916-17 | 〃 |
草を食む牛 | 〃 | |
海辺の牛 | c.1916-17 | 〃 |
ブルターニュの少女 | 〃 | |
雲の習作 | 〃 | |
雲の習作 | 〃 | |
雲の習作 | 〃 | |
雲の習作 | 〃 | |
奈良の藤 | 〃 | |
セミの小川 | 1919 | 〃 |
奈良の秋 | 〃 | 〃 |
糺の森 | 〃 | |
画家の妻 | 1921 | 〃 |
和服の女 | 〃 | 〃 |
園子 | 1922 | 〃 |
牛 | 〃 | 〃 |
巨人 | 〃 | |
光を求めて | 〃 | |
震災スケッチ | 油彩・板 | |
震災スケッチ | 〃 | |
大正十二年九月一日 | 1924 | 油彩・麻布 |
満州風景 | c.1924 | 〃 |
蒼い山 | 〃 | 油彩・板 |
黄色の風景 | 〃 | 油彩・麻布 |
大陸の街角 | 〃 | 〃 |
赤い寺 | 〃 | 〃 |
木の幹 | 〃 | |
潮乃岬 | 〃 | |
紀州潮ノ岬 | 1926 | 〃 |
豊後風連洞の古話 | 1927 | 〃 |
南都之秋 | 1928 | 〃 |
裸婦 | 〃 | |
一ツの林檎 | 1929 | 〃 |
裸婦 | 1930 | 〃 |
裸女観瀑 | 〃 | 〃 |
仔犬 | 〃 | |
大台ケ原渓流 | 〃 | |
大和吉野川の渓流 | 1933 | 〃 |
浴女 | 1934 | 〃 |
勝浦狼煙(のろし)山 | 1934 | 油彩・麻布 |
白薔薇 | 1937 | 〃 |
海岸 | 〃 | 〃 |
婦人像 | 1938 | 〃 |
作品名 | 制作年 | 技法・材質 |
---|---|---|
野菜図 | 1888 | 水彩・紙 |
萱葺の家 | 1889 | 〃 |
徳島県地福寺の藤 | 1892 | 〃 |
横向きの男 | 1893 | 木炭・紙 |
谷中風景 | 〃 | 〃 |
大森海岸 | 〃 | 〃 |
綾瀬 | 〃 | 鉛筆・紙 |
豊島村渡頭 | 〃 | 〃 |
浅草田圃 | 〃 | 〃 |
府中 | 〃 | 〃 |
人物写生会 | 〃 | 〃 |
画塾 | 〃 | |
赤羽風景 | 1894 | 木炭・紙 |
根津権現 | 〃 | 水彩・紙 |
社殿 | 〃 | |
水車小屋 | 水彩・鉛筆・紙 | |
不忍池の水蓮 | c.1893-94 | 水彩・紙 |
湖上のボート | 〃 | |
裸婦 | 1901 | 色鉛筆・紙 |
裸婦(後向き) | 1902 | 木炭・紙 |
裸婦 | 〃 | 〃 |
男の裸体 | 〃 | 〃 |
外国の農家 | c.1902-03 | 水彩・紙 |
ヴェネツィア風景 | c.1903 | 〃 |
セーヌの桟橋 | 〃 | |
水汲み | 〃 | |
ノルマンディーの浜習作(構図) | 1907 | コンテ・クレヨン・紙 |
漁師の女 | 〃 | |
ノルマンディーの浜 | 1907 | 鉛筆・紙 |
外国風景 | パステル・紙 | |
横たわる裸婦 | 水彩・紙 | |
赤いリボンの少女 | c.1907 | 〃 |
四季草花図下絵(春) | 1914 | 〃 |
四季草花図下絵(夏) | 〃 | 〃 |
四季草花図下絵(秋) | 〃 | 〃 |
作品名 | 制作年 | 技法・材質 |
---|---|---|
四季草花図下絵(冬) | 1914 | 水彩・紙 |
少年 | サンギーヌ・クレヨン・紙 | |
牧場のポプラ | c.1916 | 水彩・コンテ・紙 |
モンソー公園 | c.1916-17 | 鉛筆・紙 |
西洋婦人 | 1917 | コンテ・サンギーヌ・紙 |
ブルターニュの丘 | 〃 | コンテ・クレヨン・サンギーヌ・ペン・紙 |
ブルターニュ風景 | 〃 | 水彩・紙 |
ブルターニュの港 | 〃 | 色鉛筆・クレヨン・ペン・鉛筆・紙 |
セーヌ河 | 〃 | エッチング・紙 |
夕暮の河 | エッチング・淡彩・紙 | |
外国風景 | パステル・紙 | |
加茂川 | 1918 | コンテ・サンギーヌ・クレヨン・紙 |
森の木立 | 1919 | コンテ・淡彩・紙 |
糺の森の老樹 | 1922 | 水彩・鉛筆・紙 |
糺の森 | コンテ・淡彩・クレヨン・紙 | |
森の古木 | コンテ・クレヨン・淡彩・紙 | |
木の幹 | コンテ・サンギーヌ・クレヨン・淡彩・紙 | |
奉天入城図下絵 | 1926 | 鉛筆・紙 |
岩山 | 鉛筆・水彩・紙 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
読売/2年10月15日(夕)(荒屋鋪透)、平成3年2月9日、2月19日(夕)、2月21日、2月26日、2月26日(夕)、3月11日(夕)(島田康寛)、3月15日
京都/3月16日(藤 慶之)
産経/3月18日
日経/平成2年12月8日
雑誌記事
三彩 1990年11月号No.518「特集・鹿子木孟郎」(島田康寛・荒屋鋪透・山梨絵美子・原田 光)
美術館連絡協議会々報26(荒尾鋪透)
このページの先頭へ