展覧会小磯良平遺作展
小磯良平遺作展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1990(平成2)年度 > 小磯良平遺作展
本展は、昭和63年12月16日85歳で他界した洋画家小磯良平の三回忌に合わせた遺作展である。わが国洋画壇の重鎮であった小磯の回顧展は生前にも各地でたびたび開催されてきたが、本展は没後初めての本格的な回顧展であり、東京美術学校時代から滞欧期にかけての初期作品から、バレリーナ、裸婦、働く人、さまざまな衣裳の女性像にいたる各時代の代表作を網羅するとともに、戦争記録画を含む未発表作を加えた油彩画109点、パステル画・水彩画・素描28点の合計137点で構成する大規模なもので、これまでの回顧展の集大成として、遺作展にふさわしい充実した内容となった。
小磯は、東京美術学校在学中の1926年に「T嬢の像」で帝展特選となって注目されるなど、はやくからその才能を発揮し、1928年から30年にわたる滞欧期にはアングルやマネ、コロー、クールベ、ドガからヴェラスケス、フェルメールなど西洋絵画の実作に触れてその本質を吸収しただけでなく、広くヨーロッパ文化を見聞することによって自己の絵画世界を深め、官展作家としての順調な道を歩むかに見えた。しかし、1936年には帝展改組に反対の立場をとり、猪熊弦一郎らと新制作派協会を結成して官展を離れ、以後一貫して同協会の中心作家として歩んだ。すでに1942年には「娘子関を征く」によって第1回帝国芸術院賞を受賞してその技量は高い評価を得たが、本格的な油彩画の技法と卓抜なデッサン力を基礎にした、都会的な近代感覚あふれるその作風は戦後ますます輝きを増し、清楚で典雅な女性像の気品ある美しさは他の追随を許さない。小磯のすぐれた画業に対し1984年に文化勲章が贈られたことは記憶に新しいところだが、一方、その芸術が多くの人々に愛されているという点においても無類で、このことは近代的市民の立場を貫いた小磯芸術の特質の一面を示すものと言えるだろう。
本展は、京都における初めての小磯良平展ということもあって多くの観覧者があり、改めてその人気を確認するとともに、小磯芸術への理解を深めるよき機会となった。
なお、本展は当館終了後、名古屋市美術館、兵庫県立近代美術館、東京都庭園美術館、福岡市美術館に巡回展示した。
- 会期
- 2月19日(火)-3月24日(日)
- 入場者数
- 125,087人(一日平均、2339人)
- 共催
- 読売新聞大阪本社、読売テレビ、美術館連絡協議会
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 |
---|---|---|
魚(さより) | c.1921-22 | 油彩・板 |
風景 | 1923 | 油彩・布 |
琺瑯水差のある静物 | 〃 | 〃 |
着物少女像 | 1924 | 〃 |
T嬢の像 | 1926 | 〃 |
自画像 | 1926 | 油彩・布 |
彼の休息 | 1927 | 〃 |
風景其ノ三 | c.1928 | 〃 |
風景 | 1929 | 〃 |
肩掛けの女 | 〃 | 〃 |
おさげの女 | 1929 | 油彩・布 |
裁縫女 | 1932 | 〃 |
洋和服の二人 | 1933 | 〃 |
踊りの前 | 1934 | 〃 |
横臥裸婦 | 1935 | 〃 |
窓辺の婦人 | 〃 | 〃 |
休息するバレリーナ | 〃 | 〃 |
婦人座像 | 〃 | 〃 |
化粧 | 1936 | 〃 |
裸婦 | 1937 | 〃 |
少女像 | 〃 | 〃 |
少女像(読書) | c.1938 | 〃 |
娘達 | 1938 | 〃 |
踊り子 | 〃 | 〃 |
練習場の踊り子達 | 〃 | 〃 |
婦人像 | c.1938 | 〃 |
踊り子群像(練習場の踊り子達) | 1939 | 〃 |
裁縫女 | 〃 | 〃 |
洋裁する女たち | 〃 | 〃 |
読書 | 〃 | 〃 |
桃とクルミのある静物 | 〃 | 〃 |
肖像 | 1940 | 〃 |
婦人図 | 〃 | 〃 |
少女像(人物B) | 1941 | 〃 |
斉唱 | 〃 | 〃 |
娘子関を征く | 〃 | 〃 |
婦人立像 | 〃 | 〃 |
ジャワ、カリジャティ停戦協定の場 | 1942 | 〃 |
裁縫する婦人 | 〃 | 〃 |
婦人像 | 1943 | 〃 |
マレー前線における偵察隊の活躍 | 1944 | 〃 |
池長孟肖像 | 〃 | 〃 |
日緬条約調印図 | 〃 | 〃 |
二人の少女 | 1946 | 〃 |
小寺謙吉像 | c.1946 | 〃 |
K婦人像 | 1947 | 〃 |
出石の陶窯 | 〃 | 〃 |
少女像 | 1948 | 〃 |
ダンスーズ | 〃 | 〃 |
椅子に寄る踊り子(少女像) | 〃 | 〃 |
ハムのある静物 | 1949 | 〃 |
O博士像 | 1950 | 〃 |
横向裸婦 | 1951 | 〃 |
母子像 | 〃 | 〃 |
少女像 | c.1951 | 油彩・布 |
少女 | 1953 | 〃 |
婦人像 | 〃 | 〃 |
母子像 | 〃 | 〃 |
麦刈り | 1954 | 〃 |
音楽 | 〃 | 〃 |
晩秋の御堂筋 | 〃 | 〃 |
母子像 | 1955 | 〃 |
働く人と家族 | 1955 | 〃 |
横向きの女 | 〃 | 〃 |
室内 | 1957 | 〃 |
かぼちゃのある静物 | 〃 | 〃 |
化粧する舞妓 | 1958 | 〃 |
窓 | 〃 | 〃 |
室内 | 〃 | 〃 |
神戸風景 | 1959 | 〃 |
フランスの女 | 1960 | 〃 |
舞妓 | 1961 | 〃 |
D嬢の像 | 1962 | 〃 |
窓の静物 | 1963 | 〃 |
静物 | 1964 | 〃 |
婦人像 | 1965 | 〃 |
着物婦人像 | 1966 | 〃 |
踊り子 | 1967 | 〃 |
時計のある静物 | 1968 | 〃 |
踊り子二人 | 〃 | 〃 |
競馬場にて | 1969 | 〃 |
横向少女 | 〃 | 〃 |
作業衣の女たち | 1970 | 〃 |
三人の踊り子 | 〃 | 〃 |
三人の女 | 1971 | 〃 |
白い首飾りの女 | 1972 | 〃 |
バイオリンと西洋人形 | 〃 | 〃 |
マヌキャンと西洋人形(B) | 〃 | 〃 |
マヌキャン | 〃 | 〃 |
合奏 | 1973 | 〃 |
人形四体 | 〃 | 〃 |
ギターを弾く男 | 1974 | 〃 |
裁縫する女 | 〃 | 〃 |
室内 | 〃 | 〃 |
草壁港(小豆島) | 〃 | 〃 |
婦人立像 | 〃 | 〃 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 |
---|---|---|
竹中 郁氏像 | 1941-51 | 鉛筆・紙 |
二人の兵隊 | 1941 | 〃 |
兵隊 | 〃 | 〃 |
休息する兵隊 | 〃 | 〃 |
男の像 | 1943 | 〃 |
「働く人」のエスキース | 1953 | 木炭・パステル・紙 |
母子像(B) | 1954 | 〃 |
糸を通す女 | 1955 | 木炭・紙 |
「働く人」のエスキース(男の休息) | 〃 | 〃 |
「働く人」のエスキース(レンガを積む男) | 1956 | 〃 |
教会 | 1960 | 〃 |
エッフェル塔遠望 | 〃 | 鉛筆・水彩・紙 |
サン・ジオルジオ・マジョーレ寺院 | 〃 | インク・水彩・紙 |
外国婦人 | 1970 | パステル・紙 |
エーデルワイス | c.1970 | 鉛筆・水彩・紙 |
しゃくなげ(A) | 〃 | 〃 |
室内(B) | 1975 | 油彩・布 |
朝のひととき | 1976 | 〃 |
外国婦人 | 〃 | 〃 |
船のある静物 | 1977 | 〃 |
肘をかける女 | 〃 | 〃 |
集い | 〃 | 〃 |
黒い衿の女 | 〃 | 〃 |
描く婦人 | 1978 | 〃 |
肩掛けの女(婦人像) | 1979 | 〃 |
赤い服の女 | 〃 | 〃 |
肩掛けの女 | 〃 | 〃 |
婦人像 | 〃 | 〃 |
リュートを持つ婦人 | 1980 | 〃 |
婦人像 | 1981 | 〃 |
アトリエにて | 1984 | 〃 |
御影の風景 | 1986 | 〃 |
裸婦のクロッキー | 1929 | 鉛筆・紙 |
スカーフの婦人 | 1937 | 〃 |
休息するバレリーナ | 1939 | 〃 |
踊り子 | c.1970 | パステル・紙 |
絵画(迎賓館壁画エスキース) | 1973-74 | 〃 |
音楽( 〃 ) | 〃 | 〃 |
モデルの女( 〃 ) | 〃 | 〃 |
絵を描く女たち( 〃 ) | 〃 | 〃 |
座る男の習作 | 1973 | 〃 |
婦人図 | 1984 | 〃 |
M嬢座像 | 1987 | 〃 |
帽子の少女(ポートレート) | 〃 | 〃 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
読売/1月21日、2月6日(夕)~2月15(夕)、2月13日、2月16日、2月17日、2月19日、3月1日、3月9日、3月10日、3月20日、3月25日、4月1日、2月18日(夕)「本ものは常に新鮮」(小倉忠夫)
朝日/3月9日(夕)
毎日/3月7日(夕)(田原由起夫)
京都/2月23日(太田垣實)
神戸/2月23日
このページの先頭へ