展覧会現代美術の神話 -ソナベント・コレクション-ジャスパー・ジョーンズからアルゼルモ・キーファーまで
現代美術の神話 -ソナベント・コレクション-ジャスパー・ジョーンズからアルゼルモ・キーファーまで
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1990(平成2)年度 > 現代美術の神話 -ソナベント・コレクション-ジャスパー・ジョーンズからアルゼルモ・キーファーまで
イリアナ・ソナベントは、現在ニューヨークに画廊を経営しているが、彼女が30年にわたって収集した現代美術のコレクションは、1950年代後半から現在に到る現代美術の歴史を知る上で貴重な存在となっている。
ソナベントがパリに初めて画廊を開いたのは1963年のことであるが、当時、欧米間の現代美術の交流は今日ほど活発ではなく、特にヨーロッパ側に未だアメリカの現代美術を低く評価する傾向があった。そのような状況の中で、ソナベントはジャスパー・ジョーンズ、ロバート・ラウシェンバーグ、アンディ・ウォーホル、ロイ・リキテンスタインらの作品展(個展)をパリで開催し、ヨーロッパのアーティストや批評家たちとの交流を積極的に促して、彼等アメリカのアーティストたちが、ヨーロッパで正当な評価を受ける上で、重要な役割を果たした。1970年代に入ると、ソナベントはニューヨークにも画廊を開き、アメリカのミニマル・アート、コンセプチュアル・アートを紹介する一方、ヨーロッパの現代美術をアメリカに紹介する仕事にも精力的であった。イタリアのアルテ・ポーヴェラの作家ヤニス・クネリス、マリオ・メルツ、ジルベルト・ゾリオら、またクリスチャン・ボルタンスキーの初期の作品、アンゼルム・キーファーなどのドイツの新表現主義の作品なども、彼女の手でいち早くアメリカに紹介された。1980年代以降も、ハイム・スタインバック、ジェフ・クーンといったネオ・ジオやシミュレーション・アートなど尖鋭的なアーティストを取りあげ、彼等の表現の場を提供しつづけている。
本展では、1950年代後半から今日までの、各時代を網羅するソナベント・コレクションの中から、57作家の115点が選ばれて展示された。なお、この展覧会は本館のほか、東京・池袋のセゾン美術館、仙台・宮城県近代美術館、福山・ふくやま美術館で展観された。
- 会期
- 1991年1月5日(土)~2月11日(月)
- 入場者数
- 24,399人(一日平均739人)
- 共催
- 毎日新聞社
- 出品目録
作家名 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|
ヴィト・アコンチ | ラーニング・ピース | 1970 |
〃 | 部屋の中へジグザグに入り込み、政略上の往還を支えることができる、2ないし3体の構造 | 1979 |
ジョヴァンニ・アンセルモ | 方位 | 1967-70 |
〃 | 小さなねじれ | 1968 |
ジョヴァンニ・アンセルモ | 架台 | 1969 |
アルマン | ジム・ダインのゴミ箱 | 1961 |
〃 | タイプライターの無限性、モンキーの無限性、そして時の無限性=ハムレット | 1962 |
ジョン・バルデッサリ | 芸術以外のすべてのものはこの絵画から一掃されている、如何なる概念もこの作品には挿入されていない | 1966-68 |
〃 | 恐怖を学び始めた者の物語 | 1982 |
デオルク・バゼリッツ | うずくまる裸婦 | 1977 |
ベルント&ヒラ・ベッヒャー | 給水塔によるタイポロジー | 1972 |
〃 | 給水塔によるタイポロジー | 1972 |
アシュリー・ビカートン | ガガグ | 1986 |
メル・ボックナー | 分離の原則:ラインツ・アングルズ・イン | 1973 |
〃 | 分離の原則:ニューヨーク・リーディング | 1972 |
〃 | 分離 | 1983 |
クリスチャン・ボルタンスキー | 小さなナイフの製造、1970年6-9月(ケースNo.1) | 1970 |
〃 | 小さなナイフの製造、1970年6-9月(ケースNo.2) | 1970 |
ペーター・ベンメルス | 無題 | 1983 |
マルセル・プロータース | フランス女性の大腿骨 | 1965 |
クリスト | 梱包された雑誌 | 1962 |
〃 | 手押し車 | 1963 |
ジム・ダイン | 靴 | 1961 |
〃 | もくろまれた静物 | 1962 |
ジリ・ゲオルク・ドコウピル | モマ(ニューヨーク近代美術館) | 1986 |
〃 | グッゲンハイム | 1986 |
キャロル・ダンハム | 無題 | 1987 |
ペーター・フィシュリ&ダヴィド・ヴァイス | 樹根 | 1987 |
〃 | モロッコ風クッション | 1987 |
〃 | 犬用餌皿 | 1987 |
〃 | 人間の内奥 | 1987 |
ダン・フレーヴィン | 無題(渦巻く桃色の風の「革新者」に奉ぐ) | 1966-68 |
ギルバート&ジョージ | ブラック・チャーチ・フェース | 1980 |
〃 | 彼ら | 1986 |
ピーター・ハリー | 昨日、今日、明日 | 1987 |
〃 | 白い監房と接続回路 | 1987 |
アントニウス・ヘッケルマン | 頭 | 1983 |
〃 | ニジンスキー | 1984-85 |
ヨルク・インメンドルフ | 永遠の茶色のシャツ | 1983 |
ジャスパー・ジョーンズ | 白の上の旗 | 1954 |
〃 | グレーの標的 | 1958 |
〃 | ナンバー8 | 1959 |
ドナルド・ジャッド | 無題 | 1966 |
〃 | 無題 | 1967 |
アンゼルム・キーファー | 橄欖山 | 1980 |
ジェフ・クーン | 2段に配列された掃除機:新型のフーヴァー・コンヴァーティブルと新型のシェルトン・ウェット/ドライ | 1981-87 |
〃 | ラビット | 1986 |
ヤニス・クネリス | 無題 | 1983 |
アネット・レミュー | 荒れ地 | 1987 |
バリー・ルヴァ | 3つの均等な空間に分散する6つの領域、各々の領域は5つの円を内包する、その円は中心点と接点を通過する距離によって印され、それらに内接する…… | 1974 |
ロイ・リキテンスタイン | エディ・ディプティック | 1962 |
〃 | 非=具象II | 1964 |
ジョン・マックラッケン | 無題 | 1970 |
〃 | 無題 | 1970 |
ピエロ・マンゾーニ | 空気体 | 1959 |
マリオ・メルツ | 馬の劇場 | 1966 |
〃 | 君を隠すオブジェ | 1968 |
〃 | ワックスとゴム | 1968 |
ロバート・モリス | スウィフト・ナイト・ルーラー | 1963 |
〃 | サムシング・エルス | 1963 |
〃 | キャビネットの内側に錠をおろしておく | 1963 |
〃 | ナイン・ファイバーグラス・スリーヴス | 1967 |
〃 | 無題 | 1980 |
〃 | 無題 | 1984 |
ブルース・ナウマン | 月面に書かれたがごとき私の名前 | 1968 |
〃 | ラン・フロム・フィアー/ファン・フロム・リアー | 1972 |
アルバート・オェーレン | タオルを持つ自画像 | 1984 |
クレス・オルデンバーグ | ロースト・ビーフ | 1961 |
〃 | ジャイアント・アイスクリーム・コーン | 1962 |
〃 | こぼれ落ちるオムレツ | 1964 |
ジュリオ・パオリーニ | 虚飾の館 | 1981-84 |
A.R.ペンク | 人間V | 1981 |
〃 | ベイルートの攻囲と占領2 | 1982 |
ミケランジェロ・ピストレット | ビエンナーレ66 | 1966 |
アンヌ&パトリック・ポワリエ | 碑文 | 1973 |
ロバート・ラウンシェンバーグ | インテリア | 1956 |
〃 | マジシャンII | 1959 |
〃 | 鳶 | 1963 |
ジェームス・ローゼンクイスト | バルコニー | 1961 |
マリオ・スキファーノ | モダン・タイムス | 1962 |
〃 | デ・キリコに | 1962 |
リチャード・セラ | 無題 | 1968 |
キース・ソニア | ライト・スクェア | 1968 |
ダニエル・スペーリ | ヴェラの裁縫箱 | 1960 |
〃 | セザンヌの林檎 | 1962 |
ハイム・スタインバック | ウルトラ・レッドNo.1 | 1986 |
ヒロシ・スギモト(杉本博司) | カリブ海、ジャマイカ、1980年 | 1980 |
ヒロシ・スギモト(杉本博司) | 太平洋、オレゴンI、1985年 | 1985 |
〃 | 日本海、隠岐I、1987年 | 1987 |
サイ・トゥオンブリー | 無題 | 1956 |
〃 | 青い部屋 | 1957 |
マイヤー・ヴァイズマン | 聖書台 | 1986 |
〃 | ミラー | 1987 |
アンディ・ウォーホル | フラワーズ | 1962 |
〃 | キャンベル・スープの缶 | 1965 |
〃 | ポートレート、イリアナ・ソナベント | 1973 |
〃 | ポートレート、イリアナ・ソナベント | 1973 |
ウィリアム・ウェグマン | 嵐の夜 | 1972 |
トム・ウェッセルマン | 海景No.14 | 1966 |
テリー・ウィンタース | ロウザシー、4 | 1983 |
〃 | ルーメン | 1984 |
ロバート・ヤーバー | 床に倒れた男 | 1985 |
ジルベルトト・ゾリオ | 椅子 | 1966 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
毎日/12月6日、12月24日、1月5日、1月14日(夕)~1月22日(夕)(中村敬治ほか)作品紹介1月23日~1月26日(河本信治・永井隆則)、1月24日(夕)「在り続ける“もの”」(辻 成史)
日経/1月26日
読売/1月10日
京都/1月12日
産経/1月17日
朝日/6月6日(夕)
雑誌記事
芸術新潮 1990年5月号
BT 1990年7月号 Vol.42 No.625
美術の窓 1990年6月号
三彩 1990年6月号
アートセンター・ニュース 1990年5月号
このページの先頭へ