展覧会写真の過去と現在
写真の過去と現在
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1990(平成2)年度 > 写真の過去と現在
本展は東京国立近代美術館の本年度特別展として企画され、当館の特別展と交換展示されたものである。この写真展は、写真の技法や表現の変化を時代を追ってたどる通史的なものでも、ある時代の写真をその歴史的文脈の中で紹介しようとするものでもない。過去から現在へという脈絡をとり払って、写真の在り方を批判的に問いかけ明らかにしようとしたものである。
今日、私達は日常的に自分自身で撮影し保存し交換しあう写真から報道写真・広告そして作品としてあらたまった形で一般に公開され鑑賞される写真に至るまで、夥しい数の写真に囲まれて生活している。他方で、写真は芸術として美術館に収蔵され写真部門がつくられたり、写真のみを扱う美術館がつくられ、写真集や写真史がさかんに出版されている。こうして写真は、私達の生活の中に深く入りこみ「重要なもの」としてとり扱われ始めている。
写真は、現実をありのままにとらえるものとして広く認知されてきた。また、写真は肉眼ではとらえきれない細部や瞬間をとらえ人間の視覚を拡大する技術をもつものと見做されてきた。だが、今日、写真と作家による芸術的操作のはっきり現われる他の美術との境界があやふやになり、写真以上に視覚的可能性をもった映像手段も開発されている。このように写真の特性についてのこれまでの認識が揺らぎ始めている状況にあって、私達がそれにもかかわらず以前にもまして写真に強い関心を示し始めているとすれば逆接的にも私達はようやく写真を距離をとって眺め「ひとつのアクチュアルな芸術形式」として享受し始めているからだと言えよう。
本展は、以上のような現状認識から出発して、「写真とは何か」という問いかけのもとに過去と現在の写真を「美的な姿勢」から眺めそのようにして浮かびあがってきた5つの視座に従って作品をグループわけし、写真の特性と限界を捉えようとした。写真が現実を正確に記録するものとして認知され本格的に一般に普及し始めた1920年代から現代まで、42作家の作品約250点を、次の五つのグループにわけて展示した。
それは(I)問題提起・写真の過去と現在(II)モダニスム写真の美学(III)表現と記録(IV)社会と個人(V)不在の形式である。第1章では、写真が現実をありのままに写しとるという一般に受け入れられた認識を批判的に問い直すことから始め、「語られたものと語られなかったもの」の間で揺れる写真の在り方を浮き彫りにした。II章から最終章まで写真に秘む様々な美的可能性をとりあげ紹介するが、写真がそのような特性を裏切って反対の特性を私達に見せること、つまり様々な美的可能性の中で揺れること自体が写真の居場所であり、在り方であることを5つの章全体を通して明らかにしようとした。写真は「不確定な芸術」である。しかし、この特性と限界は、ネカティブなものではなく、写真という表現媒体に内在するひとつの可能性であり、写真が制作されるとき極めて動的で産出的な契機として働いていると本展は考え、この点を「写真とは何か」という問に対するひとつの回答として提出した。(永井)
- 会期
- 11月20日(火)~12月16日(日)
- 入場者数
- 7,364人(一日平均307人)
- 共催
- 東京国立近代美術館
- 出品目録
作者名 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|
アルフレッド・スティーグリッツ | 三等船室 | 1907 |
〃 | ジョージ湖 | c.1924(?) |
〃 | エキヴァレント(等価) | c.1923-29(?) |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | エキヴァレント(等価)#127 | 1924 |
〃 | エキヴァレント(等価) | c.1927(?) |
〃 | アン・アメリカン・プレイスより北を望む | 1931 |
〃 | ニューヨーク-アン・アメリカン・プレイスより北を望む | 1931 |
〃 | ポプラの木、ジョージ湖畔 | 1932(?) |
〃 | 〃 | c.1932(?) |
アウグスト・ザンダー | 農場主の若者 | c.1912-13 |
〃 | 旅館業の夫婦 | c.1915 |
〃 | 農場主の娘 | 1927 |
〃 | 製菓業の親方 | 1928 |
〃 | ルール地方の労働者 | c.1928-29 |
〃 | 石工の親方 | 1932 |
〃 | ケルン-フォード工場 | c.1925 |
〃 | ケルン-ドイツ地区からの大聖堂の眺望 | c.1925 |
〃 | ケルン-エンツォレルン橋の眺望 | c.1935 |
ベルンハルト&ヒラ・ベッヒャー | ガス・タンク-イギリス、ベルギー、フランス、ドイツ | 1981 |
〃 | 温風乾燥炉(細部) | 1988 |
〃 | ガス清掃プラント(細部) | 1988 |
ハミッシュ・フルトン | 巡礼の道 | 1971 |
〃 | 午後の曇った水/朝の澄んだ水 | 1983 |
〃 | 雨/壁 | 1983 |
〃 | 壁からの光 | 1986 |
山中信夫 | ピンホール・ルーム1 | 1973 |
〃 | ピンホール・ルーム2 | 〃 |
〃 | マンハッタンの太陽(1) | 1980 |
〃 | 〃(6) | 〃 |
〃 | 〃(7) | 〃 |
〃 | 〃(21) | 〃 |
〃 | 〃(31) | 〃 |
杉本博司 | カボット・ストリート・シネマ、マサチューセッツ州 | 1978 |
〃 | U.A.リポリ、ニューヨーク州 | 〃 |
〃 | カントン・パレス、オハイオ州 | 1980 |
〃 | カリブ海、ジャマイカ | 〃 |
〃 | 日本海、隠岐1 | 1987 |
〃 | 地中海、カシス1 | 1989 |
山本 糾 | 「落下する水」より-平湯大滝 | 1989 |
〃 | 「落下する水」より-鼻白の滝 | 〃 |
〃 | 「落下する水」より-裏見の滝 | 〃 |
チャールズ・シーラー | シャルトル大聖堂-西側歩廊と控壁の眺望 | 1929 |
〃 | 〃-飛控壁東端 | 〃 |
〃 | 〃-南側歩廊からの街路の眺望 | 〃 |
〃 | 〃-南側歩廊から見た控壁 | 〃 |
マン・レイ | 無題(レイヨグラム) | 1925 |
〃 | レイヨグラム | c.1930-40 |
〃 | 追跡(レイヨグラム) | 1937 |
〃 | 無題(レイヨグラム) | 1945 |
アレクサンダー・M.ロドチェンコ | マヤコフスキーの肖像 | 1924 |
〃 | プーシキンの森の松 | 1927 |
〃 | 朝の紅茶/テーブルにて | 1928 |
〃 | 階段 | 1929 |
〃 | 無題 | n.d. |
〃 | 白海運河 | 1933 |
〃 | 棒高跳びのジャンパー | 1935 |
〃 | アクロバット | after 1935 |
〃 | サーカス | 1938 |
〃 | 旋回 | 1940 |
アンドレ・ケルテス | モンドリアンの眼鏡とパイプ | 1926 |
〃 | モンドリアン宅にて | 〃 |
〃 | フォーク | 1928 |
〃 | ムードン | 〃 |
〃 | 無題(モンパルナス) | 〃 |
〃 | ブロワの四つ辻 | 1930 |
〃 | デュボ・デュボン・デュボネ | 1934 |
〃 | オハイオ州アクロン | 1947 |
ラースロ・モホリ=ナジ | 無題(フォトグラム) | c.1924 |
〃 | フォトグラム41 避雷針 | 〃 |
〃 | 無題(フォトグラム) | n.d. |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | ルチア・モホリ、アスコナ | c.1926 |
〃 | ラ・サラス城 | 1928 |
〃 | マルセイユ、港(旧港)の眺望 | 1929 |
〃 | 運搬橋からの眺望、マルセイユ(鉄柱) | 〃 |
〃 | 運搬橋からの眺望、マルセイユ | 〃 |
〃 | 無題 | n.d. |
〃 | 〃 | 〃 |
アルベルト・レンガー=パッチュ | 冬景色 | 1926 |
〃 | 夕暮れのランゲネス | before 1927 |
〃 | 雪のなかの小さな柵 | 1927 |
〃 | 鉛の光沢 | c.1935 |
〃 | ヘンラウの大理石置場 | 1960s |
ブラッサイ | “ビジュー”、モンマルトルのバー・ラ・リュヌにて | 1932 |
〃 | モンマルトルの階段(白い犬のいる) | c.1932-33 |
〃 | モンマルトルの丘の階段 | 1937 |
〃 | ボーヌの施療院の薬局 | 1957 |
〃 | ニューヨーク中央駅 | 〃 |
木村伊兵衛 | 那覇 | 1935 |
〃 | 那覇の市場 | 〃 |
〃 | 子供 | 〃 |
〃 | 八百屋 | 1935-38 |
〃 | 秋田市追分 | 1953 |
ウォーカー・エヴァンズ | 無題(ニューヨーク5番街14番通り) | 1931 |
〃 | 無題(靴みがき) | c.1936 |
〃 | 無題(自転車潤滑油…) | n.d. |
〃 | 無題(地下鉄乗客の肖像) | 1938-41 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
安井仲治 | 斧と鎌 | 1931 |
〃 | 道具(1) | 1932-39 |
〃 | 浅春 | 1937 |
〃 | 牛 | c.1937 |
〃 | 情景(2) | c.1939 |
〃 | 椅子とネギ(1) | 〃 |
〃 | 〃(2) | 〃 |
安井仲治 | 「流●ユダヤ」より-対話 | 1941 |
〃 | 〃-門 | 〃 |
〃 | 〃-中庭 | 〃 |
〃 | 〃-顔(2) | 1941 |
ハナヤ勘兵衛 | 船B | 1930 |
〃 | 船C | 〃 |
ビル・ブラント | パーラーの女給 | 1932 |
〃 | ディラン&ケイトリン・トーマス | 1944 |
〃 | グレアム・グリーン | 1948 |
〃 | ロンドンの少女 | 1955 |
〃 | ビル・ブラント | 1966 |
相原 治 | 作品 | n.d. |
〃 | 曲がり角 | 1940 |
〃 | 「流●のユダヤ」より-作品 | 1941 |
〃 | 〃-ヘブライ | 〃 |
〃 | 〃-作品 | 〃 |
〃 | 〃-不安な路傍 | 〃 |
瑛九 | フォト・デッサン(その2) | 1936 |
〃 | 〃(その3) | 〃 |
〃 | 〃(その4) | 〃 |
〃 | 〃(その6) | 1937 |
〃 | 〃(その9) | 1949 |
〃 | 〃(その10) | 〃 |
植田正治 | 夏一炎天 | 1937 |
〃 | 狆 | 1938 |
〃 | 群童 | 1939 |
〃 | ミワコさんのいる丘 | 1941 |
〃 | 少女たち | c.1945 |
ルイス・W.ハイン | 新聞売りの少年 | 1907-13 |
〃 | 破砕機の中の壊し屋少年たち | 〃 |
〃 | 紡績工場の子供 | 1908 |
〃 | 綿糸工場の子供たち | 1908-13 |
ウィージー | 貸アパートの非常階段 | 1938 |
〃 | 護送車のなかの女装愛好者 | 1940 |
〃 | 路上で殺害されたばくち打ちを見るブルックリンの小学生たち | 1941 |
〃 | 批判者 | 1943 |
〃 | 若い娘を絞殺して逮捕された14歳の少年 | n.d. |
リゼット・モーデル | 扇子をもった女 | c.1937 |
〃 | 小さな男 | c.1940 |
〃 | サミーズ・バー | c.1942 |
小石 清 | 「半世界」(1)洪水 | 1940 |
〃 | 〃(2)戦勝記念物 | 〃 |
小石 清 | 「半世界」(3)肥大した戦敗記念日 | 1940 |
〃 | 〃(4)舞踏-インフレーション | 〃 |
〃 | 〃(5)世紀の記念塔 | 〃 |
〃 | 〃(6)黙劇 | 〃 |
〃 | 〃(7)象と鳩 | 〃 |
〃 | 〃(8)抜穀の挙動 | 〃 |
〃 | 〃(9)静謐 | 〃 |
〃 | 〃(10)曼陀羅 | 〃 |
W.ユージン・スミス | 「ピッツバーグ」より | 1955-56 |
セバスチャウ・サルガドゥ | 「セラ・ペラダ金山」より | 1986 |
ダイアン・アーバス | リヴィング・ルームのクリスマス・ツリー | 1963 |
〃 | 家族-ヌーディスト・キャンプの夕べ | 1965 |
〃 | カラーをつけた若い男 | 1986 |
〃 | はいはい競争の敗者 | 1967 |
〃 | 旗をもった愛国主義者の若者 | 〃 |
〃 | 一卵性双生児 | 〃 |
ロバート・フランク | 裏庭、カリフォルニア州ヴェニス・ウエスト | 1958 |
〃 | テネシー州チャタヌーガ | 1968 |
ロバート・フランク | 自動車事故、アリゾナ州U.S.66号線 | 1958 |
〃 | 独立記念日、ニューヨーク州ジェイ | 1958 |
〃 | シカゴ | 〃 |
ウィリアム・クライン | 解放+鳩、ニューヨーク | 1954 |
〃 | 四つの顔、ニューヨーク | 〃 |
〃 | フェリー・ボート、ニューヨーク | 1955 |
〃 | ちびっ子ギャング+ブルックリン・ブリッジ、ニューヨーク | 1955 |
〃 | ブロードウェイの伝導者、ニューヨーク | 〃 |
東松照明 | 「日本」より-水害と日本人 | 1959 |
〃 | 「日本」より-家 | 〃 |
〃 | 「日本」より-アスファルト | 1961 |
〃 | 「GNP」より-石油コンビナート | 1963 |
〃 | 「GNP」より-女優 | 1967 |
リー・フリードランダー | ルート9W、ニューヨーク | 1969 |
〃 | フロリダ州タラハシー | 1970 |
〃 | 無題 | 〃 |
作者名 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|
リー・フリードランダー | ソノラ砂漠 | 1984 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 〃 | 〃 |
ヨゼフ・クーデルカ | 「亡命者たち」より-スペイン | 1971 |
〃 | 〃 | 1973 |
〃 | 〃-フランス | 〃 |
〃 | 〃-ウェールズ | 1975 |
〃 | 〃-アイルランド | 1976 |
〃 | 〃-イギリス | 1978 |
〃 | 〃-フランス | 1987 |
森山大道 | 「遠野物語」より(12点) | 1974 |
〃 | 「陽の当たる場所」より(2点) | 1983 |
ミヒァエル・シュミット | 「休戦」より | 1985-87 |
アルノー・クラース | 「沈黙より」-無題(プロヴァンス) | 1985 |
〃 | 〃〃(トスカーナ) | 〃 |
〃 | 〃〃(プロヴァンス) | 1986 |
〃 | 〃〃(プロヴァンヌ) | 〃 |
〃 | 〃〃(テッシン) | 1988 |
アルノー・クラース | 「沈黙より」-無題(ブリュッセル) | 1988 |
ティナ・バーニー | 会話 | 1987 |
〃 | 風景 | 1988 |
柴田敏雄 | 「日本典型」より-静岡県静岡市 | 1988 |
〃 | 〃-北海道瀬柵郡瀬柵町 | 1988 |
〃 | 〃-群馬県山田郡大間々町 | 1989 |
〃 | 〃-宮崎県西都市 | 1990 |
マーティン・パー | 「最後の保養地」より | 1983-85 |
アンドレアス・グルスキー | シュノーケルで遊ぶ人 | 1988 |
〃 | デュッセルドルフ | 1989 |
〃 | 釣り人 | 〃 |
服部冬樹 | ヒヤシンス | 1977 |
〃 | 〃 | 〃 |
〃 | 鶏卵紙のためのヌードの習作 | 1984 |
〃 | ヌード | 1985 |
- 新聞雑誌関係記事
-
毎日/11月21日
読売/11月19日(夕)
朝日/11月21日
京都/11月24日
関西/11月21日
奈良/12月8日
このページの先頭へ