京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会ファイバーアートの先駆者-- 高木敏子遺作展

ファイバーアートの先駆者-- 高木敏子遺作展

 高木敏子は1924年(大正13)京都西陣の機屋に生まれ、当然のように織物の技術を習得していった。京都府第一高等女子学校高等科在学中の1940年、16歳で『紀元二千六百年奉祝展』に「秋綴織壁掛」を出品して入選、その後昭和30年代半ばまで、綴織の複雑な技法を駆使して文典、市展、京展、日展などに平面の作品を出品しつづけた。1952年(昭和27)、陶芸家八木一夫と結婚、1962年(昭和37)には京都市立美術大学の非常勤講師となり、次第に当時の美術、工芸界の新しい息吹きに触れ、依然として綴織の技法を用いつつも、作風を抽象的なものへと転換していった。

 高木敏子が立体的な作品を創りはじめるのは昭和40年代の前半からであるが、技法も綴織の精緻さを離れて単純な平織を用い、素材も立体に適した麻を用いはじめた。しかし、高木敏子の場合、立体を支えているのは織られた布の平面性であり、紙を折ったり畳んだりすることによってその構想を練るという、家事との両立を余儀なくされる主婦としての生活の智恵が、その底流となっている。

 高木敏子を日本に於けるファイバー・アートの先駆者と呼ぶことに異論はないが、更に重要なのは、高木敏子が自己を直截に表現する造形を糸と織を通して行い、それを多くの染織を学ぶ学生たちに、誠実に教えたという事実である。

 この展覧会は本年度の特別展『雄弁なオブジェ--現代アメリカ工芸の展開』とほぼ同じ時期に本館の一階展示ロビーと四階の特別室で展示された。

会期
11月21日(火)~12月17日(日)
入場者数
6,676(339)人(一日平均278[14]人)
※( )〔 〕内は本展のみへの入場者数
出品目録
作品名 制作年 材質・形状等
綴織壁掛 アミ 1968 経:絹/緯:絹
綴織壁掛 緑潭
綴織壁掛 作品
綴織壁掛 夕映え 1969
綴織壁掛 作品K 1970
綴織壁掛 水紋
綴織壁掛 交 1971
綴織壁掛 青い森
綴織壁掛 日時計 1972 経:絹・麻/緯:絹/紙
綴織壁掛 花野 1974 経:絹/緯:絹
綴織壁掛 秋 1940 経:麻/緯:絹
綴織壁掛 葡萄園 1957 経:絹/緯:絹
綴織壁掛 採果 1960
綴織壁掛 奏楽 1961
綴織壁掛 女 1962
綴織壁掛 貌 1963
綴織壁掛 もえる 1964
綴織壁掛 貌 1965 経:絹/緯:絹・ウール
綴織壁掛 形象 1967 経:絹/緯:絹
綴織壁掛 貌
螺施階段 1985 経:麻/緯:絹
Body 1986
螺施
綴織壁掛 七面鳥 年代不明 経:木綿/緯:絹
大アミ 経:麻/緯:絹
綴織襟飾 c.1963  
綴織襟飾・帯留・帯  
綴織壁掛 貌 1975 経:絹/緯:絹
平織壁掛 象
平織 貌 1976
形象一球 1980 経:麻/緯:鉄
1981 経:麻/緯:絹
平織Torso 1982
形象 1983 経:麻/緯:絹/竹
太った星 1984 経:麻/緯:絹
下絵・草稿類    

新人雑誌関係記事
新聞記事
朝日/11月22日、12月9日(夕)
毎日/12月7日(夕)
京都/12月7日(太田垣實)
産経/12月7日
読売/12月24日(夕)「三次元空間への飛翔」(福永重樹)
公明/11月19日
リビング京都/11月25日
新美術新聞/11月11日

このページの先頭へ