京都国立近代美術館京都国立近代美術館 京都国立近代美術館 京都国立近代美術館

MENU
Scroll

開館状況  ─  

展覧会特別展:能弁なオブジェ- 現代アメリカ工芸の展開

特別展:能弁なオブジェ- 現代アメリカ工芸の展開

 第二次世界大戦後の美術の諸分野の中で、最も大きな変革を遂げたのは工芸ではないだろうか。従来、工芸は用具としての機能性にその最大の特質があった。しかし、戦後の新しい工芸は、その特質をかなぐり捨てて、新しい造形を目指しはじめたのである。アメリカでは、その動きが最も早く現われ、且つ最も顕著であったが、戦時中、戦後を通して、アメリカでは大学進学者が増加し、美術や工芸を学ぶ学生が増えたのに加えて、美術、工芸、建築、デザインなど、各個独立していた学科の教官や学生が、その枠を取り外して交流できる制度が導入され、技術が自由に習得できたことも、この動きを加速させる要因となった。また、機械による品質のすぐれた量産品の普及によって、工芸家たちの日用品製作の必要性も以前ほど求められなくなった。さらに、交通機関、特に航空機の発達が異文化との接触を容易にしたため、工芸家たちの表現への刺激も、領域も、大きく広がった。

 この展覧会はアメリカ、オクラホマ州タルサの、フィルブルック美術館が企画し、アメリカ国内6都市を巡回したものであったが、日本では、出品作品を一部変更し、本館のコレクションのほか、山口県立美術館、個人所蔵の作品などを加え、本館及び東京国立近代美術館で開催した。

 展覧会は六つの視点によって構成され、その視点から戦後の新しい工芸の動向が検証されている。第一は理念の優位。つまり理念が素材を支配するということ。第二は機能の拒絶。機能性を制作理念の中に介在させないこと。第三はイリュージョン。かつては絵画や彫刻の領域のものであったイリュージョンを工芸が用いはじめたこと。第四は儀式。科学信仰への疑問から、かつて人間に神秘な力を与えると信じられたトーテムや神殿、その儀式への関心が新たに芸術の分野に復興し、工芸にもそれが反映していること。第五は社会的、政治的発言。新しいテクノロジーやヴェトナム戦争のもたらした環境や人間精神の荒廃、それらに対する工芸作家たちの抗議や糾弾の表現。第六は文化相互の影響。異文化との交流によって得たイメージ、技法等を自己の表現の中にとり入れてゆくこと。

 この視点による分類には相互に重複する部分も多く、その点に疑問も寄せられたが、戦後アメリカ工芸の展開をこれ程大規模に紹介した展覧会は無く、あらためてその活力に満ちた40年の歩みを確認することのできる催しとして好評であった。

会期
10月31日(火)~12月17日(日)
入場者数
19,838人(一日平均472人)
共催
東京国立近代美術館
出品目録
作者 作品名 制作年 材質・形状
アニ・アルバース ラ・ルス I 1947 床、金属、組み紐
シンシア・シーラ 暗い光 1985 木綿、レーヨン
シーラ・ヒックス 建築のための習作 A~D 1976 絹、麻
ケイ・セキマチ アミヨセ V 1937-77 綴ったナイロン・モノフィラメント
ルース・アサワ 無題 1959 銅線
ネーダ・アルヒラリ 時が静止する湖の岸辺で 1986
ドゥエイン・ハチェット エセックス 1985 彩色した鋼鉄
リア・クック 半透明 1978 レーヨン
ルドルフ・スタフル 1973 磁器(手による成形)
1972 磁器(手による成形)
光を集めるもの 1980 磁器(手による成形)
ルディ・オーティオ 二人の婦人の壺 1964 ●器(黒白スリップ釉)
ローラ・アンドレースン ラスター彩の磁器のうつわ 1969 磁器(ラスター彩)
1969 磁器(ラスター彩)
ガートルード/オットー・ナツラー 陶磁器(クロムの赤い溜りのある透明釉)
ウォーレン・マッケンジー 蓋付壺 陶器
ロリータ・コンチョ 壺(アコマ・プエブロ) 1984 陶磁器(加彩)
デクストラ・コツクィーヴァ 1980 陶器(スリップ釉)
ルーシーM.ルイス 種壺 1959 白地に黒の陶器
ハリスン・マッキントッシュ 1950 陶器(緑のエンゴーベ、アイボリーのマット釉、掻き落し)
ボブ・ストックスデイル 1984 黒檀
ワールトン・エシェリック 先端に象と驢馬の飾りのある図書梯子 1985 ヒッコリー材
サム・マルーフ 肘掛椅子 1986 波状板目の楓材
クレッグ・カレンバーガー 連結システム3 No.287 1986 ガラス(宙吹き、カット、研磨)
タイタニック号シリーズ No.268 1986 光学クリスタルガラス(鋳造、カット、研磨)
ドミニク・ラビノ 三段階の形成 1980 ホットガラス
エア・スカルプチュア 1979 宙吹き、エアフォーム
トム・パティ 太陽を揚げるもの No.LH4 1978 ガラス
ブルース・シュナーベル/ティモシー・コロハン チャチャ 1981 水彩(空押しした山羊皮、彩色フォイル、アーチス紙、グワッシュ)
シッド・ギャリスン オーケストラの玩具 1983 牛皮、アクリル
アルバート・ペイリー ヴァチカンの燭台 1977 軟銅(鍛金、組成)
アルマ・アイカーマン 双こぶの蓋付鉢 1975 純銀、浮出し、組立て、成形
ジョン・ポール・ミラー ペンダント/ブローチ 1975 金、エナメル
メアリー・リー・フー ブレスレット No.37 1986 金(縒り合わせた18・22金とラピスラズリによる構成)
アーサー・スミス 二重の指環 c.1972 銀、オパール(金に嵌め込んだ)
マーガレット・ディパタ ペンダント 1956 白金に対向方向に彫面を施した偏菱形水晶
ピン 1956 純銀、水晶玉
ピン 1950 純銀、白金、琥珀、珊瑚、孔雀石、縞瑪瑙、瑪瑙
マーグレット・クレイヴァー 孵化のピン 1967 アンレズィーユ・エナメル、18金
ケン・コリー ピン 1967 銀、皮革、石
ロバート・エベンドーフ 9個のブローチ・セット(壁掛) 1980 銅、銀、金、青銅などによる混成
着色した喫煙器 1974 金属、銅、プレクシグラス、真珠

作者 作品名 制作年 材質・形状
ピーター・ヴォーカス 陶彫 1963 ●器、施釉
プレート 1982 ●器
スタック 陶器 1982
ロン・ネイグル 箱の中のコップ 1970 陶器、チャイナ・ペイント、ラスター彩、節のあるマホガニー材の箱
ヴェルデヤマ(緑が好き) 1978 陶器(マルチ焼成)
ルース・ダックワース 無題 磁器(二部分から成る)
無題 磁器(二部分から成る)
ジェリー・ロスマン 花びらのない百合 1967 ●器
ティーポット 1980 陶器
様式 D 1980 ●器
マニュエル・ネリ 環 No.1 1961 ●器、釉薬、エポキシ樹脂
ケン・プライス あか 1961 陶器(彩色)、木台
ダニエル・ローズ 1977 陶器
トシコ・タカエヅ 3/4の月 1985 ●器、マット地に銅釉刷毛目
グラハム・マークス 無題 No.8 1986 陶器
ジョン・メイスン 垂直の彫刻 1961 ●器、施釉
クレア・ザイスラー ページ 1 1975 赤いカタン糸でステッチしたセーム皮
公のもの 1976
フランソワーズ・グロッセン 変形 I14 1986 ロープ・マニラ麻、皮革、塗料
平衡 I 1975 絹・鋼鉄、プレクシグラス
フランソワーズ・グロッセン 平衡 II 1975 絹、鋼鉄、プレクシグラス
ジューン・シュワルツ 飾り板 1981 グラス状エナメル、銅フォイル、電気メッキ
ファーン・ジェイコブス 風の容れもの 1974-75 巻いた蝋引麻
ネーダ・アルヒラリ リチャードの作品 1974 紙、染料、塗料
ジョディ・クライン 四角に四角 1983 紙、布、塗料、鉛筆、糸
マージョリー・シック 背中用のネックピース 1986 木、塗料、ゴムホース
ウェンデル・キャッスル 虹のテーブル 1967 樫合材
ハーヴィー・リトルトゥン 赤と青のねじれた弧 1985 ガラス
抛物線 1981 ガラス(光学ガラスの台)
光のフォルム 1978 光学ガラス
デイル・チフリー 無題 1981 宙吹きガラス
マーヴィン・リポフスキー カリフォルニア曲線 1970 ガラス、フロッキング
ハワード・ベン=トレ 円錐 III、IV 1981 刻ガラス
サーマン・スタトム 無題 1981 鋳型ガラス、塗料
メアリー・シェイファー アルテミス(狩りの女神) 1979 ガラス、金属
スタンリー・レクスィン カメオのコサージュ No.83 D 1979 電鋳銀、銀めっき、鋳造アクリル、写真、真珠
電鋳による留め金 No.90 E 1984 電鋳銀、黒ニッケル、真珠
アルバート・ペイリー ピン 1970 銀、金、電気石、ムーンストーン、真珠
リチャード=ゼイン・スミス 1987 陶器
ウェイン・ヒグビィ 絵のような湖 1986 陶器、楽焼
現れた渓谷 1982 陶器、楽焼、ろくろ成形
トミー・シンプソン うさぎの椅子 彩色された木材
ケン・リトル 動物のかたち 1979 陶磁器、ラスター彩
ロン・ネイグル シルクスクリーンでピーター・ヴォーカスの写真を刷ったコップ 1963 ●器(茶と緑のラスター彩)
リチャード・ショー スプーン付かもめの壺 1971 陶器
ケン・プライス 赤いジグザグ 1979 釉を施した磁器
カ=クォン・フィ 陶彫 c.1970 陶器・施釉
ジェイムズ・メルチャート 7/8のa 1969 ●器
マリリン・ルヴィーン バッグ c.1970 ●器
ジャケット7 c.1970 ●器
双眼鏡ケース 1980 ●器
ケン・リトル 赤い鳥 1982 皮革、塗料、靴、複合素材
リチャード・ショー トランプと燈台 1985 磁器(転写技法を用いた)
ハワード・コトラー 隣りのばばあは首ったけ 1977 陶磁器
マイケル・ルセロ ぶら下ったフォルム 1978 磁器、針金、その他
ジュディ・ムネリス 1984 陶器
マイケル・ルセロ レーニア山 1984 彩色した陶器
アーサー・ゴンザレス 雲形定規 1984 陶器(施釉、着彩)
ハンク=マータ・アダムス デム c.1985 宙吹きガラス、鋳造ガラス、銅
ウェンデル・キャッスル 手袋と鍵のあるテーブル 1981 マホガニー材
アルフォンス・マティア オードブル・テーブル 1985 着色したくるみ材、染色した桑材、塗料
吉村二三生 自転車とパーキングメーター 1978 菩提樹材
ルーカス・サマラス 再構成 1979 縫った布
ウィリアム・ワイマン 神殿27 1979 低火度焼成の白粘土
リチャード・ディヴォア 1978 ●器(低火度のコーティング)
チャールズ・シモンズ 伸びゆく塔 1983 未焼成陶土
ウィリアム・ワイマン 知らぬ間に愛して 1962 ●器
ジューン・シュワルツ ロビーからの手紙 1960 銅にエナメル被覆
ミシェール=オカ・ドナー 杖と人物 1985 陶土
ロバート・ブレイディ 題名のない仮面 1988 ●器(施釉)
スティーヴン・ディスティブラー 縞のある右腕の座像 1984 焼成粘土(6部分から成る)
黄色い焔の座像 1985 焼成粘土(数部分から成る)
ジェイム・スアレス 地と時の着衣 1980 陶土、木と鉄の台
デンプシー・ボブ 老女の仮面 1974 棒材、銅、毛髪、鮑貝
ドミニク・ディマーリ 手紙の束 1976 手漉紙、さんざし材、ラフィア麻、麻、糸、天然の木の黒ビーズ
ウィリアム・ハーパー 雨乞いのがらがら 1972 エナメル、電気めっき、鹿の角
ドミニク・ディマーリ 住居No.5 隠れ家の灯 1983 複合素材、馬の毛、木材
神殿シリーズ 1979 木材、羽根、紙ビーズ
マーティン・パーヤー 春(プリマヴェーラ) 1979 多色木材
リック・ハーシュ 宇宙船 No.30 1983 陶器、楽焼
トニー・ヘップバーン シカゴに似たもの 1983 陶土、木材、スレート、麻布
ピーター・ゴーフェイン 無題(オハイオ・ポット・シリーズ) 1980 陶磁器、塗料
ロバート・アーネスン 聖なる戦いの頭部 1982-83 陶器、施釉(2点より成る)
色ぐすりをかけたハムのある選りぬきポートレイト c.1970 ●器、ボール紙、油絵具、樹脂
受け皿に沈んでゆくカップ c.1970 白釉薬を掛けた陶器
ジャック・アール サイ、詩編I、ザカリヤ第10章、小詩句I、II 1984 陶磁器、油彩
マーシャにボーリング場で会った…… 1984 磁器(バ・レリーフ)、焼いた木枠
パティ・ワラシナ 桃の塔 1976 磁器
アメリカン・ビューティー・ローズ 1970 陶磁器、施釉
ジュディ・シカゴ ヴァージニア・ウルフ陶板のための習作 1978 施釉磁器
カレン・ブレッシ 黄金の豚 ●器
ミシェール=オカ・ドナー 刺青をした子供 1968 磁器
マイケル・フリムケス 青白釉の棒型花瓶 1963 陶磁器
ディヴィッド・ギルフーリー 蛙のフランクリンとペットの七面鳥 1976 陶磁器
ラルフ・バセラ 黒3 1970 陶器
オレンジ色のドーム 1969 陶器
ハワード・コトラー 三色すみれの壺 1968 ●器(転写手法による)
身ぶり手ぶりで 1970 陶器、金彩
リチャード・モーズリィ 頭飾り No.5 1984 18金、チタニウム、タンタル、ガーネット
L.ブレント・キングトン 空飛ぶ機械 No.19 1967 鋳造純銀
ミリアム・シャピロ メキシコの想い出 1981 カンバスにアクリル、布
ジョイスJ.スコット コールエード・カクテル(ジョーンズタウン・シリーズ) 1980 混成技法(4点のうち)
ジョイスJ.スコット 死者に(ジョーンズタウン・シリーズ) 1980 混成技法(4点のうち)
木陰のわなにかかった鳥 1981 ビーズ
二重の十字架(ジョーンズタウン・シリーズ) 1980 混成技法(4点のうち)
気の狂った白人少年(ジョーンズタウン・シリーズ) 1980 混成技法
ジェイムズ=フレッド・ウォール さあ元気に、君たちはペプシー世代だ 1966 銅、銀、鋼鉄
ロバート・エベンドーフ 携帯用祭壇 1970 銀、ガラス、ビーズ、真鍮、キリスト像、コカコーラの蓋
ナンシー・グロスマン A.M.X. 1969-70 木材、釘を打ちステッチを施した牛皮
テリー・ローゼンバーグ 無題 1982 皮革(彩色した牛皮)
マイケル・アッシェンブレナー 機上修理具セット 1980 ガラス、針金、布、骨、アクリル塗料
デヴィッド・ハッチハウゼン 導管の断片LSA83 1983 ガラス(カット、溶解、薄板、研磨)
ホレース=クリフォード・ウェスターマン 葉を落とされて 1967 木材、水に漬けた棒材、糸、鏡
メアリー・フランク 歩む人 1977 陶磁器
ヘンリー・タケモト 最初のクム 1959 ●器(施釉)
トシコ・タカエヅ 1982 ●器、ろくろ成形
1972 ろくろ成形による器
c.1980 ろくろ成形による器
c.1980 ろくろ成形による器
1978 ろくろ成形による器
ポール・ソルドゥナー らくの皿 1970 陶器、楽焼
らくの壺 1978 陶器、楽焼
金子 潤 1980 陶器(施釉)
三本足 1969 ●器
エフィー・ガルシア 1981 陶器、つや出し、飽和炭素
マリア/ジュリアン・マーティネス 1940-50 黒地に黒の陶器
ジョン・ギャレット フィエスタの籠 1981 布、ビニール、塗料、混成素材
レノーア・トウニー 楯 IV c.1967 紫の麻に鶉の羽根
エジプト人 1964 ウェット・スパンの麻
ラフィエル・フェラー ヨー、ヨー、ヨー、ヨー 1975 複合素材
スーザン・ライマン カモフラージュ II 1981 蘆、ステッキ、ラフィア椰子、麦藁、紙
ジョン・マックィーン 題名のないバスケット 1958 枝木、小枝、こりやなぎ、とねりこ、楓、蝋
サルヴァトール・スカルピータ そり丸太 1973 木材、帆布、樹脂
シェリー・マーコヴィッツ 秋の雄鹿 1982 混凝紙、油絵具、ビーズ
ラリー・ベック がらくたによる海象のイヌア 1986 複合素材
ウィリアム・ハーパー 野蛮人の腕環 No.1 1980 銅に金銀七宝、24金、電気めっき
スタンレー・レクスィン 首飾り(トーク)No.31D 1972 鋳造したオパール・ポリエステル、電鋳銀めっき
アーサー・スミス 首飾り 1984 銅、真鍮
アレクサンダー・コールダー ブレスレット 1930or1940s 鍛銀
メアリー・リー・フー 首飾り No.8 1973 純銀、金真鍮合金、猪の牙、織った銀線
ウィリアム・ハーパー 聖アントニウスの誘惑 1986 純銀に14金、22金の金七宝、純銀、アルミニウム、オパール、電気石
マーガレット・ワールトン レオパトラ 1982 木の椅子、エナメル塗料、エポキシ樹脂、セメント台
サム・ヘルナンデス 木のえび 1981 レッドウッド材、楡材、顔料
ジェイムズ・サールズ 針男 1980 松、樫材
ジェイムズ・タナー 見ている目 1984 陶土(施釉)
アリスン・サー 黒いバラ 1985 木材に錫、ガラクタ
アルフォンソ・オソリオ 奇術師 1961 メソナイトにプラスチック
ラリー・フエンテ オアシス 1970 合成樹脂で固定された複合素材

新人雑誌関係記事
新聞記事
読売/10月26日、12月9日(夕)「戦後世界のオブジェリード」(内山武夫)
京都/12月2日(藤 慶之)
朝日/10月31日、12月9日(夕)
毎日/12月7日(夕)
日経/12月11日(夕)
関西/10月25日
AsahiEveningNews1990年1月19日
雑誌記事
芸術新潮 1989年11月号
文化庁月報 平成元年11月号 No.254
季刊かたち 1990年春号 No.23「現代工芸-アメリカと日本」(菅谷富夫、関島寿子、中野恵美子)
ぴあ関西版 12月7日版
季刊WACOANo.18「クラフトー巡回展の歎き」(菅谷富夫)

このページの先頭へ