展覧会現代デザインの水脈:ウルム造形大学展
現代デザインの水脈:ウルム造形大学展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1989(平成元)年度 > 現代デザインの水脈:ウルム造形大学展
ウルム造形大学は1953年、バウハウスの理念を継承するものとして、旧西ドイツのウルムに開設された。同大学は1968年には閉鎖され、その活動は僅か15年間であったが、その理論と実践を通じて、20世紀後半初期の世界のデザイン界に主導的な役割を果たした。
1960年代半ばから、大きな社会的変貌の中でモダン・デザイン哲学の崩壊ということが語られてきた。本展は新たなデザイン哲学の建設のために、今日もなおデザイン理念の基盤となっているウルム造形大学の意味を、改めて問い直すことを目的として開催された。また、ウルム造形大学が今日の日本のデザイン教育・研究に新しい展望を開いた役割、その日本に与えた影響などが一般にも理解されるように、ウルム造形大学の活動の成果を、写真、図面パネル、模型ヴィデオ等によって総合的に紹介し、時代ごとの変遷が辿れるよう構成された。
なお、この展覧会は5月26日から6月5日までの間、武蔵野美術大学、東京ドイツ文化センターの主催によって、新宿の朝日生命ギャラリーに於いて開催され、その後本館に巡回された。
- 会期
- 6月20日(火)~7月9日(日)
- 入場者数
- 8,413(126)人(一日平均467[7]人)
※( )〔 〕内は本展のみの入場者数 - 出品目録
制作者 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|
マリー・ヴィエラ | 乱された秩序 | 1945 |
クリストフ・ナスケ | ペーパー・スカルプチュアの演習 | 1953年度 |
エルマンノ・デルガン | テクスチュアの制作 | 〃 |
エルマンノ・デルカン | テンションとプレッシャーによる構成 | 〃 |
エーファーマリア・コッホ | 色彩の透明性 | 1954年度 |
アルミール・マヴィニエー | エレメントの法則的配列 | 1953年度 |
モーリス・ゴルトリング | 量による色彩効果の変化 | 不詳 |
アルミール・マヴィニエー | 幾何学的法則性 | 1954年度 |
リヒァルト・ラオ | 新しいテクスチュアの発見 | 1953年度 |
ペーター・ガオテル | ブーメラン | 〃 |
エルマンノとエルロ・デルガン | 3本の線による平面の配置と分化 | 1953年度 |
ヘルベルト・リンディンガー | 6つのエレメントの法則的配列 | 1954年度 |
ベルント・モイラー | パウル・クレーの方法にもとづく色彩論(水彩) | 1956年度 |
クラウス・フランク | パウル・クレーの方法にもとづく色彩論(水彩) | 1955年度 |
ハンス・フォン・クリーアー | パウル・クレーの方法にもとづく色彩論(水彩) | 〃 |
ドミニク・ジラール | 幾何学的表示演習(コンコイド曲線) | 〃 |
エーファーマリア・コッホ | 幾何構成 | 1954年度 |
クラウス・フランク | マルドナードの課題 | 1955年度 |
クラウス・フランク | 厳密な方法による不確実性 | 〃 |
ハンス・フォン・クリーアー | 周辺における色彩効果の依存関係 | 1955年度 |
ウルス・ボイトラー | 色彩としての黒 | 1956年度 |
グンナー・ヨンソン | 干渉パターン(色彩構造の堆積) | 1955年度 |
ドミニク・ジラール | 厳密な方法による不鮮明 | 〃 |
アンドリース・ファン・オンク | ペアノ平面上の色彩の相対性 | 〃 |
マルセル・ヘルプスト | 螺施の構成 | 1958年度 |
ジョン・ロッテス | グラフ理論 | 〃 |
ヘルベルト・ファルク | 完全に隙間のない、積み重ね可能な形態 | 1959年度 |
ゲルハルト・マイヤー | 湾曲した平面 | 〃 |
エドゥアルト・ヴァルガス | 球の二等分割 | 1957年度 |
ラインハルト・ブッター | 移行する形態 | 1958年度 |
ウルリッヒ・ブーラント | 表裏のない平面 | 〃 |
ハインツ・グリューバー | 誤りを検証するための操作のダイアグラム | 1960年度 |
ロベルト・グレフ | 最適化の演習 | 1959 |
トム・ダレイ | 無作為と作為による配置 | 1960年度 |
ペーター・フィッシャー | 網目スクリーン | 1964年度 |
エーリッヒ・ルーファー | 対比のバランス「プリマドンナ」 | 1960年度 |
エルンスト・ブーフワルダー | 錯覚による疑似三次元の表現 | 1965 |
ギュンター・エルスター | みかけの空間性 | 1965年度 |
アルブレヒト・フーフナーゲル | シンメトリー操作による構成 | 1966年度 |
ローター・シュプレー | 干渉効果 | 1962年度 |
ジョヴァンニ・アンチェスキ | ポジティブ-ネガティブの両義的平面 | 1962年度 |
クラウス・シュミット | トポロジカルな同形単位による隙間のない構成 | 1961年度 |
エリック・リーバーマン | 多面体の幾何学 | 1965年度 |
ペーター・ポランド | 記号変換 | 1963年度 |
ジャン・テュレン | トポロジカルな同形単位による格子 | 1961年度 |
クルト・クリステン | 網の変形 | 1965年度 |
プロダクト・デザイン専攻第1学年 | 結節点 | 1962年度 |
ニクラウス・フーフェヌス | ネットワークの二重の分岐 | 1963年度 |
エアハルト・シュライバー | アンビヴァレッツ効果 | 1965年度 |
ローター・シュプレー | 色の透明性と構成の法則 | 1962年度 |
エアハルト・シュライバー | 空間的錯覚の回遊 | 1965年度 |
ロルフ・ミューラー | 構成的積木 | 1980年度 |
マリオ・フォルネ | 格子による支えの構造 | 1962年度 |
クリスチャン・デッゲラー | 水平の空間格子 | 1966年度 |
エリック・ボス | シェル構造 | 1965年度 |
アルノー・カプレツ | 格子変換 | 〃 |
ロルフ・グラスマイヤー | 格子変換 | 〃 |
ピエトロ・ルスコニ | 格子変換 | 1963年度 |
ディルク・シュマオザー | 表裏のない平面 | 1965年度 |
ウェルナー・ツェンプ | 自動車の警告ランプ | 1963年度 |
ペーター・ウェステンフェルダー | 自動車の警告ランプ | 〃 |
ペーター・ホーフマイスター | 自動車の警告ランプ | 〃 |
シリル・ツェーザー | 自動車の警告ランプ | 〃 |
ウーウェ・ルーテンベルク | 自動車の警告ランプ | 〃 |
マックス・ビル、ハンス・ギュジョロ | ウルム・スツール | 1954 |
マックス・ビルと学生 | 校舎のドアハンドル | 1955年度 |
マックス・ビル、エルンスト・メッケル | キッチン用タイマーつき時計 | 1956 |
ハンス・ギュジョロ | ウルム・ベット | 1954 |
マックス・ビル | プラグ | 1955 |
マックス・ビル、カールーハインツ・ベルクミラー | 電話交換機 | 1956 |
マックス・ビル、ワルター・ツァイシェグ、オットー・シルト | 学生寮とアトリエのための洗面台 | 1955 |
ハンス・ギュジョロ | ラジオ・レコードプレーヤー | 1955 |
ハンス・ギュジョロ | ラジオ・レコードプレーヤー | 〃 |
ハンス・ギュジョロ、ヘルベルト・リンディンガー | レコード・プレーヤー | 1956 |
ヘルベルト・リンディンガー | ハイーファイコンポーネントシステム | 1958 |
ゲオルク・レオワルト | スチール・キャビネットの取手 | 1956 |
ハンス・フォン・クリーアー | エスプレッソ・コーヒーメーカー | 1956年度 |
ハンス・ロエリヒト | 筆記用具 | 1957年度 |
クラウス・クリッペンドルフ | 両端が使用可能なカリパス | 1957年度 |
エルンスト・メッケル | ナイフ、フォーク、スプーンのセット | 〃 |
ヘルベルト・リンディンガー | メガネフレームの開発 | 1956年度 |
アリベルト・ファーレンブレーダー | 柔らかいPVCを用いたプラグ | 1958年度 |
リヒャルト・フィッシャー | 多目的ドリル | 〃 |
ハンス・ギュジョロ | システム家具M125 | 1957 |
ハンス・フォン・クリーアー | 動物の積木 | 1957年度 |
ハンス・ギュジョロ | 組み立て式の椅子 | 1959 |
カール-ハインツ・ベルクミラー、エルンスト・メッケル | コロニアルチュア形式の組み立て式の椅子 | 1958 |
ウィルヘルム・リッツ | 積層材を使った椅子 | 1958 |
ハンス・ロエリヒト | ホテル用の積み重ね可能な食器TC100 | 1958年度 |
ハンス・ギュジョロ、ヘルベルト・リンディンガー、ヘルムート・ミューラー-クーン | ミシンとケース(合成写真)、ミシン模型 | 1959年度 |
〃 | ハンブルクの地下鉄 | 1960~62 |
ラインハルト・ブッター | 腕時計 | 1960年度 |
ラインホルト・ワイス | アイロン | 1958年度 |
ラインホルト・デッケルマン、ディーター・ライヒ | 歯科治療用ユニット | 1961年度 |
ワルター・キールネッカー | サニタリー設備を組み込んだ空間の平面図 | 1961年度 |
〃 | サニタリー設備の関係図 | 〃 |
〃 | サニタリー設備 | 〃 |
クラウス・クリッペンドルフ | モーターグレーダ | 1960年度 |
ハンス・ギュジョロ | ブラウン・シックスタントシェーバー | 1961 |
ワルター・ツァイシェグ | 積み重ね可能な灰皿 | 1966年度 |
〃 | 球体を内包した四面体 | 〃 |
トーマス・マルドナード、グイ・ボンジーペ、ルドルフ・シャルフェンベルグ | 事務用収納システム家具 | 1963年度 |
エットーレ・ソットサス | 電動タイプライター | 1960 |
トーマス・マルドナード | タイプライターのキー | 〃 |
ペーター・シュタオダッヒァー | 肉切り包丁の握り | 1964年度 |
フランク・ヘス | ドライバー | 1963年度 |
ペーター・ホーフマイスター、ウェルナー・ツェンプ他 | ノズル | 1964 |
ピオ・マンズ | 乗用車の車体 | 1962年度 |
ゲルスティン・バルトルメー、ペーター・ケヴァリ、ミヒャエル・ペンク | 小型運搬車 | 1963年度 |
フランク・ヘス | ロード・ローラー | 1964年度 |
ピオ・マンズ | トラクター | 1963年度 |
フリッツ・B.ブッシュ、ミヒャエル・コンラート、ピオ・マンズ | アウトノーヴァ・ファム | 1965 |
〃 | 路上に置かれたアウトノーヴァ・ファムのプロトタイプ | 〃 |
ハンス・ギュジョロ | スライド・プロジェクター | 1963 |
ペーター・ホーフマイスター、トーマス・メンツェル、ウェルナー・ツェンプ | ジョイント・システムによる街灯 | 1965年度 |
ウェルナー・ツェンプ | 「自然研究と抽象」からスケッチ | 1967年度 |
リヒャルト・シェーラー | 道路標識システム | 1965年度 |
アレキサンダー・ノイマンスター | モデュール構成システムによる全地域型汎用車の開発 | 1966年度 |
ハンス・ウェルナー | 最初のプラスティック車体 | 1963年度 |
ペーター・ラーケ、ディター・ラフラー | プラスティック製のスーツケース | 1965年度 |
ヘルベルト・リンディンガー | ヘリコプターBO105 | 1968-70 |
エバハート・ワール | 干し草回転機 | 不詳 |
ペーター・ホーフマイスター | グラスファイバー脂製の子供用シーソー | 1967年度 |
オトル・アイヒャー | ウルム市民大学のポスター | 1954年度 |
マックス・ビル | 「アリアンツ」展のカタログカバー | 1942 |
フォルデンベルゲ-ギルデワルト | 個展のためのポスター | 1956 |
オトル・アイヒャー、ハンス・コンラート | ショーウインド・ディスプレイ | 1958 |
オトル・アイヒャー、ハンス・ギュジョロ | 見本市ブースのためのフレキシブルな展示システム | 1955 |
オトル・アイヒャー | 「よい玩具」巡回展覧会 | 1956 |
メルヴィン・W.ペリネ | 知覚研究室における実験的デモンストレーション | 1959年度 |
ハンス・G.コンラート | ノル・インターナショナルのための広告 | 1953-55 |
ヘルベルト・リンディンガー | 家具システムM125のポスター | 1957 |
オトル・アイヒャー | コーポレート・アイデンティティ | 1958 |
ヘルベルト・リンディンガー | ホテル・クリマのポスター | 1959 |
オトル・アイヒャー | ハーマンミラー・コレクションの広告 | 1961年度 |
トーマス・ゴンダ | 馬車レースのポスター | 1959年度 |
スヴェン・ウァイスハルト | 交通事故防止のポスター | 〃 |
アイヒャー開発グループ | 馬車レースのポスター | 1960 |
ペーター・クロイ | ジャズコンサートのポスター | 1959年度 |
トーマス・マルドナード、グイ・ボンジーベ | オリベッティの機器のためのサインシステムの一部 | 1961 |
カール・H.レミー | サインシステムのリデザイン | 1962年度 |
トンチ・ペリカン | タイポグラフィー・デザイン | 〃 |
オトル・アイヒャー | ハノーヴァー工業見本市のBASF社の展示ブース | 1962 |
オトル・アイヒャー、ハンス・ロエリヒト、トーマス・ゴンダ他 | ルフトハンザのコーポレート・アイデンティティ | 1962年度 |
ロルフ・ミューラー | バイパス道路のポスター | 1961年度 |
ディーター・ワーグナー | デザイン会議のポスター | 1963年度 |
ヘルベルト・リンディンガー | ショル兄弟追悼記念日のポスター | 1962年度 |
ヘルベルト・リンディンガー、クロード・シュナイト | ウルム造形大学の巡回展 | 1963 |
ゲルト・ツィンマーマン | 日刊紙の第一面 | 1964年度 |
エワルト・ドゥフナー | 製薬会社のコーポレート・アイデンティティ | 〃 |
ハルムート・コワルケ | パッケージ | 〃 |
ヨーゼフ・ブロイヤー | パッケージ | 〃 |
吉川静子 | トモエビリンのパッケージ | 1962年度 |
ヨーゼフ・ブロイヤー | 電子音楽のレコード・ジャケット | 1962年度 |
ローター・シュプレー | 現代音楽のレコード・ジャケット | 〃 |
ハルムート・コワルケ | ジャズのレコード・ジャケット | 1962年度 |
ハンス-ルドルフ・ブオーブ | ジャズのレコード・ジャケット | 〃 |
エッカート・ユンク | エルノマン・オルミの映画「仕事」のポスター | 1964年度 |
ジョヴァンニ・アンチェスキ | 「都会の空気を清浄に」のポスター | 〃 |
ペーター・ポランド | ウルム・バッハ・コンサートのポスター | 〃 |
ゲルト・ツィンマーマン | ドイツ陸上競技のポスター | 〃 |
クラウス・ホフマン | 追い越し注意のポスター | 1965年度 |
ペーター・フォン・コルナツキ | 「戦況報告」のポスター | 1964年度 |
制作者 | 作品名 | 制作年 |
---|---|---|
トーマス・ニットナー | 「IBMシステムのポスター」 | 〃 |
アンネ・プライス | 「平和と友情の」ポスター | 1964 |
カール・グレーブリ | ウルム交通局のコーポレート・アイデンティティ | 1964 |
ゲルト・ツィンマーマン、アンネ・プライス | 地図のデザイン | 1965年度 |
ノーバート・クルツ | 複合データの図式化 | 1966年度 |
ヘルマン・アイ | 動的なパターン画像 | 1965年度 |
ミヒャエル・クラー | 文字の変容による映像中断表示のパターン | 1965年度 |
ヘルベルト・カピツキー | 各局からのネットワーク放送のタイトル画像 | 不詳 |
〃 | バーデン-バーデン南西放送局のコーポレート・アイデンティティ | 1967 |
ウォルフ・ゼーベルク、ハラルト・ハイムブーヒャー | 意味論研究 | 1966年度 |
マックス・ビル | ウルム造形大学校舎のラフ・スケッチ | 1952 |
〃 | ウルム造形大学校舎の見取図 | 〃 |
ヘルベルト・オール | 球形映画館 | 1956 |
ヘルベルト・オール、モーリス・ゴールドリング | シドニーのオペラハウス・コンペ参加作品 | 1957 |
クロード・シュナイト | ファサードのシステム | 1957年度 |
ヘルベルト・オール | ユニット工法による学生寮用の設備システム | 1960 |
ヘルベルト・オール、ベルント・モイラー、ウィリィ・ラムシュタイン | 鉄筋コンクリートによるユニット工法 | 1959年度 |
ウィリィ・ラムシュタイン | 吊り構造住宅コンペ参加作品 | 1960年度 |
ヘルベルト・オール、ベルント・モイラー | ユニット工法による学生寮 | 1961 |
〃 | ユニット工法による低層住宅群 | 1960 |
ウィリィ・ラムシュタイン | 移動劇場 | 1960年度 |
ハインツ・ドブリンスキー、ホルスト・シュー、マックス・ターナー | パイプフレームの組み立て式ドーム | 1962年度 |
ヘルベルト・オール、ベルント・モイラー | ガソリンスタンドのシステム | 1962 |
ウィリィ・ラムシュタイン | ショッピングセンター | 1962年度 |
ルディー・ダールマン、エバーハルト・ケスター、エルンスト・ムッヘンベルガー | アングル・スラブ工法による住宅建築 | 1961年度 |
カール-ハインツ・アルガイヤー、ゲルハルト・クルデス | オフィスビルのブラインドつきカーテンウォール | 1963年度 |
ヘルベルト・オール、ベルモント・モイラー | 学生寮の家具システム | 1964年度 |
ウェルナー・ウィルジング | 工場の構造と建築システム | 1967年度 |
ヘルベルト・オール、クロード・シュナイト | リング工法による居住地域計画 | 1968 |
オトル・アイヒャー | ミュンヘン・オリンピックのデザイン | 1972 |
ハンス・フォン・クリーアー | コンピュータ・ワーク・ステーション | 1983 |
ロルフ・ミューラー | 展覧会のカタログ | 1974 |
ホッホシュトラッサー、ブライカー | ウルム市の公共施設 | 1974-78 |
ヘルベルト・リンディンガー他 | 西ベルリンの市内鉄道 | 1985-87 |
ギュンター・ロッヒェルト | 人力飛行機 | 1984 |
ヘルベルトとユッタ・オール | ローゼンタール社の椅子 | 1983 |
マックス・ビル | エンドレス・リボン | 1987 |
西沢 健 | 筑波科学博覧会’85のサインと照明 | 1985 |
クラウス・フランク、ウェルナー・ザウアー | ウィルハーン社の椅子のシステム | 1984 |
ヘルベルト・カピツキー | 国際デザイン・センターのポスター | 1976 |
フェルディナント・ポルシェ、ディクル・シュマオザー | パーソナルコンピューター | 1984 |
ウィリィ・ラムシュタイン | 屋内プール | 1976 |
アンドリュース・ファン・オンク | 折りたたみ式椅子 | 1983 |
アルミール・マヴィニエー | ポスター | 1965 |
ラインホルト・ワイス | ブラウン社のドライヤー | 1963 |
福渡 勲 | 福渡ビル | 1984 |
ロドルフォ・ボネット | 工作機械 | 1968 |
ツラタン・メドゥゴラック | キャタピラー | 1981 |
ラウンホルト・ワイス | フラウン社の卓上扇風機 | 1960 |
トーマス・ゴンダ | 「雑誌カサベラ」の表紙 | 1981 |
ホルスト・ディーナー | MBB-シスカン社のワーク・ステーション | 1984 |
ピオ・マンズ、アキーレ・カスティグリオーニ | フロス社のペンダントライト | 1971 |
河合正一 | 横浜国立大学のキャンパス計画 | 1983 |
カール・ハインツ・クルーク | 雑誌「フォルム」のデザイン | 1962 |
アレクサンダー・ノイマンスター | ドイツ国有鉄道インターシティの試作車 | 1983-85 |
吉川静子 | レリーフ「色の陰影No.62」 | 1978 |
ヘルムート・M.シュミット-ジーゲル他 | GHS-ウッパータールのためのサインシステム | 1975 |
ホルスト・クレッチマー | アウディ80/90 | 1983-86 |
ヘルベルト・カピツキー | フランクフルト歴史博物館のコーポレート・イメージ | 1971 |
トーマス・ゴンダ他 | ウィルクハーン社のコーポレート・イメージ | 1964より |
ミッシェル・ミロ | ソリュ・ユジュ・デザインの蛇口 | 1985 |
マックス・ビル | スイス国際博覧会、スイス館 | 1964 |
ミヒャエル・クラー | 工業発達史年表 | 1982 |
ベルント・モイラー | テレビ | 1985 |
マックス・ビル | スイス、グラウビュンデン州のラヴィーナ・トーベルの橋 | 1966年度 |
ディーター・ラフラー他 | ホースの接続システム | 1968 |
ワルター・ミューラー、ディーター・スケルッチュ | ブラウン社のカタログ | 1984 |
オリヴィオ・フェラリー | ネフ社の玩具kyma | 1980 |
アルミール・マヴィニエー | 歪んだ円 | 1962 |
ヘルマン・アイ、ヨーゼフ・ブロイヤー | ウルム市のコーポレート・イメージ | 1986 |
ロドルフォ・ボネット | オリベッティ社の計測センター | 1965 |
ハンス・フォン・クリーアー、エットーレ・ソットサス | タイプライターのキーボード | 1965 |
カール-ハインツ・ベルクミラー | 連結椅子 | 1982 |
杉浦康平、中垣信夫、高田修地 | 日本の時間軸地図 | 1969-72 |
森 典彦 | カーボンファイバー車体の試作 | 1985 |
ウェルナー・シェンプ | アウトスォン社のワイアレス・テレフォン | 1986 |
フレッド・ホッホシュトラッサー他 | 機械工場 | 1964-70 |
フランク・ヘス | ポケット・ライター | 1975 |
ディーター・ラスマン | ホーム・コンピュータ・システム | 1984 |
ハンス・フォン・クリーアー | オリベッティ社のコーポレイト・イメージ | 1970 |
ミッシェル・ミロ | ソリュ・ユジュ・デザインの玩具 | 1985 |
ヘルベルト・リンディンガー | 西ドイツの標準型路線バス | 1973 |
クラウス・フランク、ウェルナー・ザウアー | ウィルクハーン社のオフィス・チェア | 1980 |
ロルフ・ミューラー | キール・フェスティバルのポスター | 1972 |
ペーター・ザイツ | ミネアポリス動物園のコーポレート・イメージ | 1979 |
- 新人雑誌関係記事
-
新聞記事
読売/6月15日、6月22日(夕)
日経/12月10日
朝日/6月20日
雑誌記事
デザインの現場 1989年8月号 No.36
季刊・武蔵野美術 No.75、1989
このページの先頭へ