展覧会荻須高徳遺作展
荻須高徳遺作展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1988(昭和63)年度 > 荻須高徳遺作展
本展は、「パリを愛した画家のまなざし」というサブタイトルに要約されるように、半世紀以上にわたってパリに住み、ヨーロッパ、特にパリを描き続けた荻須高徳(1901~1986)の没後はじめての遺作展である。
荻須は、東京美術学校(現、東京芸術大学)を卒業後、1927年フランスに渡り、美術学校の先輩であった佐伯祐三に導かれてパリの街角に画架を立てて仕事を始める。以来、生涯主にパリという都市にモティーフを求め続けることになる。だが、同じようにパリを描いたヴラマンク、ユトリロや佐伯とは異なり、荻須は情感、文学的香り、詩情を前面に押し出すことから離れて、パリを探索し、そこでその都度発見した街並や建造物のつくる構成、形、色、マティエールをおもしろさを自らの視覚でとらえて再構築し、それらを重厚、堅牢で時としてモニュメンタルな画風へ高めるという造形主義の姿勢をとった。この点で、荻須は、レンプラント、セザンヌなどのヨーロッパの画家達の築き上げてきた技法とその背後にある精神の伝統のひとつを消化しえた、数少ない日本人画家のひとりであった。
荻須は、日本人的情感、あるいは逆にヨーロッパの異国情緒を伝えるものをモティーフとして取り入れたり、メッセージの中心として盛り込むことなく、西洋絵画の伝統を土台とし、ヨーロッパの事物のみを扱いながら造りあげた自らの造形世界を、日本人のみならずヨーロッパ人に向けて提示し続けた。この作家としての在り方は、明治以来の滞欧作家達の中で、短期間の滞在後日本で作品を発表した、いわゆる“留学型作家”に対して、海外に活動の拠点を置いた“定住型作家”と一般に呼ばれた人々の中でも特異であり、日本人作家の国際化の先がけのひとつと言える。
そして、荻須の獲得した国際性は、その表現内容にもあった。荻須の取り上げたモティーフは、いわゆる記念建造物でも観光名所でもなく、近代化の中で徐々に消え去っていった、地味で平凡だが数世代に互って営まれてきたパリの人々の生活の場であった。この点で、荻須の絵画の多くは、パリ市の歴史についてのユニークな証言としての意義を持っている。
本展覧会は、こうした荻須の画業を油彩画112点、水彩20点、素描12点、タピスリー2点、参考としてパリの現場実景写真18枚を展示することによって紹介した。国際化が進行してやまない今日開かれた本展は、日本の5都市と、パリの歴史的遺産を収蔵するカルナヴァレ博物館を巡回したもので、荻須の描き出したパリを多くの人々が堪能し得たにとどまらず、荻須が早くから他の少数の作家とともに確立していった“非境界性”という性格(特に戦後から顕著になり現在に至る、海外在住日本人作家達の多くに共通する特質)を確認するまたとない機会となった。
- 会期
- 平成元年2月14日(火)~3月19日(日)
- 入場者数
- 総数 51,061人(一日平均 1,761人)
- 共催
- 朝日新聞社
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
自動車修理屋(セレクト・ガレージ) | 1928 | 油彩・麻布 | 60×73 |
シャトー街の歩道橋(モンパルナス) | 〃 | 〃 | 50×61 |
赤い家 | 〃 | 〃 | 60×73 |
広告塔 | 〃 | 〃 | 73.5×60 |
自画像 | 1929 | 〃 | 41×33 |
赤いコートの女 | 〃 | 〃 | 73×60 |
ヴォージラール街 | 〃 | 〃 | 74×92 |
街角(グルネル) | 1929-30 | 〃 | 73×61 |
病院 | 1930 | 〃 | 50×61 |
ポスターの壁 | 〃 | 〃 | 60×73 |
パイプをくわえた自画像 | 1931 | 〃 | 61×50 |
ヴァイオリンのある静物 | 〃 | 〃 | 81×55 |
婦人像 | 〃 | 〃 | 100×100 |
パリのカフェ | 〃 | 〃 | 60×73 |
食料雑貨店 | 1932 | 〃 | 54×73 |
仕事服屋 | 〃 | 〃 | 60×73 |
にしんのくんせい | 〃 | 〃 | 38×46 |
ルーアン | 1933 | 〃 | 116×89 |
チューリップ | 〃 | 〃 | 46×38 |
ブラントーム街 | 1934 | 〃 | 73.5×54 |
水差しと魚のある静物 | 1935 | 〃 | 50×61 |
アンジュ河岸 | 1936 | 〃 | 60×73 |
シテ・ドレ | 〃 | 〃 | 65×92 |
サン・タンドレ・デ・ザール広場 | 〃 | 〃 | 73×92 |
ハム | 1937 | 〃 | 46×55 |
自動車修理屋 | 〃 | 〃 | 65.5×92.5 |
ムフタールの市場 | 1938 | 〃 | 73×60 |
オルドネール街 | 〃 | 〃 | 61×38 |
食料品店 | 〃 | 〃 | 65.5×92.5 |
プロヴァンのフォンティーヌ広場 | 1940 | 〃 | 50×61 |
角の居酒屋 | 〃 | 〃 | 60×73 |
モンマルトル裏 | 〃 | 〃 | 73×90 |
城の台所(ドンジューの城) | 1950 | 〃 | 81.5×100 |
サン・マルタンの裏町 | 〃 | 〃 | 100×81 |
サンス館 | 〃 | 〃 | 65×92 |
パリの屋根 | 〃 | 〃 | 162×130 |
サン・ドニ運河 | 1951 | 油彩、麻布 | 50×61 |
サン・ドニ風景 | 1952 | 〃 | 65×81 |
バンバラ城(イギリス) | 〃 | 〃 | 60×73 |
ジュシュー広場 | 〃 | 〃 | 73×92 |
シャルルマーニュ街 | 1953 | 〃 | 92×60 |
絵の具屋 | 1953 | 〃 | 60×73 |
びん | 1954 | 〃 | 92×60 |
中庭 | 〃 | 〃 | 162×97 |
ビストロ | 〃 | 〃 | 116×81 |
古道具屋 | 〃 | 〃 | 73×60 |
線路に沿った家 | 1955 | 〃 | 146×97 |
アムステルダムの運河 | 1956 | 〃 | 90.5×64 |
ヴェネツィアの宮殿 | 1957 | 〃 | 81×100 |
カ・ドーロ(ヴェネツィア) | 〃 | 〃 | 73×60 |
ルールック運河 | 1958 | 〃 | 54×73 |
サン・ジェルマン・ロクセロワ、パリ | 〃 | 〃 | 60×73 |
静物 | 1959 | 〃 | 61×81 |
雪(霧屋敷) | 〃 | 〃 | 60×73 |
カスカード街 | 〃 | 〃 | 92×65 |
ロモン街 | 〃 | 〃 | 60×73 |
サン・ブレーズ広場 | 1960 | 〃 | 114×162 |
サンリスのサン・ピエール寺院 | 〃 | 〃 | 92×73 |
マン・ドール横町 | 〃 | 〃 | 97.5×130 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
鍵屋 | 1961 | 油彩・麻布 | 162×114 |
店 | 〃 | 〃 | 114×146 |
メニルモンタン(パリの空) | 1962 | 〃 | 55×73 |
オーベルヴィリエ | 1964 | 〃 | 54.5×81 |
サン・ドニ | 〃 | 〃 | 91×117 |
黄色の壁 | 〃 | 〃 | 97.5×130.5 |
玉突屋 | 〃 | 〃 | 114.5×146 |
室内 | 〃 | 〃 | 130×97 |
カンカンポワ街 | 1965 | 〃 | 130×82 |
レ・アール(ラ・モール) | 1966 | 〃 | 81.5×65.5 |
オー・ロシェ・ド・カンカール | 1967 | 〃 | 73×60 |
ル・ペック(パリ郊外) | 〃 | 〃 | 162×130 |
ナントゥイエ城 | 〃 | 〃 | 82×100.5 |
イノサンの泉 | 〃 | 〃 | 73×60 |
内庭 | 〃 | 〃 | 89×116 |
アベッス横町 | 1968 | 〃 | 73×54 |
ポルト・プシェ(ポスターを貼った家) | 〃 | 〃 | 60×81 |
シャルルマーニュ街 | 〃 | 〃 | 97×131 |
マントの古い橋 | 1969 | 〃 | 60×92 |
リベラル・ブリュアンの館 | 〃 | 〃 | 89×116 |
芍薬 | 〃 | 〃 | 61×38 |
ロジエ | 1970 | 〃 | 116×89 |
花 | 〃 | 〃 | 55×46 |
グランド・トゥリュアンドリー街 | 〃 | 〃 | 73.5×60.5 |
ルールック橋 | 〃 | 〃 | 81.5×100.5 |
ベルヴィル | 1971 | 〃 | 73×60 |
ノルマンディ・ホテル | 〃 | 〃 | 65×81 |
マルリーのセーヌ河 | 〃 | 〃 | 54×65 |
ロワ・ドレ街 | 1972 | 〃 | 65×54 |
僧院の回廊 | 1973 | 〃 | 73×92 |
ペンキとガラス屋 | 1975 | 〃 | 60×73 |
小舟(サン・セルヴァン) | 〃 | 〃 | 60×73 |
角の家 | 〃 | 〃 | 81×60 |
雪の運河 | 1976 | 〃 | 38×46.5 |
たばこ屋 | 〃 | 〃 | 81.5×65 |
ロケット街 | 〃 | 〃 | 81×60 |
くもり日 | 1977 | 〃 | 73×60.5 |
洗濯場 | 〃 | 〃 | 130×162 |
ア・ラ・グリーユ | 1978 | 〃 | 81×100 |
金のかたつむり | 〃 | 〃 | 146×97 |
ラジオ・テレ(ノートル・ダム・デ・ヴィクトワール街) | 1979 | 〃 | 60×73.5 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
テアトル広場(サン・ドニ) | 1979 | 油彩・麻布 | 60×81 |
ヴェネツィア、大運河 | 1980 | 〃 | 114.5×163 |
サン・マルタン運河 | 1981 | 〃 | 54×65 |
ベルヴィル | 〃 | 〃 | 92×73 |
マレー地区 | 〃 | 〃 | 116×89 |
オー・モカ・シャロンヌ | 1982 | 〃 | 81×100 |
印刷屋 | 1983 | 〃 | 73×60 |
ジェッサン街 | 〃 | 〃 | 89×116 |
サン・マルタン運河 | 1984 | 〃 | 116×89 |
青い店 | 〃 | 〃 | 73×92.5 |
オーボン・ヴィヴァン | 1985 | 〃 | 116×89 |
アルジャントゥイユの通り | 1986 | 〃 | 60×73 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
巴里風景(ヴォージュ広場) | 1949 | ペン、淡彩 | 25.5×35.5 |
巴里風景(マレー地区) | 〃 | 〃 | 25.5×32.5 |
巴里風景(線路に沿った家) | 〃 | 〃 | 41.5×30.5 |
巴里風景(セーヌ河) | 〃 | 〃 | 24.5×32.5 |
パリ、古い地区 | 1960 | 〃 | 30.5×43 |
レ・アール(中央市場附近) | 〃 | 〃 | 32.5×25 |
オンフルール | 1966 | 〃 | 32×24.5 |
ヴェネツィア、小運河 | 1966 | ペン、淡彩 | 32×24.5 |
中央市場の取りこわし | 〃 | 〃 | 32.5×25 |
ヴェネツィアの魚市場 | 1973 | 〃 | 32×50 |
フラン・ブールジョワ街 | 1974 | 〃 | 31.5×24.5 |
石炭屋 | 1976 | 〃 | 24.5×31.5 |
印刷屋 | 1980 | 〃 | 32.5×25 |
夏のサン・マルタン運河 | 〃 | 〃 | 25×32.5 |
スミュール・アン・ノクソワ | 1981 | 〃 | 32×50.5 |
一軒屋 | 1983 | 〃 | 32.5×25 |
フォーブル・サン・タントワーヌ街 | 〃 | 〃 | 25×32.5 |
セーヌ河 | 1984 | 〃 | 32×50 |
クール・ラ・レーヌの並木 | 〃 | 〃 | 32.5×25 |
サン・マルタン運河 | 1985 | ペン、淡彩、木炭 | 40.5×32 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状等 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
アルル | 1928 | 鉛筆 | 24×31.5 |
クイイ | 1931 | 鉛筆 | 20.5×27 |
ジェンマップ河岸 | 〃 | 鉛筆、淡彩 | 20.5×27 |
俳優、モーリス・ベナール | 1933 | ペン | 32.5×24.5 |
トロワ、寺院の内部 | 1950 | 鉛筆 | 25×22 |
トロワの街 | 〃 | 〃 | 25×22 |
ノートル・ダム寺院、パリ | 1956 | ペン、淡彩 | 32×24.5 |
アトリエの窓 | 1958 | ペン、クレヨン、淡彩 | 32.5×25 |
クレリー街 | 1961 | ペン | 30.5×21.5 |
ジュリアン・ラクロワ横町、メニルモンタン | 1965 | ペン | 30.5×21.5 |
サン・トゥスタッシュ協会 | 〃 | ペン | 32×24.5 |
アトリエの窓 | 1966 | ペン、淡彩 | 30.5×21.5 |
カフェ・オー・ロッシュ | 1967 | 〃 | 30.5×21.5 |
作品名 | 制作年 | 寸法(cm) |
---|---|---|
青い店 | 1984 | 158×194 |
ヴェネツィアの宮殿 | 〃 | 186×225 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
朝日/10月20日(夕)(米倉 守)、1989年2月14日、3月11日(吉村良夫)
読売/2月4日
新美術新聞/10月21日 第517号
毎日(マイキョート)’89年2月15日(上倉庸敬)
中日/’89年2月22日
日経/11月3日(瀧 悌三)
朝日メイト/’89年2月1日(田渕公平)、’89年3月1日(永井隆則)
このページの先頭へ