写実の系譜III 明治中期の洋画
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1988(昭和63)年度 > 写実の系譜III 明治中期の洋画
本展は東京国立近代美術館の本年度特別展として企画され、当館の特別展と交換展示されたものである。東京国立近代美術館では「写実の系譜」展シリーズとして、昭和60年度に「I 洋風表現の導入-江戸中期から明治初期まで」、昭和61年度に「II 大正期の細密描写」を開催し、日本の近代絵画のもつ諸問題を写実表現のうえから検証してきた。本展は同シリーズの第3弾で、時代的には上記二展覧会で扱った時代の間、すなわち明治20年代から30年代にかけてを対象としている。
この時代は、明治22年の憲法制定を皮切りに、政治的にも、社会的にも近代的な諸制度が整えられ、近代化へ本格的に歩み始めた時期である。美術の上においても、移植文化人としての油彩画を根づかせるために、アカデミズムという制度の確立を目差そうとしたのであった。また、画家の側からいえば、油彩画という技術の消化の上に立って、表現としての可能性を追求しようとしたといえよう。その結果、写実という手段によりながら、現実を素朴に写し取るだけでなく、そこに自己の内面を投影したのである。この制度と表現という相反する方向を持ちながら揺れ動いたのが、明治中期の洋画であったと考えられるが、この時期の洋画家たちの写実表現をめぐる問題を検証するために、同時代のフランス、ドイツの画家9人を含む25人の画家たちが選ばれ、(1)制度のなかの絵画-歴史画・構想画を中心に(2)同時代の表現-風俗画を中心に(3)個人的観照の成立-風景画・浪漫主義絵画を中心に、という三部構成によって展示された。総出品点数は99点であった。
- 会期
- 12月20日(火)~平成元年2月5日(日)
- 入場者数
- 総数 17,776人(一日平均 508人)
- 出品目録
〔I 制度のなかの絵画-歴史画・構想画を中心に〕
作者名 |
作品名 |
制作年 |
材質・形状等 |
寸法(cm) |
曽山幸彦 |
弓術之図 |
1881 |
コンテ・紙 |
179×121 |
〃 |
武者試鵠図 |
1890 |
油彩・麻布 |
151.8×104.2 |
原田直次郎 |
騎龍観音 |
1890 |
〃 |
272×183 |
〃 |
素盞鳴尊八岐大蛇退治画稿 |
c.1895 |
〃 |
77.7×53.5 |
川村清雄 |
蚊龍天に昇る |
1893 |
〃 |
90.5×181 |
〃 |
かたみの直垂 |
1899-1911 |
〃 |
109.1×172.7 |
山本芳翠 |
浦島図 |
1893 |
〃 |
122×168 |
岡田三郎助 |
矢調べ |
1893 |
〃 |
72.5×105 |
ジャン=ポール・ローランス |
マルソー将軍の遺体の前のオーストリアの参謀達 |
1877 |
〃 |
210×300 |
〃 |
ポルトガルのイザベルの棺を前にしたフランソワ・ド・ボルジアのための習作 |
〃 |
〃 |
46.3×34.5 |
作者名 |
作品名 |
制作年 |
材質・形状等 |
寸法(cm) |
ジャン=ポール・ローランス |
印刷術の歴史のための習作 |
|
油彩・麻布 |
41.2×21.3 |
〃 |
耳飾りをつけた女 |
|
〃 |
40.5×32 |
ガブリエル・フォン・マックス |
聖女カタリーナ・エメリックの法悦 |
1885 |
〃 |
84.5×67.6 |
〃 |
美術を審判するサルたち |
1889 |
〃 |
84.5×107.5 |
〔II 同時代の表現-風俗画を中心に〕
作者名 |
作品名 |
制作年 |
材質・形状等 |
寸法(cm) |
原田直次郎 |
神父 |
1885 |
油彩・麻布 |
45.5×36.2 |
〃 |
靴屋の阿爺 |
1886 |
〃 |
60.3×46.5 |
〃 |
エクステル像 |
〃 |
〃 |
49.8×46.5 |
〃 |
ドイツの少女 |
c.1886 |
〃 |
33×21 |
〃 |
老人 |
〃 |
〃 |
28.6×21.9 |
〃 |
ガブリエル・マックス像 |
c.1884~86 |
〃 |
39.5×30.4 |
浅井 忠 |
農夫帰路 |
1887 |
〃 |
135×98 |
〃 |
旅順戦後の捜索 |
1895 |
〃 |
135×98 |
黒田清輝 |
画室内 |
1889 |
〃 |
40.5×32 |
〃 |
針仕事 |
1890 |
〃 |
39.8×30.8 |
〃 |
アトリエ |
〃 |
〃 |
73×60 |
〃 |
読書 |
1891 |
〃 |
99×80 |
〃 |
摘草 |
〃 |
〃 |
126.3×92.5 |
〃 |
洋燈と二児童 |
〃 |
〃 |
100.4×81 |
〃 |
プレアの少女 |
1892 |
〃 |
81×54 |
〃 |
赤髪の少女 |
〃 |
〃 |
80.6×64.5 |
〃 |
舞妓 |
1893 |
〃 |
81.3×64.8 |
〃 |
昼寝 |
1894 |
〃 |
49.8×61 |
〃 |
逍遙 |
1895 |
〃 |
57.7×63 |
〃 |
昔語り下絵(僧) |
1896 |
〃 |
78.8×42.3 |
〃 |
昔語り下絵(仲居) |
〃 |
〃 |
93.8×47.7 |
〃 |
昔語り下絵(男と舞妓) |
〃 |
〃 |
78×51.5 |
〃 |
湖畔 |
1897 |
〃 |
69×84.7 |
〃 |
樹蔭 |
1898 |
〃 |
78×93.7 |
久米桂一郎 |
林檎拾い |
1891 |
油彩・麻布 |
115.2×87.8 |
〃 |
村娘 |
1894 |
〃 |
54.5×38 |
藤島武二 |
逍遙 |
1897 |
〃 |
39.4×50 |
和田英作 |
渡頭の夕暮 |
〃 |
〃 |
126.6×189.3 |
〃 |
少女新聞を読む |
〃 |
〃 |
54.8×84.5 |
小林千古 |
ミルクメイド |
〃 |
〃 |
69×50.8 |
鹿子木孟郎 |
津の停車場(春子) |
1898 |
〃 |
57.5×39.7 |
〃 |
ジプシーの女 |
c.1906~7 |
〃 |
91×65 |
〃 |
ノルマンディの浜 |
1907 |
〃 |
164×219 |
〃 |
ノルマンディの浜習作(足) |
c.1907 |
〃 |
54.5×38 |
〃 |
ノルマンディの浜習作(籠) |
〃 |
〃 |
37.5×53.4 |
〃 |
ノルマンディの浜習作(手) |
〃 |
〃 |
37×53 |
〃 |
ノルマンディの浜習作(船) |
〃 |
〃 |
40×33 |
〃 |
ノルマンディの浜習作(構図) |
〃 |
〃 |
46×37 |
小林万吾 |
門づけ |
1900 |
〃 |
156.5×107.5 |
満谷国四郎 |
戦の話 |
1906 |
〃 |
107.4×151.5 |
〃 |
かりそめのなやみ |
1907 |
〃 |
135.5×86.5 |
中村不折 |
老漁夫 |
1906 |
〃 |
167×97 |
ジュール・ブルトン |
休息 |
1862 |
〃 |
74×60 |
〃 |
落穂を拾う女のための習作 |
1877 |
〃 |
55.5×36.5 |
〃 |
仕事の終わり |
1887 |
〃 |
84×120 |
ジュリアン・デュプレ |
収穫 |
1882 |
〃 |
65.1×80.6 |
ジャン=シャルル・カザン |
野辺の女 |
1880~88 |
〃 |
60×73.5 |
ジュール・バスティアン=ルバージュ |
ロンドンの靴磨き少年 |
1882 |
〃 |
132×89 |
ラファエル・コラン |
自画像 |
1882 |
〃 |
56.5×46 |
〃 |
エリーズ嬢の肖像 |
1885 |
〃 |
128×88 |
〃 |
花月(フロレアル) |
1886 |
〃 |
111.5×191 |
〃 |
麦わら帽子を持つ婦人 |
1894 |
〃 |
194×112 |
作者名 |
作品名 |
制作年 |
材質・形状等 |
寸法(cm) |
レオン・レルミット |
収穫 |
1891 |
油彩・麻布 |
97.8×77.8 |
〃 |
落穂拾い |
|
〃 |
65.5×81 |
ユリウス・エクステル |
原田直次郎の肖像 |
1884 |
〃 |
170×90 |
ガブリエル・フォン・マックス |
キノコをむく少女 |
1896 |
〃 |
98.6×74.8 |
〔III 個人的観照の成立-風景画・浪漫主義絵画を中心に〕
作者名 |
作品名 |
制作年 |
材質・形状等 |
寸法(cm) |
原田直次郎 |
風景 |
1886 |
油彩・麻布 |
74×104.5 |
〃 |
雪景 |
|
油彩・板 |
33.3×24.5 |
〃 |
蓮池 |
|
〃 |
33.3×24.5 |
〃 |
風景 |
1897 |
油彩・麻布 |
76×110.5 |
浅井 忠 |
藁屋根 |
c.1887 |
〃 |
47×69.5 |
〃 |
春畝 |
1888 |
〃 |
56.2×74.8 |
〃 |
収穫 |
1890 |
〃 |
69.6×98.2 |
〃 |
農家(日傘のある風景) |
c.1895 |
〃 |
25×37.5 |
〃 |
グレーの洗濯場 |
1901 |
〃 |
33.1×46.2 |
〃 |
グレーの風景 |
〃 |
〃 |
45.5×60.5 |
〃 |
グレーの柳 |
〃 |
〃 |
59.5×79.5 |
黒田清輝 |
田舎家 |
1888 |
〃 |
42.3×54.3 |
〃 |
落葉 |
1891 |
〃 |
76.2×62.1 |
〃 |
枯れ野原(グレー) |
〃 |
〃 |
49.3×65 |
〃 |
ブレアの海岸 |
1892 |
〃 |
38.7×64 |
〃 |
鉄砲百合 |
1909 |
〃 |
61.5×81 |
久米桂一郎 |
ブレア島 |
1891 |
〃 |
41×62 |
〃 |
寒林枯葉 |
〃 |
〃 |
44.2×60.4 |
〃 |
フランス風景 |
〃 |
〃 |
32.2×41.3 |
〃 |
晩秋 |
1892 |
〃 |
73×98 |
〃 |
清水秋景図 |
1893 |
〃 |
55×45.8 |
〃 |
京都加茂川の景 |
〃 |
〃 |
30×43.5 |
〃 |
夏の夕(鎌倉の景) |
1894 |
油彩・麻布 |
42.3×55.1 |
〃 |
秋景 |
1895 |
〃 |
99.2×73 |
吉田 博 |
雲叡深秋 |
c.1898 |
〃 |
11.5×69 |
藤島武二 |
浜辺の朝 |
〃 |
〃 |
41.9×56.2 |
岡田三郎助 |
ムードンの夕暮 |
1899 |
〃 |
54.1×65.1 |
和田英作 |
夕暮(グレー) |
1902 |
〃 |
60.8×45.8 |
〃 |
グレー風景 |
c.1902 |
〃 |
33.6×45.8 |
ラファエル・コラン |
荒地 |
|
〃 |
45.6×55.6 |
黒田清輝 |
智・感・情 |
1899 |
〃 |
(各)180.6×99.8 |
小林千古 |
パッション |
1901 |
〃 |
145.6×114.3 |
和田英作 |
こだま |
1902 |
〃 |
124×90 |
藤島武二 |
天平の面影 |
〃 |
〃 |
198.5×94 |
青木 繁 |
大穴牟知命 |
1905 |
〃 |
75×127 |
〃 |
日本武尊 |
1906 |
〃 |
70×37 |
〃 |
わだつみのいろこの宮 |
1907 |
〃 |
181.5×70 |
〃 |
秋声 |
1908 |
〃 |
133.7×100 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
朝日/11月7日(夕)(米倉 守)、’89年1月19日(らくらく京都)
読売/12月17日
毎日/12月21日、12月15日(マイキョート)、12月22日(夕)
京都/’89年1月21日
日経/’89年1月9日(夕)
サンケイ/12月22日
MK新聞/12月22日
雑誌記事
Vacation 1989、No.24 2月号
このページの先頭へ