展覧会梅原龍三郎遺作展
梅原龍三郎遺作展
HOME > 展覧会 > 過去の展覧会 1988(昭和63)年度 > 梅原龍三郎遺作展
本展は、昭和61年1月16日に97歳の天寿を全うして他界した梅原龍三郎の没後初めての本格的遺作展で、その三周忌の年を迎えて東京国立近代美術館(3月11日~5月8日)と当館において開催した。
梅原龍三郎は明治21年(1888)京都に生まれ、その豊かな文化伝統に育まれ、東西両洋の美術からさまざまな養分を吸収して、豊潤で活力に満ちた独自の芸術を築きあげた。その画業は明治末から大正・昭和期まで、約80年間にわたっているが、彼が終始一貫して追求したのは日本の風土に立脚した油彩画の確立ということであった。しかも、つねに時代の先頭に立って清新な作品を発表しつづけたことはなお記憶に新しい。
本展では梅原芸術の展開を6期に分けて検証しようと試みた。すなわち、(1)聖護院洋画研究所および関西美術院で浅井忠の指導を受けた明治36年から41年、(2)晩年のルノワールに親しく接して薫陶を受けた第一次滞欧時代の明治41年から大正2年、(3)独自の日本的油絵様式の確立に向って努力を重ねた大正2年から昭和8年、(4)桜島の連作や北京での制作期を含む円熟期ともいうべき昭和10年から20年、(5)新たな意欲を燃やして富士山や浅間山に挑み、豪華な装飾性を前面に押し出した昭和20年から31年、(6)晩年の自由闊達な画境に遊んだ昭和32年から56年の6期である。この各期を代表する油彩画、水彩画(デトランプ、グワッシュ等を含む)、パステル画、素描、合わせて180点を陳列した。
本展は、昭和35年の画業50年展以来久方ぶりの、出身地京都における大回顧展で、梅原芸術を改めて回顧する絶好の機会となった。
- 会期
- 5月17日(火)~7月3日(日)
- 入場者数
- 総数 60,662人(一日平均 1,444人)
- 共催
- 東京国立近代美術館、朝日新聞社
- 出品目録
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
下加茂の森 | 1904 | 水彩、紙 | 38.5×27.5 |
下加茂の森 | 〃 | 〃 | 32.5×50.0 |
三十三間堂 | 〃 | 〃 | 32.4×51.0 |
洛北八瀬の秋 | 1906 | 油彩、板 | 23.5×33.0 |
銀杏木 | 〃 | 油彩、麻布 | 43.0×30.9 |
洛北八瀬にて | 〃 | 油彩、板 | 32.8×23.5 |
自画像 | 1908 | 〃 | 23.5×17.3 |
横臥裸婦 | 〃 | 油彩、麻布 | 60.5×72.5 |
チューリップ | 〃 | 油彩、板 | 44.8×28.0 |
窓ぎわ | 〃 | 〃 | 41.0×32.8 |
パリの雪景色 | 〃 | 油彩、麻布 | 60.0×73.0 |
ボンネットの婦人 | 1909 | 〃 | 61.5×50.0 |
パリー女(ボンネット) | 1909 | 油彩、麻布 | 46.4×38.4 |
マントン風景 | 〃 | 水彩、紙 | 32.0×23.2 |
南仏風景(マントン) | 〃 | 油彩、麻布 | 31.0×40.0 |
ブルターニュの娘 | 〃 | 〃 | 34.8×27.1 |
ブルターニュの小川 | 〃 | 〃 | 25.2×33.8 |
林檎畑(ブルターニュ) | 〃 | 〃 | 33.0×45.5 |
若き羅馬人 | 〃 | 〃 | 46.2×38.1 |
フレディ | 〃 | 〃 | 51.0×43.8 |
つめ切り | 〃 | パステル、紙 | 51.5×45.5 |
ドン・カルロス大帝(ティシアンより自由模写) | 1911 | 油彩、麻布 | 23.7×23.7 |
自画像 | 〃 | 〃 | 72.7×60.7 |
モレー | 1911 | 油彩、麻布 | 60.0×72.0 |
読書 | 〃 | 〃 | 73.8×61.0 |
裸婦 | 〃 | 木炭、コンテ、木炭紙 | 63.2×47.4 |
自画像(ナポリにて) | 1912 | 油彩、麻布 | 34.5×25.0 |
自画像 | 〃 | 〃 | 16.8×15.6 |
ポンペイ壁画自由模写 | 〃 | 〃 | 61.0×51.0 |
脱衣婦 | 1913 | 〃 | 59.0×37.5 |
腕太き女 | 〃 | 油彩、麻布 | 49.0×40.0 |
黄金の首飾り | 〃 | 〃 | 47.4×45.3 |
半裸体 | 〃 | 〃 | 50.8×40.6 |
ナルシス | 〃 | パステル、紙 | 42.0×32.0 |
ナルシス | 〃 | 油彩、麻布 | 75.0×59.5 |
裸婦 | 〃 | パステル、紙 | 60.4×48.0 |
舞妓 | c.1913 | 油彩、麻布 | 45.5×37.6 |
ヴィーナス | 1914 | パステル、紙 | 130.3×92.2 |
坐裸婦 | 〃 | 油彩、麻布 | 97.0×73.5 |
婦人像 | 〃 | 〃 | 72.0×60.2 |
椿 | 1915 | 〃 | 53.5×44.5 |
立裸婦 | 〃 | 〃 | 95.0×47.0 |
静物 | 1916 | 〃 | 37.0×46.0 |
裸男 | 〃 | パステル、紙 | 90.0×53.0 |
静物 | 〃 | 油彩、麻布 | 36.8×47.1 |
熱海風景 | 1917 | 〃 | 37.1×44.8 |
ナルシス | 1918 | デトランプ、紙 | 40.0×37.5 |
坐裸婦 | 〃 | 油彩、麻布 | 53.3×45.4 |
カンヌ港 | 1920 | 〃 | 46.0×55.0 |
カンヌ | 〃 | 〃 | 46.5×55.5 |
ヴェスヴィオとナポリの街 | 1921 | 〃 | 44.3×53.7 |
ナポリの海 | 〃 | 〃 | 53.5×65.5 |
ナポリよりソレントを望む | 〃 | 〃 | 45.5×61.0 |
ノートルダム寺院 | 〃 | 〃 | 55.0×45.5 |
裸婦脱衣立図 | 〃 | 〃 | 55.4×46.4 |
裸婦図 | 〃 | 〃 | 65.5×50.0 |
秋山 | 1924 | 〃 | 61.0×76.0 |
豹皮臥裸婦図 | 〃 | 〃 | 30.0×47.0 |
江ノ浦 | 1925 | 〃 | 49.5×60.0 |
江ノ浦の家 | 〃 | 〃 | 45.5×56.0 |
豹裸婦 | 1926 | 油彩、麻布 | 29.0×44.4 |
父の像 | c.1926 | 〃 | 45.4×36.6 |
静物(青磁鉢梨林檎) | 1927 | 〃 | 30.2×43.8 |
修善寺 | 〃 | 〃 | 60.5×80.5 |
裸婦結髪図 | 1928 | 〃 | 59.4×72.3 |
静浦風景 | 1929 | 〃 | 71.0×59.0 |
裸婦(リボン) | 1930 | 〃 | 60.5×39.0 |
裸婦鏡 | 〃 | 〃 | 82.5×57.0 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
裸婦 | 1931 | 油彩、麻布 | 60.5×50.0 |
臥裸婦 | 1932 | 〃 | 41.3×60.8 |
紅良像 | 〃 | 油彩、板 | 22.9×17.8 |
朝の仙酔島(瀬戸内海国立公園) | 〃 | 油彩、麻布 | 63.8×79.2 |
坐裸婦 | 1933 | 〃 | 89.5×57.7 |
窓辺裸婦 | 〃 | 〃 | 59.5×50.0 |
山荘夏日 | 〃 | 〃 | 62.6×77.8 |
裸婦 | 1934 | 〃 | 80.5×65.5 |
桜島(赤) | 1935 | 〃 | 65.5×81.5 |
桜島(青) | 〃 | 〃 | 65.5×80.5 |
桜島朝 | 〃 | 〃 | 80.3×65.2 |
熱海 | 〃 | 〃 | 73.5×61.0 |
江ノ浦暮色 | 1936 | 〃 | 65.5×81.0 |
裸婦 | 〃 | 〃 | 80.6×66.0 |
裸婦 | 〃 | 油彩、板 | 32.1×49.1 |
霧島 | 〃 | 油彩、麻布 | 81.0×65.0 |
竹窓裸婦 | 1937 | 〃 | 89.0×71.0 |
来の宮 | 〃 | 〃 | 79.0×99.0 |
城山 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、麻布 | 81.0×65.0 |
朝暉 | 1938 | 〃 | 79.5×99.5 |
松と波 | 〃 | 〃 | 80.0×65.0 |
裸婦扇 | 〃 | 〃 | 80.5×65.2 |
霧島(栄ノ尾) | 〃 | 油彩、麻布 | 73.1×91.2 |
霧島(朝) | 〃 | 〃 | 54.7×79.0 |
北京中海 | 1939 | 油彩(岩絵具併用)、麻布 | 42.5×56.5 |
雲中天壇 | 〃 | 〃 | 79.2×64.4 |
天檀 | c.1939 | 〃 | 72.2×38.5 |
紅楼 | c.1940 | 鉛筆、紙 | 30.2×22.3 |
薔薇図 | 1940 | 油彩(岩絵具併用)、間似合紙 | 65.4×39.5 |
ペルシア壺に薔薇 | 1940 | グワッシュ、紙 | 76.5×40.0 |
黒薔薇 | 〃 | 油彩、墨、間似合紙 | 59.0×49.3 |
長安街 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、間似合紙 | 72.7×90.9 |
紫禁城 | 〃 | 〃 | 92.6×75.3 |
紫禁城 | 〃 | 〃 | 115.0×90.4 |
紫禁城 | 〃 | 〃 | 115.0×90.4 |
北京長安街 | 1941 | 〃 | 72.5×91.0 |
裸婦 | 〃 | 鉛筆、紙 | 28.2×21.6 |
成四像 | 1942 | 油彩(岩絵具併用)、麻布 | 30.5×21.0 |
北京秋天 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、紙 | 88.5×72.5 |
天檀遠望 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、間似合紙 | 91.5×59.0 |
姑娘とチューリップ | 〃 | 〃 | 73.1×40.1 |
姑娘 | 〃 | 〃 | 89.0×39.0 |
玉鈴と三鈴 | 〃 | 〃 | 45.3×23.7 |
姉妹併坐像 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、麻布 | 78.1×68.2 |
姑娘 | c.1942 | 木炭、紙 | 60.6×78.3 |
姑娘 | 1942 | 油彩(岩絵具併用)、間似合紙 | 37.7×30.5 |
姑娘 | 〃 | 〃 | 80.2×39.9 |
姑娘卿々弾琵琶図 | 〃 | 〃 | 94.0×35.8 |
姑娘図 | 〃 | 〃 | 87.5×55.0 |
揚貴妃 | 〃 | 木炭・他、間似合紙 | 64.8×44.3 |
大観像 | 〃 | 油彩、麻布 | 25.0×18.0 |
大観像 | c.1942 | 木炭、紙 | 35.2×26.4 |
金蓉 | 〃 | パステル、紙 | 61.1×44.2 |
春の長安街 | 1943 | 油彩(岩絵具併用)、間似合紙 | 39.9×69.3 |
姑娘 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、麻布 | 31.5×17.3 |
萬暦蹲に薔薇 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、紙 | 87.0×50.0 |
虎渡海図 | c.1943 | グワッシュ、紙 | 33.0×61.5 |
椿 | 1944 | 油彩(岩絵具併用)、紙 | 94.0×39.0 |
薔薇 | 1945 | 〃 | 49.2×39.3 |
イヴ | 〃 | 〃 | 33.2×18.3 |
朝陽 | 1947 | 〃 | 115.5×91.0 |
裸婦黄昏 | 〃 | 油彩(岩絵具併用)、金紙 | 75.5×58.5 |
藍彩の壺 | 1948 | 油彩(岩絵具併用)、紙 | 60.6×37.4 |
富士三津浜 | 1949 | パステル、グワッシュ、紙 | 74.5×60.4 |
柏山人 | 〃 | グワッシュ、金紙 | 27.3×21.9 |
自画像 | 〃 | 墨、紙 | 17.3×13.1 |
狩野川 | 1950 | デトランプ・金、絹(金箔押し) | 24.0×27.0 |
浅間山 | 〃 | 油彩・デトランプ、麻布 | 74.5×60.4 |
高峰秀子嬢 | 〃 | 油彩、麻布 | 55.3×39.5 |
梅林 | 1951 | グワッシュ、鳥の子紙 | 30.3×32.8 |
浅間山 | 〃 | 油彩・デトランプ、麻布 | 74.5×64.5 |
梅林 | 1952 | パステル、絹(金箔押し) | 37.5×45.0 |
ミモザ | 〃 | 油彩・デトランプ・金、麻布 | 64.0×39.5 |
天地鍾秀 | 〃 | 〃 | 114.0×63.3 |
浅間 | c.1952 | 〃 | 95.0×122.5 |
作品名 | 制作年 | 材質・形状 | 寸法(cm) |
---|---|---|---|
噴煙 | 1953 | デトランプ・金、間似合紙 | 118.7×92.0 |
富士山図 | 〃 | デトランプ・金、紙 | 72.0×40.0 |
鯛 | 1956 | 油彩、銀紙 | 37.0×49.5 |
富士山図 | 〃 | 油彩、紙 | 89.5×115.8 |
カンヌ | 〃 | 水彩・金、紙 | 32.5×82.0 |
ヴェニス島のサン・ショルジュ | 1956 | デトランプ・金、麻布 | 33.3×44.5 |
マジョレ湖 | 1958 | デトランプ、プラチナ、紙 | 31.9×44.5 |
ストレーザ | 〃 | デトランプ、金、紙 | 31.8×25.5 |
カンヌ | 1959 | 油彩・デトランプ・金、麻布 | 62.0×92.0 |
浅間山 | 〃 | 〃 | 66.5×82.5 |
秋色浅間山 | 〃 | 油彩、紙 | 45.5×64.0 |
浅間山秋景 | 〃 | 油彩・デトランプ・金・銀、紙 | 45.5×63.8 |
カンヌ | 1962 | 油彩・デトランプ・金、麻布 | 110.0×82.5 |
軽井沢山荘 | 1963 | 油彩、麻布 | 80.7×100.0 |
瑠璃子像 | 〃 | 〃 | 75.5×60.0 |
カンヌ | 1965 | デトランプ・金・羊皮紙 | 63.7×80.2 |
カンヌ 月と雲 | 1966 | 油彩・プラチナ、麻布 | 56.4×41.9 |
カンヌ 金星 | 〃 | 油彩、麻布 | 41.0×33.0 |
カンヌ | 1967 | 〃 | 34.5×46.5 |
カンヌ | 1968 | 油彩・金・プラチナ、麻布 | 34.8×43.0 |
純子像 | 〃 | 油彩、麻布 | 78.0×64.0 |
カンヌ・海 | 1969 | 〃 | 30.5×59.0 |
軽井沢山荘 | 1970 | 〃 | 60.0×73.0 |
アテネ風景 | 1971 | 油彩、麻布 | 65.2×53.2 |
朝陽 | 1972 | 〃 | 96.8×78.3 |
薔薇とルノワルのブロンズ | 1973 | 〃 | 107.0×85.5 |
薔薇(李朝の壺) | 〃 | 〃 | 50.0×35.0 |
千代田城 | 1974 | 〃 | 100.0×80.0 |
牡丹図(李朝壺) | 1975 | 油彩、間似合紙 | 69.7×60.0 |
大根島の牡丹とエジプトの壺 | 1976 | デトランプ、厚紙 | 76.0×54.4 |
チューリップ | 〃 | 油彩・金、麻布 | 71.5×61.0 |
裸婦テーター | 1977 | 油彩、麻布 | 45.5×66.3 |
白椿図 | 〃 | 油彩、紙 | 42.5×33.0 |
葬壇 | 〃 | 油彩、麻布 | 73.0×91.0 |
皇居 | 1980 | 〃 | 116.7×90.9 |
薔薇図 | 1981 | 〃 | 65.4×43.0 |
- 新聞雑誌関係記事
-
新聞記事
朝日/4月27日(夕)(米倉 守)、5月16日(夕)、5月27日(夕)、5月28日(夕)(吉村良夫)、5月24日~6月5日(島田康寛)
日経/3月23日(滝 梯三)
毎日/4月8日(夕)(田中幸人)
読売/5月8日(「日本の四季」芥川喜好)
京都/4月4日(藤 慶之)
雑誌記事
芸術新潮3月号
アート・マガジン 1988年No.24
アートセンター・ニュース 5月号(島田康寛)
このページの先頭へ